フォーマット | CDアルバム |
発売日 | 2009年06月24日 |
国内/輸入 | 国内 |
レーベル | 日本音声保存 |
構成数 | 7 |
パッケージ仕様 | - |
規格品番 | ANOC6144A |
SKU | 4560254182052 |
構成数 : 7枚
【曲目】
[CD1] 日本人音楽家 国内録音(1) <全7曲>
橋本國彦 Kunihiko Hashimoto[1904-49](指揮)
東京交響楽団/玉川学園合唱団
香山淑子 Yoshiko Kayama[1911-](ソプラノ)
四家文子 Fumiko Yotsuya[1906-81](アルト)
木下 保 Tamotsu Kinosita[1903-82](テノール)
藤井典明 Noriaki Fujii[1915-94](バリトン)
1.L.v.ベートーヴェン(訳詞:尾崎喜八):
交響曲 第9番 二短調「合唱つき」作品125より 終楽章「歓喜の歌」
日本ビクター JH232~4(1943年録音)
草間(安川)加寿子 Kazuko Kusama(Yasukawa)[1922-96](ピアノ)
尾高尚忠 Hisatada Otaka[1911-51](指揮)/東京交響楽団
2.C.サン=サーンス:ピアノ協奏曲 第5番 へ長調作品103「エジプト風」
日本ビクター VH4080~3(1943年録音)
朝比奈隆 Takashi Asahina[1908-2001](指揮)
関西交響楽団
3.J.ブラームス:ハンガリー舞曲 第5番
イースター C1(1953年録音)
野辺地勝久 Katsuhisa Nobechi[1910-66](ピアノ)
4.G.フォーレ:ヴァルス・カプリース 第3番 変ト長調 作品59
日本コロムビア B322(1953年録音)
5.F.ショパン:華麗なる大円舞曲(1950年録音)
園田高弘(ピアノ)
6. モーツァルト/トルコ行進曲(1956年録音)
久野久(久子)(ピアノ)
7.ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ作品27-2「月光」
フジサン 7263/4(1922~23年頃録音)※機械式録音
[CD2] 日本人音楽家 国内録音(2) <全17曲>
木下 保 Tamotsu Kinoshita[1903-82](テノール)
レオニード・クロイツァー Leonid Kreutzer[1884-1953](ピアノ)
1.R.シューマン:歌曲集「詩人の恋」作品48
日本コロムビア W127~9(1943年録音)
武岡鶴代 Tsuruyo Takeoka[1895-1966](ソプラノ)
榊原 直 Nao Sakakibara[未詳](ピアノ)
2.G.F.F.ヴェルディ:歌劇「椿姫」より ああ、そはかの人か
3.G.F.F.ヴェルディ:歌劇「椿姫」より 花から花へ
ニッポノホン 15520(1924年録音)※機械式録音
三宅春恵 Harue Miyake[1918-2005](ソプラノ)
三宅洋一郎 Yoichiro Miyake[1914-94](ピアノ)
4.G.フォーレ:月の光
国際文化振興会 1006(1944年録音)
古澤淑子 Yoshiko Furusawa[1916-2001](ソプラノ)
阿部よしゑ Yoshie Abe[1904-69](ハープ)
的場達夫 Tatsuo Matoba[未詳](フルート)
5.C.F.グノー(訳詞:近藤朔風 富田勲編):夜の調べ(セレナード)
日本ポリドール N8007(1954年録音)
加藤芳江(二葉あき子) Yoshie Kato(Akiko Futaba)(ソプラノ)ほか
6.瀧廉太郎/荒城の月(1936年録音)
由利あけみ( メゾソプラノ)/ビクター管弦楽団
7.ビゼー/ハバネラ[日本語](1939年録音)
松原操(ミス・コロムビア)(ソプラノ)
コロムビア・オーケストラ
8.F.P.トスティ(訳詞:妹尾幸陽 奥山貞吉編):セレナータ
日本コロムビア 28417(1935年録音)
徳山環 Tamaki Tokuyama[1903-42](バリトン)
澤崎秋子 Akiko Sawasaki[1902or05-84](ピアノ)/橋本國彦 Kunihiko Hashimoto[1904-49](ヴァイオリン)
9.J.マスネ(訳詞:堀内敬三):哀歌(エレジー)
日本ビクター 51518(1930年録音)
東海林太郎 Taro Shoji[1898-1972](テノール)/日本ポリドール管弦楽団
10.大中寅二(詞:島崎藤村):椰子の実
日本ポリドール 2363(1936年録音)
宮下禮子 Reiko Miyashita[未詳](歌)
山田耕筰 Koscak Yamada[1886-1965](ピアノ)
11.山田耕筰(詞:北原白秋):あわて床屋
