フォーマット | CDアルバム |
発売日 | 2007年12月06日 |
国内/輸入 | 国内 |
レーベル | ローム・ミュージックファンデーション |
構成数 | 6 |
パッケージ仕様 | - |
規格品番 | ANOC-6017A |
SKU | 4560254181390 |
構成数 : 6枚
【曲目】
[Disc1] 日本人音楽家国内録音(1) [全9曲]
山田耕筰 Koscak Yamada(1886-1965)(指揮)/新交響楽団
1.L.v.ベートーヴェン:交響曲 第5番 ハ短調 作品67「運命」
日本コロムビア 55011/4(1935年録音)
近衛秀麿(子爵)Viscount Hidemaro Konoye(1898-1973) (指揮)
齋藤秀雄 Hideo Saito(1902-74)(チェロ)/新交響楽団
3.F.v.スッペ:喜歌劇「詩人と農夫」序曲
日本パーロフォン E2067=日本コロムビア 27928(再発売)(1933年録音)
齋藤秀雄 Hideo Saito(1902-74)(指揮)/新交響楽団
4.J.シュトラウス2世:円舞曲「芸術家の生涯」作品316
日本コロムビア 29885(1938年録音)
早川彌左衛門 Yazaemon Hayakawa(1886-1949)(指揮)/セントラル交響楽団(名古屋)
5.L.v.ベートーヴェン:歌劇「エグモント」序曲 作品84
セントラル3517(1936年頃録音)
早川彌左衛門 Yazaemon Hayakawa(1886-1949)(指揮)/中央交響楽団
6.G.ビゼー:歌劇「アルルの女」第2組曲より ファランドー
日本ビクター OL5(録音年未詳)
橋本國彦 Kunihiko Hashimoto(1904-49)(指揮)/中央交響楽団
7.J. ブラームス:ハンガリー舞曲 第5 番
日本ビクター OL1(1938 年録音)
鈴木弦楽四重奏団 The Suzuki String Quartet
鈴木鎮一 Shin-ichi Suzuk(i 1898-1998)(第一ヴァイオリン)
鈴木喜久夫 Kikuo Suzuk(i 1904-77)(第二ヴァイオリン)
鈴木 章 Akira Suzuk(i 1899-1961)(ヴィオラ)
鈴木二三雄 Fumio Suzuk(i 1900-45)(チェロ)
8.P.I. チャイコフスキー:弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調作品11 より 第2楽章 アンダンテ・カンタービレ
9.S.C. フォスター・オールド・ブラック・ジョー
日本コロムビア 28646(録音年未詳)<8>
日本コロムビア 28856 (録音年未詳)<9>
[Disc2] 日本人音楽家国内録音(2) [全13曲]
巌本眞理 Mari Iwamoto(1926-79)(ヴァイオリン
野辺地勝久(旧名 瓜丸)Katsuhisa(Urimaru)Nobechi(1910-66)(ピアノ)
1.G. ルクー:ヴァイオリン・ソナタ ト長調
日本コロムビア G33/6(1949年頃録音
笈田光吉 Kokichi Oida(1902-64)(ピアノ)
2.F.プーランク:三つの常動曲
3.B.バルトーク:アレグロ・バルバロ
日本パーロフォン E4003(1929年録音)
原 智恵子 Chieko Hara (1914-2001)(ピアノ)
4.F.ショパン:練習曲 変イ長調 作品25-1
5.F.ショパン:マズルカ 第45番 イ短調 作品67-4
国際文化振興会 KBS1001B(録音年未詳)
井口基成 Motonari Iguchi(1908-83) (ピアノ)
6.C.ドビュッシー:「映像 第1集」より 水に映る影
国際文化振興会 KBS1001A(録音年未詳)
豊増 昇 Noboru Toyomasu(1912-75) (ピアノ)
7.J.S.バッハ:馭者のアリアとフーガ カプリッチョ BWV992より
国際文化振興会 KBS1001A(録音年未詳)
倉田 高 Takashi Kurata(1913-45)(チェロ)
倉田 高 Takashi Kurata(1913-45)(チェロ)
高木東六 Toroku Takag(i 1904-)(ピアノ)
8.G. カサド:愛の言葉
国際文化振興会 KBS1004A(録音年未詳)
木岡英三郎 Eizaburo Kioka(1895-1982) (オルガン)
9.J.S バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
日本パーロフォン E10015(1930年録音)
大河原義衛 Yoshie Okawara(1904-35)(ギター)
10.S. シュナイダー:ポルカ
11.K. ヘンツェ:夜想曲 作品92
