オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月9日(水)0:00~4月12日(土)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
DVD/ブルーレイ
DVD
特典あり

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.

5.0

販売価格

¥
6,270
税込
ポイント20%還元

販売中

在庫わずか
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット DVD
発売日 2013年04月24日
国内/輸入 国内
レーベルキングレコード
構成数 1
パッケージ仕様 ボックス
規格品番 KIBA-2015
SKU 4988003818135

スペック

本編105分(+映像特典)/カラー/ビスタ(スクイーズ)/片面2層/音声(本編)1.日本語(ドルビーデジタル/5.1ch) 2.日本語(ドルビーデジタル/2.0サラウンド) 音声(映像特典)日本語(ドルビーデジタル/2.0サラウンド)/字幕 日本語

特典情報

解説ブックレット

構成数 : 1枚
合計収録時間 : 02:21:00
特殊BOX付デジパック仕様
製作スタジオ:カラー 製作会社:カラー 配給会社:ティ・ジョイ

【映像(音声)特典】
Rebuild of EVANGELION:3.33/劇場版特報・予告・TVSPOT/AR台本(3.33ver.)

  1. 1.[DVD]
    映像・音声
    面/層 片面二層
    色彩 カラー
    画面サイズ 16:9LB
    リージョン リージョン2
    映像方式 NTSC
    動画規格 MPEG2
    オリジナル言語 日本語
    オリジナル音声方式 ドルビーデジタルステレオ
    オリジナル音声方式 ドルビーデジタル5.1chサラウンド
    字幕言語1 日本語字幕
    1. 1.
      ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
      01:45:00

作品の情報

メイン
総監督: 庵野秀明(総監督、原作、脚本、エグゼクティブプロデューサー)
声の出演: 緒方恵美(碇シンジ)

その他
デザイン: 貞本義行(キャラクターデザイン) 、 山下いくと(メカニックデザイン)
作画監督: 本田雄林明美井上俊之
音楽[映画制作用]: 鷺巣詩郎
声の出演: 林原めぐみ(綾波レイ) 、 宮村優子(式波・アスカ・ラングレー) 、 坂本真綾(真希波・マリ・イラストリアス) 、 三石琴乃(葛城ミサト) 、 山口由里子(赤木リツコ) 、 石田彰(渚カヲル) 、 立木文彦(碇ゲンドウ) 、 清川元夢(冬月コウゾウ)

オリジナル発売日:2013年04月24日
制作国:日本

商品の紹介

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」は、全4部の長編アニメーション映画。
第1部『序』は2007年9月1日、第2部『破』は2009年6月27日に劇場公開された。本作『Q』は当初『急』と仮称されていた第3部に該当し、次回作の第4部でシリーズ完結が予定されている。『序』と『破』は1995年よりTVシリーズと劇場映画で社会現象を起こした『新世紀エヴァンゲリオン』の映像と物語を応用して制作されていた。しかし設定やデザイン、映像処理が更新されたのみならず、『破』からは新キャラクターのマリや新EVAシリーズが登場するなど独自の要素が頻出。特に後半からラストにかけて、既存の作品世界から物語が軌道を大きく離れ、『新劇場版』がリメイクとは異なる意図をもったシリーズであることが示されていた。これをふまえた『Q』では、ついに完全新作としての「新たな物語」となっている。公開と同時に2012年度オープニング週末記録を興行更新、『BRAVE HEARTS 海猿』を抜き圧倒的な1位となる。また現時点(2/18)で興行収入は52億円を突破、~最終興行収入が40億円であった『破』を大きく上回る。また初回製造分のみ特典として、オリジナル・サウンドトラックを封入。テーマソングである宇多田ヒカルの楽曲も収録されることが決まっている。劇場公開時の同時上映作品「巨神兵東京に現わる 劇場版」も本BD・DVDに収録される。
発売・販売元 提供資料(2013/02/19)

メンバーズレビュー

2件のレビューがあります
5.0
100%
0%
0%
0%
0%
YouTubeなどでの無料公開で見た方も多いのでは?毎回見る度ラストに涙が出てしまいます。
オリジナル・サウンドトラックが同梱されているのも魅力的です。
2020/05/05 翔さん
0
公開当時はあっけに取られましたが今見るととても愛にあふれた作品だなと思いました。前作ラストで本作の展開は断片ながら示唆されていましたし、ラストシーンで丘をゆく3人の姿はTVシリーズ中期での絆を思わせるものがあり目頭が熱くなりました。ヴンダー発進などスタッフ入魂のシーンも数多く今だからこそ何度も見返したくなる作品です。
2020/04/23 kenzi1970さん
0

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。