宮下晴子 Haruko Miyashita[未詳](歌)
山田耕筰 Koscak Yamada[1886-1965](ピアノ)
12.山田耕筰(詞:北原白秋):待ちぼうけ
リーガル 65630=ニッポノホン 17032(1928年録音)
13.中山晋平/あの町 この町〈平井英子(歌)/ 中山晋平(ピアノ)〉(1928)
14.神にはさかえ-讃美歌〈近衛秀麿指揮東京合唱団・新交響楽団 〉[日本語](1930)
平井英子 Hideko Hirai[1918-](歌)/中山晋平 Shimpei Nakayama[1887-1952](ピアノ)/コロムビア・オーケストラ
15.あめには御使―賛美歌
日本コロムビア 27350(1933年録音)
津川主一 Shuichi Tsugawa[1896-1971](指揮)
東京バッハ・ヘンデル協会/セシリア・アンサンブル
16.もろびとこぞりて―賛美歌
日本コロムビア A964(1950年録音)
澤崎定之 Sadayuki Sawasaki[1889-1949](指揮)
東京音楽学校生徒/ピアノ伴奏
17.R.シューマン(訳詞:石倉小三郎):流浪の民 作品29-3
[CD3] 日本人音楽家 海外録音 <全17曲>
近衛秀麿(子爵) Viscount Hidemaro Konoye[1898-1973](指揮)
スカラ座管弦楽団
1.L.v.ベートーヴェン:交響曲 第1番 ハ長調 作品21
日本パーロフォン E17090~2(1931年イタリア録音)
近衛秀麿(子爵) Viscount Hidemaro Konoye[1898-1973](指揮)
交響楽団
2.J.シュトラウス:喜歌劇「こうもり」より 円舞曲
日本コロムビア A395(1937年アメリカ録音)
鰐淵賢舟 Kenshu Wanibuchi[1910-86](ヴァイオリン)/ピアノ伴奏
3.M.K.オギンスキ:ポロネーズ イ短調
4.J.S.バッハ:カンタータ BWV156より アリオーソ
日本ビクター 53939(1936~37年アメリカ録音)
三浦 環 Tamaki Miura[1884-1946](ソプラノ)/ピアノ伴奏
5.山田耕筰(詞:篠田金治):来るか 来るか
アメリカコロンビア E4222(1917年アメリカ録音)※機械式録音
関屋敏子 Toshiko Sekiya[1904-41](ソプラノ)
ナサニエル・シルクレット Nathaniel Shilkret[1882-1982](指揮)
ビクター・サロン・オーケストラ
6.H.R.ビショップ:見よ、優しき雲雀を
[CD4] 日本人作品(1) <全11曲>
伊福部 昭 Akira Ifukube[1914-2006]
1.交響譚詩
山田和男(一雄)Kazuo Yamada(指揮)/東京交響楽団
日本ビクター VH4084/5=NH2063/4(1943年録音)
服部良一 Ryoichi hattori[1907-93]
2.意想曲1936年
服部良一 Ryoichi hattori(指揮)/日本クリスタル交響楽団
クリスタル 2007(1935年録音)
成田為三 Tamezo Narita[1893-1945]
3.浜辺の歌
インターナショナル・トリオ(ボシュコ・トリオ)
~ナタリー・ボシュコ Nathalie Boshko(ヴァイオリン)
リチャード・テトリー=カードス Richard Tetley-Kardos(ピアノ)
エリザベス・ヘイドン Elizabeth Hayden(チェロ)
日本コロムビア M601(1952年録音)
宮原禎次 Teiji Miyahara[1899-1976]
江間章子 Shoko Ema[1913-2005]:詞
4.カンタータ「平和の父、アンリ・デュナン」
木下 保 Tamotsu Kinoshita(指揮)/東京交声楽団(合唱)ほか
日本コロムビア G43~5(1953年録音)
箕作秋吉 Shukichi Mitsukuri[1895-1971]
5.マズルカ ト長調 作品3-1
6.タランテラ イ短調 作(ローラント編)
7. 山田耕筰/日本組曲〈ボリス・ラス(ヴァイオリン)/ マーク・ラス(ピアノ)〉(1930)
8. 吉澤検校/千鳥の曲〈フェリー・ローラント(ヴァイオリン)/ マックス・ヤノフスキー(ピアノ)〉(1936)
瀧廉太郎 Rntaro Taki[1879-1903]
9.荒城の月(ローラント編)
フェリー・ローラント Fery Lorant(ヴァイオリン)
マックス・ヤノフスキー Max Janowsky(ピアノ)
日本ビクター 53755=V40465(1936年録音)
ハッター(服部良一) R・Hatter(Ryoichi Hattori)[1907-93]
10.夢去りぬ