日本ポリドール 606(録音年未詳)
澤(田中)常彦 Tsunehiko Sawa(Tanaka)(1891-1975)(マンドリン)
鈴木正一 Shoichi Suzuki(1892-未詳)(ピアノ)
12.E.M.マルチェリ:カプリチョ・チンガレスコ
13.G.B.ラ・スカラ:タランテラ 第1番
ニッポノフォン 15787(1925年録音)
[Disc3] 日本人音楽家海外録音 [全12曲]
近衛秀麿(子爵) Viscount Hidemaro Konoye(1898-1973)(指揮)/ミラノ・スカラ座管弦楽団
1.N.A.リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 作品34
日本パーロフォン E17055/7(1931年録音)
原 智恵子 Chieko Hara (1914-2001)(ピアノ)
2.F.ショパン:スケルツォ 第2番 変ロ短調 作品31
日本ビクター J1503=NH2011(1937年録音)
平岡養一 Yoichi Hiraoka(1907-81)(木琴)
ウラディミール・ブレンナー Vladimir Brenner(ピアノ)
3.V.モンティ:チャルダシュ
4.F.J.ハイドン:第100番 ト長調「軍隊」より 第3楽章 メヌエット
アメリカデッカ 23169A(1940年録音) /アメリカデッカ 23171A(1940年録音)
三浦 環 Tamaki Miura(1884-1946)(ソプラノ)/オーケストラ伴奏(演奏者未詳)
5.G.プッチーニ:「蝶々夫人」より ある晴れた日に(原語)
アメリカコロンビア A49260(1917年録音)
三浦 環 Tamaki Miura(1884-1946() ソプラノ)
ロザリオ・ブルドン Rosario Bourdon(指揮)/
米国ビクター・オーケストラ(演奏者未詳)
6.A.トーマ:君よ知るや南の国、「ミニョン」より[堀内敬三:訳詞]
日本ビクター 4147(1929 年録音)
原 信子 Nobuko Hara(1892-1979)(ソプラノ)/
オーケストラ伴奏
7.本居長世:関の夕ざれ[古謡]
8.本居長世:別後[野口雨情:作詞]
イタリアフォノティピア B3719(1928 年録音)
関屋敏子 Toshiko Sekiya(1904-41)(ソプラノ)
ネイザニール・シルクレット Nathaniel Shilkret(指揮)/
ビクター・サロン・オーケストラ
9.F.シューベルト:小夜曲[堀内敬三:訳詞]
10.M.M.ポンセ/小さな星(原語)
日本パーロフォン E10015(1930年録音)
喜波貞子 Teiko Kiwa(1902-83)(ソプラノ)
カルロ・サバイノ Carlo Sabajno(指揮)/ミラノ・スカラ座オーケストラ
11.G.F.ヴェルディ:歌劇「椿姫」より 花より花へ、[堀内敬三:訳詞]
12.G.ビゼー:歌劇「カルメン」より ハバネラ
日本ビクター 13192(1932年録音)
[Disc4] 日本人作品(1) [全11曲]
1.渡辺浦人 Urato Watanabe(1909-94):交響組曲「野人」
マンフレート・グルリット MANFRED GURLITT(指揮)/東京交響楽団
日本ビクター A4313/4(1941年録音)
2.江 文也 Ewn-yw Jiang(1910-83):第ニ生蕃歌曲集より 牧歌[佐伯孝夫:作詞]
江 文也 Ewn-yw Jiang(バリトン)/日本ビクター管弦楽団
日本ビクター 53919(1937年録音)
3.江 文也 Ewn-yw Jiang(1910-83):台湾舞曲
井上園子 Sonoko Inoue(ピアノ)
日本ビクター 29452(録音年未詳)
4.江 文也 Ewn-yw Jiang(1910-83):スケッチ
5.松平頼則 Yoritsune Matsudaira(1907-2001):前奏曲 ニ調
6.太田 忠 Tadashi Ota(1901-未詳):交通標識
7.清瀬保ニ Yasuji Kiyose:丘の春
以上(4.~7.演奏、アレクサンダー・チェレプニン Alexander Tchrepnin(ピアノ)
日本ビクター 53844(1936年録音)
8.大木正夫 Masao Oki(1901-71):交響組曲「五つのお話」
大木正夫 Masao Oki(指揮)/コンセール・オー晴子 Haruko Fujita(ピアノ)/中央交響楽団
日本ビクター A4145/6(録音年未詳)
11. 深井史郎 Shiro Fukai(1907-59):ジャワの唄声
朝比奈 隆 Takashi Asahina(指揮)/日本交響楽団
<ニッチク JW127/8、1943年録音>
[Disc5] 日本人作品(2) [全8曲]
