〈まとめてオフ〉クラシック・タワーレコード企画盤613タイトル 2点で15%オフ1枚で10%オフ、2枚まとめて15%オフ 期間:2025年4月17日(木)12:00~5月31日(土)23:59まで
オンラインもマケプレも!全品15%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月16日(水)0:00~4月18日(金)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
〈まとめてオフ〉クラシック・タワーレコード企画盤613タイトル(2点で15%オフ)1枚で10%オフ、2枚まとめて15%オフ /【開催期間】2025年4月17日(木)12:00 ~ 5月31日(土)23:59まで / ※まとめてオフ適用の際はクーポンはご利用いただけません。
クラシック
SACDハイブリッド
  • 〈タワーレコード限定商品〉このアイテムが手に入るのはタワレコだけ!

ブルックナー: 交響曲第4番(ハース版)<タワーレコード限定>

3.2

販売価格

¥
2,420
税込

¥ 242 (10%)オフ

¥
2,178
税込

まとめてオフ

¥ 363 (15 %)オフ

¥
2,057
税込
ポイント15%還元

販売中

在庫あり
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット SACDハイブリッド
発売日 2015年09月06日
国内/輸入 国内
レーベルFONTEC X TOWER RECORDS
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 TWFS-90006
SKU 4988065900069

構成数 : 1枚

【収録曲】
ブルックナー : 交響曲 第4番 変ホ長調《ロマンティック》 (ハース版)

【演奏】
札幌交響楽団
朝比奈隆(指揮)

【録音】
1978年12月14日 北海道厚生年金会館 第188回定期演奏会ライヴ

  1. 1.[SACDハイブリッド]

※ 初発売。ステレオ録音
※ 2015年新マスタリング音源使用(SACD層、CD層を別個にマスタリング→SACD層:DSD5.6MHz、CD層:DXD352.8kHz/32bit)
※ オリジナル・アナログマスターからの高品位(DSD5.6MHz、DXD352.8kHz/32bit)音源よりデジタル化
※ 解説:藤野竣介氏、前川公美夫氏(序文解説)、解説書合計8ページ

作品の情報

メイン
指揮: 朝比奈隆
管弦楽: 札幌交響楽団

その他

商品の紹介

初めて世に出る朝比奈&札響の音源。3回目の登場となった、1978年の定期演奏会での貴重な競演記録

朝比奈&札響の音源発売はこれが初。録音が多い"ロマンティック"の中でも、異彩を放つ貴重な記録です。比較的早い時期からブルックナー演奏に取り組んでいた札響と、70年代の朝比奈のブルックナー解釈が最上に交錯した演奏。高品位のリマスターが、オリジナルのアナログマスターを忠実に再現します。朝比奈隆は1969年5月に初めて札響に客演し(その時のメインはシベリウスの交響曲第2番)、その次は1972年10月(メインはシューマンのライン)、そして6年振り3回目の登場となったのがこの第188回定期演奏会でした。1978年と言うと、大阪フィルとの初のブルックナー交響曲全集(ジァンジァン原盤)が完成した年にあたります。朝比奈のブルックナー録音の中でも種類が比較的多い「ロマンティック」は、現況のディスコグラフィ上では、上記の1976年録音の次に当たる'70年代の演奏であり、朝比奈のブルックナー演奏の黎明期を辿る意味でも貴重な記録です。しかも札幌交響楽団との音源の発売はこれが初ということもあり、どのような演奏になっているのか興味深々というところでしょう。札幌交響楽団におけるブルックナー演奏史という意味では、日本で比較的早い時期から取り組んでいる札響にとっても実は重要な作曲家のひとりです。解説の藤野竣介氏によると、1970年に第7番を取り上げて以降、当時はまだ一般的ではなかったにもかかわらず、毎年1曲を必ず定期演奏会で取り上げていたようです。その中でも1975年の第6番は、1955年にN響が日本初演を行って以来のプロオケによる演奏であり、第2番に関しては何と札響の演奏が日本初演だったという歴史まで持っています。そのような中、オケの熟練度としても当時の演奏布陣は何ら他の日本のオケと比較しても劣らない力量を有しており、朝比奈の解釈を受け止めるだけのレヴェルにありました。この録音でも安定感のある金管楽器や響きの豊かな弦楽器群、端正な木管楽器の音色が朝比奈の指揮により見事に体現化されており、この組み合わせが決して違和感を持たない演奏に仕上がっています。数ある朝比奈の「ロマンティック」の中でも、今後注目される演奏のひとつとして評価されて行くでしょう。(1/2)
タワーレコード(2015/07/30)

今回の復刻では、札幌交響楽団が保有していたオリジナルのアナログマスターテープより、高品位で2種のデジタル化を行い(DSD5.6MHzとDXD(352.8kHz/32bit))、そのままのスペックでSACD層、CD層用として別々にマスタリングし、製品化を行いました。楽器の個々の音色や当時の会場の空気感までも伝える音質で、ここまで素晴らしい音が残っていたことは驚くべきことです。演奏会場は、これまでの札幌市民会館から、よりキャパの大きい北海道厚生年金会館に変わりました。響きのニュアンスがこれまでと多少異なりますが、楽器の定位や密度感、リアリティはより高まり、スケール感ある素晴らしい響きを堪能できます。SACD化でより拡がりを感じることができるでしょう。今回のステレオ音源でも、時代を超えた生々しい響きに驚くことと思います。尚、経年変化や当時の収録方法により、一部にノイズ等の聴き苦しい点がございますことをご承知ください。今回の札幌交響楽団アーカイブ・シリーズ第I期は、全5点を発売いたします。(2/2)
タワーレコード(2015/07/30)

メンバーズレビュー

4件のレビューがあります
3.2
25%
25%
25%
0%
25%
演奏そのものは、ジァンジァン全集に収録された大フィルとの録音、東京カテドラルでの日フィルとのライブなどこの時期に朝比奈が残した「第4」の名演に勝るとも劣らぬ出来だと思いますが、いかにデッドな響きのホールとはいえこの乾き切った音はあり得ません。ノイズフィルターの利かせすぎで音が変質しています。オリジナルアナログマスターを忠実に再現?アナログテープのオーケストラ・サウンドをアナログ再生したら、絶対にこんな音はしませんよ。DSDだろうがSACDだろうがリマスタリングがダメなら何の意味もありません。失望しました。
0

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。