ジークムンド・メンチンスキー Siegmund Menzinsky(ヴァイオリン)
クラウス・プリングスハイム Klaus Pringsheim(ピアノ)
日本コロムビア 100205(1940年録音)
平尾貴四男 Kishio Hirano[1907-53]
11.フルート小奏鳴曲
奥 好寛 Yoshihiro Oku(フルート)/藤田晴子 Haruko Fujita(ピアノ)
大東亜(日本ポリドール)S4062(1943年録音)
[CD5] 日本人作品(2) <全11曲>
黛 敏郎 Toshiro Mayuzumi[1929-97]
1.10楽器のためのディヴェルティメント
伊達純 Jun Date(ピアノ)/伊達良 Ryo Date(ヴァイオリン)
東京管楽器協会ほか
日本コロムビア A1055/6(1950年録音)
山田耕筰 Koscak Yamada[1886-1965]
2.「彼と彼女」より第2曲
3.「彼と彼女」より第5曲
レオ・シロタ Leo Shirota(ピアノ)
日本コロムビア J5153(1929年録音)
池内友次郎 Tomojiro Ikenouchi[1906-91]
4.日本古謡による幻想曲
ロマン・ドゥクソンRoman Dukson(チェロ)/藤田晴子 Haruko Fujita(ピアノ)
日本コロムビア 30341(1939年録音)
山田耕筰 Koscak Yamada[1886-1965]
5.忍路高島
エマニュエル・フォイアマンEmanuel Feuermann(チェロ)
フリッツ・キッチンガーFritz Kitzinger(ピアノ)
日本コロムビア 35456=J5641(1937年録音)
日本古謡―山田耕筰 Japanese Old Song-Koscak Yamada[1886-1965]
6.今様
モーリス・マレシャル Maurice Marechal(チェロ)
ルネ・エルバン Rene Herbin(ピアノ)
日本コロムビア
7. 諸井誠/無伴奏フルートのためのパルティータ〈吉田雅夫(フルート)〉(1953)
8. 近衛秀麿(詞:三木露風)/ ふるさとの
レーテ・ネトケ=レーヴェ Margarete Netke-Loeve(ソプラノ)
レオニード・コハンスキー Leonid Kochanski(ピアノ)
日本パーロフォン E1173(1929年録音)
箕作秋吉 Shukichi Mitsukuri[1895-1971]/沙良峰夫 Mineo Sara:詞
9.組曲「亡き子に」
関種子 Taneko Seki(ソプラノ)/日本ポリドール管弦楽団
日本ポリドール P5136(1941年録音)
田辺尚雄 Hisao Tanabe[1883-1984]
10.「南島情調」より 第2楽章 南島の踊り
高山美枝子 Mieko Takayama(ソプラノ)
田辺尚雄 Hisao Tanabe(指揮)/日本ポリドール管弦楽団
日本ポリドール P5167(1941年録音)
信時 潔 kiyoshi Nobutoki[1887-1965]
清水重道 Shigemichi Shimizu[1909-58]:詞
11.組曲「沙羅」
木下保 Tamotsu Kinoshita(テノール)/水谷達夫 Tatsuo Mizutani(ピアノ)
ニッチク(日本コロムビア)90634~6(1943年録音)
[CD6] 外国人音楽家 国内録音(1) <全10曲>
マンフレート・グルリット Manfred Gurlitt[1890-1972](指揮)
東京交響楽団
1.江文也:孔子廟の音楽
日本ビクター A4271~3(1941年録音)
ロマン・ドゥクソン Roman Dukson[1901-未詳](チェロ)
レオニード・クロイツァー Leonid Kreutzer[1884-1953](ピアノ)
2.F.ショパン:チェロ・ソナタ ト短調 作品65
日本コロムビア JW702~4(1942年録音)
リチャード・ケイ Richard Kay[1928-2005](チェロ)
松隈陽子 Yoko Matsukuma[1921-](ピアノ)
3.R.シューマン:「子供の情景」より トロイメライ 作品15-7
日本コロムビア AX26(1956年録音)
砂原美智子 Michiko Sunahara[1923-87](ソプラノ)
マンフレート・グルリット Manfred Gurlitt[1890-1972](指揮)
東宝交響楽団
4.G.F.F.ヴェルディ(訳詞:日比野秀吉):歌劇「椿姫」より 宴のさなかに
日本ビクター(1949年録音)
5. ヴェルディ/ 燃え立つ焔
齋田愛子 Aiko Saita[1910-54](アルト)
マンフレート・グルリット Manfred Gurlitt[1890-1972](指揮)
ビクター・オーケ NH2029(1951年録音)