1.中山晋平 Shimpei Nakayama(1887-1952):鉾を収めて(橋本國彦編)
橋本國彦 Kunihiko Hashimoto(ヴァイオリン)
宅 孝二 Koji Taku(ピアノ)
日本ビクター 52729A(1933年録音)
2.大中寅二 Traji Onaka(1896-1982):前奏曲 ト調、ロ調
大中寅二 Traji Onaka(オルガン)
日本エジソン E875/6(1936年録音)
3.信時 潔 Kiyoshi Nobutoki(1887-1965):組曲「木の葉集」
豊増 昇 Noboru Toyomasu(ピアノ)
日本コロムビア 32043/5(1941年録音)
4.清瀬保ニ Yasuji Kiyose(1900-81):「第2ピアノ曲集」より 舟歌
清瀬保ニ Yasuji Kiyose(ピアノ)
日本ポリドール P5189(1941年録音)
5.古曲-岡村雅雄編 Arr. Masao Okamura(1892-1961):燈籠流し
岡村雅雄 Masao Okamura(フルート)/日本ビクター管弦楽団
日本ビクター 53107A(1934年録音)
6.吉澤検校-菅原明朗編Arr.Kengyo Yoshizawa-Meiro Sugahara(1897-1988) :千鳥-筝曲によるパラフレーズ
宮城道雄 Michio Miyagi(筝)
荻野綾子 Ayako Ogino(ソプラノ)
菅原明朗 Meiro Sugahara(指揮)/日本ビクター室内管弦楽団
日本ビクター 13316/7(録音年未詳)
7.町田嘉章 Kasho Machida(1888-1981):三味線協奏曲 第1 番
町田嘉章 Kasho Machida(三味線)
篠原正雄 Masao Shinohara(指揮)/新交響楽団
日本パーロフォン E10024/5(1930 年)
8.町田嘉章 Kasho Machida(1888-1981):三味線協奏曲第2番より、第3楽章 ロンド
杵屋佐吉 Sakichi Kineya(三味線)/日本ビクター管弦楽団
日本ビクター 13454(1936年録音)
[Disc6] 外国人音楽家国内録音 [全12曲]
ジョセフ・ローゼンストック Joseph Rosenstock(1895-1985)(指揮)/ 井上園子 Sonoko Inoue(1915-76)(ピアノ)/日本放送管弦楽団
1.P.I.チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23
日本コロムビア 20031/5(1939年録音)*未発売テスト盤
レオニード・クロイツァー Leonid Kreuter(1884-1953)(ピアノ)
2.F.ショパン:練習曲 ハ短調 作品10-12「革命」
3.F.ショパン:練習曲 ホ長調 作品10-3「別れの曲」
日本コロムビア 35477(1934年録音)
レオ・シロタ Leo Sirota(1885-1965)(ピアノ)
4.F.ショパン:練習曲 変ト長調 作品10-5「黒鍵」
5.F.ショパン:練習曲 変ト長調 作品25-9「蝶々」
6.D.スカルラッティ:カプリッチョ ホ調(タウジヒ編)
日本コロムビア J5116(1929年録音) /日本コロムビア J5132(1929年録音)
アレクサンダー・モギレフスキー Alexander Moguilewsky(1885-1953)
ナディーネ・ロイヒテンベルグ Nadine Leuchtenberg(ピアノ)
7.P.I. チャイコフスキー:
ヴァイオリン協奏曲 作品35 より第2楽章 カンツォネッタ
日本コロムビア JW265(1939 年頃録音)
ラファエレ・カラーチェ Raffaele Calace(1863-1934)(マンドリュート)
8.R. カラーチェ:前奏曲 第9 番 作品110
ニットー 1463(1925 年録音)
アドルフォ・サルコリ Adolfo Sarcoli (1867-1936)(テノール)/
ピアノ伴奏(演奏者未詳)
9.F. ヴェルディ:歌劇「リゴレット」より 女心の歌
アメリカン(ニッポノフォン) 1885(1912 年録音)
クララ・バット Dame Clara Butt(1873-1936)(コントラルト)
ピアノ、ヴァイオリン、チェロ伴奏(演奏者未詳)
10. C.サン=サーンス:「サムソンとダリラ」より あなたの声に我が心は開く
日本コロムビア J4009(1931年録音)
フェオドール・シャリアピン Feodor Chaliapin(1873-1938)(バス)
ゴチンスキー G.GODZINSKY(未詳-未詳)(ピアノ)
11. ロシア民謡:ヴォルガの舟歌
12. M.P.ムソルグスキー:蚤の歌
日本ビクター RL7(1936年録音)
読み込み中にエラーが発生しました。
画面をリロードして、再読み込みしてください。