オンラインもマケプレも!全品15%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月16日(水)0:00~4月18日(金)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
オンラインキャンペーン価格クラシック スペシャルプライス15%オフ
クラシック
CDアルバム
試聴あり

販売価格

¥
2,390
税込

¥ 359 (15%)オフ

¥
2,031
税込
ポイント15%還元

販売中

在庫わずか
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2019年09月26日
国内/輸入 輸入
レーベルNaxos
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 8574082
SKU 4945604740821

こちらの商品にはナクソス・ジャパンの出荷段階より日本語帯が付いておりません。予めご了承ください。


構成数 : 1枚

【曲目】
アルベリク・マニャール(1865-1914):交響曲 第3番&第4番

交響曲 第3番 変ロ短調 Op.11(1896)
1.Introduction et Ouverture: Modere - Vif
2.Danses: Tres vif
3.Pastorale: Modere
4.Final: Vif

交響曲 第4番 嬰ハ短調 Op.21(1913)
5.Modere - Allegro
6.Vif
7.Sans lenteur et nuance
8.Anime

【演奏】
ファブリース・ボロン(指揮)
フライブルク・フィルハーモニー管弦楽団

【録音】
Rolf Bohme Saal, Konzerthaus,Freiburg, Germany
2018年3月19-20日…1-4
2017年3月20-21日…5-8

  1. 1.[CDアルバム]
    1. 1.
      交響曲 第3番 変ロ短調 Op.11 I.Introduction et Ouverture: Modere - Vif
    2. 2.
      交響曲 第3番 変ロ短調 Op.11 II.Danses: Tres vif
    3. 3.
      交響曲 第3番 変ロ短調 Op.11 III.Pastorale: Modere
    4. 4.
      交響曲 第3番 変ロ短調 Op.11 IV.Final: Vif
    5. 5.
      交響曲 第4番 嬰ハ短調 Op.21 I.Modere - Allegro
    6. 6.
      交響曲 第4番 嬰ハ短調 Op.21 II.Vif
    7. 7.
      交響曲 第4番 嬰ハ短調 Op.21 III.Sans lenteur et nuance
    8. 8.
      交響曲 第4番 嬰ハ短調 Op.21 IV.Anime

作品の情報

商品の紹介

『ル・フィガロ』誌の編集者を父に持つマニャールは、20歳の時にバイロイトでワーグナーの≪トリスタンとイゾルデ≫を聴いたことで音楽家を志し、裕福な実家の経済的支援を受けることなく、自力でその道を目指しました。パリ音楽院てはマスネに作曲を学びましたが、彼が大きく影響を受けたのはヴァンサン・ダンディであり、第1番と第2番の交響曲はダンディの指導のもとにかかれ、第1番はダンディに献呈されています。このアルバムに収録された第3番は、彼の交響曲の中でも最も知名度の高い作品で、ブルックナーを思わせる荘厳なコラールに始まり、印象的な旋律が次々と現れる巧みな書法で書かれています。第4番は作品の完成までに3年を費やすほどにマニャールが工夫を凝らした交響曲。自身の作風の転換を図るかのような先進的な技法で書かれており、彼の生前には理解されませんでしたが、もし彼が長生きをすれば、この作風を更に発展させた斬新な作品が生まれたであろうと思わせる見事な仕上がりを見せています。 (C)RS
JMD(2019/08/21)

『ル・フィガロ』誌の編集者を父に持つマニャールは、20歳の時にバイロイトでワーグナーの《トリスタンとイゾルデ》を聴いたことで音楽家を志し、裕福な実家の経済的支援を受けることなく、自力でその道を目指しました。パリ音楽院てはマスネに作曲を学びましたが、彼が大きく影響を受けたのはヴァンサン・ダンディであり、第1番と第2番の交響曲はダンディの指導のもとにかかれ、第1番はダンディに献呈されています。このアルバムに収録された第3番は、彼の交響曲の中でも最も知名度の高い作品で、ブルックナーを思わせる荘厳なコラールに始まり、印象的な旋律が次々と現れる巧みな書法で書かれています。第4番は作品の完成までに3年を費やすほどにマニャールが工夫を凝らした交響曲。自身の作風の転換を図るかのような先進的な技法で書かれており、彼の生前には理解されませんでしたが、もし彼が長生きをすれば、この作風を更に発展させた斬新な作品が生まれたであろうと思わせる見事な仕上がりを見せています。
ナクソス・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2019/08/16)

メンバーズレビュー

1件のレビューがあります
4.0
0%
100%
0%
0%
0%
2曲とも曲自体は短いものの、そこに収められた情報量は多彩で時間的ハンデを全く感じさせない。特に第3番はドイツ・ロマン派好きなら必聴。音源としてはプラッソン(廃盤)、T.ザンデルリンクの名演と比べてしまうと、いささか性急にすぎ軽く聞こえてしまう点があるのが難点。それを除けば十分な演奏。
0

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。