ノエルを中心に、リアム、そして新メンバーのゲム・アーチャー(元ヘヴィー・ステレオ)、アンディ・ベル(元ライド)とメンバー全員が初めて作曲を手掛けた2002年の5作目。各々の個性が発揮された楽曲の多彩さに加え、ジョニー・マー(元スミス)という強力なゲスト参加もありかつてなくバンド・アンサンブルが充実した作品となっている。まずは全英No.1記録のタイトル曲がオススメ!
タワーレコード(2024/09/18)
『モーニング・グローリー』以来の傑作とバンド自身が豪語した2002年発表の6作目。前作完成後に加入したアンディ・ベル&ゲムが書いた楽曲を収録し幅が広がり、彼らの専売特許である美しいメロディはさらに深みを増した。ここ数年の不調を吹き飛ばし、新たな一歩となった作品。オススメはシングル「ヒドゥン・タイムズ」「ストップ・クライング・ユア~」。
発売・販売元 提供資料(2024/07/31)
The official party line goes a little like this: sure, Be Here Now was bloated, but the boys were indulging in their phenomenal success at the time and, yeah, Standing on the Shoulder of Giants was a little uneven, but that was essentially due to overcompensation on the corrective steering, plus the defection of two founding members, so 2002's Heathen Chemistry -- the band's fifth album -- is where Oasis returns to form and starts acting like a band again (hell, not only does Liam contribute three songs, but so does bassist Gem Archer, while Andy Bell throws in a minute-long instrumental). If only it were that simple. First of all, this, like Giants, is produced by Oasis and mixed by Mark "Spike" Stent, so it should come as no surprise that it sounds like that album, only without the slight electronica flourishes, since the band is determined to make this their rock & roll comeback. But that Stent-mixed, Noel-helmed production is big and diffuse, sounding enormous and vaguely psychedelic. When it's matched with the right song -- such as the swirling, majestically nonsensical opener "The Hindu Times" -- it can be an addictive sound, but often it's mismatched with the songs; the sound expands the songs too much and they lose focus and dynamic, whether it's the muted "Digsy's Dinner" stomp of "Force of Nature" (a solo Noel tune unearthed from a 2000 soundtrack for a British-only Jude Law film), epic ballads ("Little by Little"), stabs at sweeping psychedelia ("Born on a Different Cloud"), or rockers (including the Stone Roses-meets-the Stones closer "Better Man"). These are songs that desperately need some kind of definition from their production, since they're Noel-by-numbers (even when they're tunes written by Liam): pleasant, moderately tuneful, but not too hooky, or memorable (especially in this setting), and their deficiencies are brought into relief by the times that he really connects -- the guitar-heavy drone of "(Probably) All in the Mind," a pretty good power ballad in "Stop Crying Your Heart Out," the delightfully unassuming "She Is Love" (sounding as refreshing here as "Rocking Chair" and "Talk Tonight" used to sound as B-sides), and "The Hindu Times," holding up the trend of the last three albums of having Oasis leading with their best song as the first single -- plus Liam's "Songbird," a wonderful, sweet country-rock tune that's easily the second best here. ~ Stephen Thomas Erlewine
Rovi
「ん?このアニキが歌っている数が多い?んなこたぁー、どうだっていいんだぜ!!こんなスゲェ~もん作っちまったら、もう誰もオレたちに勝ち目はねぇーぜ!!!U2ともストーンズとも違う別次元までオレらは登りつめちまったな。このアルバムだけは買っとけ!!なんてたって、このオレ様が言ってるんだからな!!!!!」リアム談(想像)。一度聞いたら頭から離れない1stシングル(1)、リアムのガニ股が目に浮かぶR&Rナンバー(3)、イギリスの晴れた空が見えてきそうな(8)。リアムの才能もそれぞれが良い意味で刺激し合っている。そんな作品が良くない訳がない!!!OASISの新たな伝説が、このアルバムから始まる。 (C)DaKaRa
タワーレコード(2002/10/09)
デビューから8年。がむしゃらなロックンロールをかき鳴らしながら、スキャンダルや、バンド内確執に揺れていたあのころのオアシスはまだ〈蒼い〉存在だった。しかし、さまざまな経験がノエルとリアムを良い意味で自然に大人にした。新メンバーとなったゲム・アーチャー、アンディ・ベルという〈外部からの視線〉もバンドの成長にひと役買ったに違いない。彼らに信頼を寄せて、今回のノエルの曲提供は6曲のみで、リアム、ゲム、アンディのソングライティングに身を任せている。参加したアーティストのセンスがバランス良くブツかりあってバンド・サウンドというケミストリーが生まれる、これこそノエルの理想のバンド像じゃないだろうか。自身の成長、そしてバンドの成長。手を伸ばせばいつだってロックンロールはそこにあった。そして新たな景色をオアシスは見せてくれたのだ。あの黄金のメロディーとともに。
bounce (C)米田貴弘
タワーレコード(2002年6月号掲載 (P88))