販売価格
販売中
お取り寄せお取り寄せの商品となります
入荷の見込みがないことが確認された場合や、ご注文後40日前後を経過しても入荷がない場合は、取り寄せ手配を終了し、この商品をキャンセルとさせていただきます。
フォーマット | DVD |
発売日 | 2012年03月12日 |
国内/輸入 | 国内 |
レーベル | よしもとアール・アンド・シー |
構成数 | 4 |
パッケージ仕様 | ボックス |
規格品番 | YRBJ-27001 |
SKU | 4571366486891 |
構成数 : 4枚
合計収録時間 : 07:20:00
<内容>
昭和の名人を見る。蔵出し映像永久保存版DVD!
あの名演をもう一度! 艶やかではんなりと、映像で蘇る粋な芸。
上方落語の大看板!待望のDVD発売!!
五代目桂文枝が、国立劇場の高座TBS「落語研究会」に残した貴重な映像。
東京でも大絶賛された、40歳から63歳までの充実した口演を収録。
豪華解説書も付いた映像による「落語名演集」!
監修:前田憲司
解説書執筆者:前田憲司、京須偕充、北村薫、上野顯、橘左近、桂三枝
写真:横井洋司
収録演目(全11演目)
DISC1: 「天神山(71)」「立ち切れ線香(71)」「菊江仏壇(72)」
DISC2: 「親子茶屋(72)」「はてなの茶碗(83)」「猫の忠信(84)」
DISC3: 「蛸芝居(84)」「猿後家(86)」「景清(86)」
DISC4: 「口入屋(91)」「百年目(93)」
●五代目桂文枝は、戦後の上方落語復興に努め、四天王と呼ばれた一人である。
1954(昭和29)年に三代目小文枝を襲名。
1992(平成4)年には上方桂派の総本家といわれる文枝の五代目を襲名。
弟子の育成にも力を入れ、三枝、きん枝、文珍ら多くの人気者を育てた。
●落語研究会とは1905(明治38)年発足した一流落語家の競演と研鑽の会。
江戸東京落語正統、本流の維持発展に大きな役割を果たした。
1968(昭和43)年からは、TBS主催の落語会として、第五次「落語研究会」が毎月三宅坂の国立劇場で開催され、
上方一流落語家の競演と研鑽も行われるようになった。
●桂文枝は40歳で「落語研究会」に登場した。そして64歳までの24年間に32回出演したうちの12席・11演目の映像を残している。
結果としてこのDVDには、「立ち切れ線香」「天神山」「蛸芝居」「猿後家」などの主要演目が収録されている。
東京の観客を魅了した五代目桂文枝の熱演が見所。
●「天神山」は六代目三遊亭圓生と八代目桂文樂の間に挟まれて食付き(中入り後)での出演。
「立ち切れ線香」は圓生と十代目金原亭馬生、八代目林家正蔵の間での食付きでの出演。
40歳という若さで、居並ぶ名人に負けない上方の風格を示し、華やかさと心地よいリズムで演じている。
●江戸と上方の壁を越えて、落語ファンを魅了した魅惑の至芸をこのDVD全集でご堪能ください。
※ショッピングカートおよび注文内容の確認画面にてフラゲのお届けになるかご確認ください。
※各種前払い決済をご利用の場合、フラゲは保証しておりません。
※フラゲは配送日時指定なしでご注文いただいた場合に限ります。
読み込み中にエラーが発生しました。
画面をリロードして、再読み込みしてください。