6. ヴェルディ/ おお むごき運命〈川崎静子(アルト)/ マンフレート・グルリット指揮ビクター・オーケストラ〉(1951)
クラウス・プリングスハイム Klaus Pringsheim[1883-1972](指揮)
東京音楽学校管弦楽団・合唱団
マリア・トール Maria Toll[1899-未詳](ソプラノ)
ヘルマン・ウヘルプェニヒ Hermann Wucherpfennig[1884-未詳](バリトン)
7.R.ワーグナー:歌劇「ローエングリン」より
ひとりさびしく悲しみの日々を送り(エルザの夢)
日本コロムビア J5902(1933年録音)
クラウス・プリングスハイム Klaus Pringsheim[1883-1972](指揮)
東京音楽学校管弦楽団・合唱団
マリア・トール Maria Toll[1899-未詳](ソプラノ)
増永丈夫(藤山一郎) Takeo Masunaga(Ichiro Fujiyama)[1911-93](バリトン)
8.R.ワーグナー:歌劇「ローエングリン」より
ブラバントのエルザのために
日本コロムビア J5903(1933年録音)
アウグスト・ユンケル August Junker[1864-1944](指揮)
武蔵野音楽学校合唱団
9.スコットランド民謡(訳詞:百瀬一 ベートーヴェン編):別れ
10.ドイツ民謡(訳詞:城戸甚次郎):春のよろこび
日本ビクター 53964(19
[CD7] 外国人音楽家 国内録音(2) <全16曲>
アドルフ・バラー Adolph Baller[1910-94](ピアノ)
1.F.J.ハイドン:アンダンテと変奏曲 ヘ短調 作品83
日本ビクター SD3036(1951年録音)
アルフレッド・コルトー Alfred Cortot[1877-1962](ピアノ)
2.F.ショパン:華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 作品22
日本ビクター SD3100(1952年録音)
ラザール・レヴィ Lazare Levy[1882-1964](ピアノ)
3.F.ショパン:マズルカ 嬰ハ短調 作品6-2
日本ビクター SD55(1950年録音)
4.F.クープラン:葦
日本ビクター SD53(1950年録音)
ジュヌヴィエーヴ・ジョワ Genevieve Joy[1919-](ピアノ)
5.C.ドビュッシー:喜びの島
日本ビクター SD3083(1952年録音)
ルドルフ・ミューラー=シャピュイ Rudolf Muller-Chappuis[1905-未詳](ピアノ)
6.W.A.モーツァルト:デュポールのメヌエットによる変奏曲 K.573
日本ポリドール E241(1939年録音)
ルネ・シュメー Runee Chemet[1888-未詳](ヴァイオリン)
宮城道雄 Michio Miyagi[1894-1956](箏)
7.宮城道雄(シュメー編):春の海(1932年録音)
8. 宮城道雄/春の訪れ〈ジョゼフ・ランプキン(ヴァイオリン)/ 宮城道雄(箏)〉(1935)
9.K.プリングスハイム「タイ国のメロディー」より 月
日本コロムビア 100055(1940年録音)
レイモン・ガロワ=モンブラン Raymond Gallois-Montbrun[1918-94](ヴァイオリン)
ジュヌヴィエーヴ・ジョワ Genevieve Joy[1919-](ピアノ)
10.N.パガニーニ(ガロワ=モンブラン編):奇想曲 第9番 ホ長調 作品1-9
日本ビクター SD3078(1952年録音)
エフディ・メニューヒン Yehudi Menuhin[1916-99](ヴァイオリン)
アドルフ・バラー Adolph Baller[1910-94](ピアノ)
11.B.バルトーク:ルーマニア舞曲
日本ビクター SD3033(1951年録音)
エタ・ハーリヒ=シュナイダー Eta Harich-Schneider[1897-1986](チェンバロ)
ヴァルター・カール・マイツネル Walther Carl Meiszner[未詳](ピアノ)
12.G.F.ヘンデル:チェンバロ組曲第5番 より 調子の良い鍛冶屋
日本ポリドール S4047(1951年録音)
13.J.P.ラモー:ロンド風のジーグ
日本ビクター(1949年録音)
フランセス・カサード Frances Cassard[未詳](ソプラノ)
宮城道雄 Michio Miyagi[189sch[1901-84](バリトン)
マンフレート・グルリット Manfred Gurlitt[1890-1972](ピアノ)
F.シューベルト:音楽に寄す 作品88-4 D547
日本ビクター SF719(1952年録音)
読み込み中にエラーが発生しました。
画面をリロードして、再読み込みしてください。