オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月9日(水)0:00~4月12日(土)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
クラシック
SACDハイブリッド
  • 〈タワーレコード限定商品〉このアイテムが手に入るのはタワレコだけ!
試聴あり

ドヴォルザーク: チェロ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲(1978年録音)<タワーレコード限定>

5.0

販売価格

¥
2,970
税込
ポイント20%還元

販売中

お取り寄せ
発送目安
2日~7日

お取り寄せの商品となります

入荷の見込みがないことが確認された場合や、ご注文後40日前後を経過しても入荷がない場合は、取り寄せ手配を終了し、この商品をキャンセルとさせていただきます。

フォーマット SACDハイブリッド
発売日 2020年03月25日
国内/輸入 国内
レーベルCOLUMBIA X TOWER RECORDS/The Valued Collection Platinum
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 TWSA1069
SKU 4549767088600

構成数 : 1枚
合計収録時間 : 01:11:46

【曲目】
アントニン・ドヴォルザーク:
1. チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 B.191
2. ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53、B.96/108

【演奏】
ヨゼフ・フッフロ(チェロ)(1)、
ヨゼフ・スーク(ヴァイオリン)(2)
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
ヴァーツラフ・ノイマン(指揮)

【録音】
1975年10月13日、14日 & 1976年2月9日、10日(1)、1978年1月24-7日(2) プラハ、ルドルフィヌム

【原盤】
SUPRAPHON

【Original Recordings】
Producers: Pavel Kuhn (1), Jan Vrana (2)、 Engineers: Stanislav Sykora (1), Miloslav Kulhan (2)

  1. 1.[SACDハイブリッド]
    1. 1.
      チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 B.191 I-Allegro
      00:15:09
    2. 2.
      チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 B.191 II-Adagio, ma non troppo
      00:11:50
    3. 3.
      チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 B.191 III-Finale; Allegro moderato
      00:12:48
    4. 4.
      ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53 B.96/108 I-Allegro ma non troppo
      00:10:11
    5. 5.
      ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53 B.96/108 II-Adagio ma non troppo
      00:11:32
    6. 6.
      ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53 B.96/108 III-Finale; Allegro giocoso, ma non troppo
      00:10:14

※世界初SACD化。ステレオ録音。限定盤
※チェコ、スプラフォン社にあるオリジナル・アナログ・マスターテープから2020年にDSDマスターにダイレクト変換した後、2020年にマスタリング
※DSDマスター制作::Jan Lzicar in his own studio
※マスタリング・エンジニア:毛利篤氏(日本コロムビア)
※オリジナル・ジャケット・デザイン採用(一部はブックレットにも掲載)
※通常ジュエルパッケージ仕様。盤印刷面:緑色仕様
※解説:斎藤弘美氏他、解説書合計12ページ
※一部お聴き苦しい箇所がございますが、オリジナル・テープに起因します(元々のマスターに入っている欠落やノイズもそのまま収録)。ご了承ください。

作品の情報

商品の紹介

ノイマン生誕100周年記念企画。チェコの至宝フッフロとスーク、ノイマンとチェコ・フィルというこれ以上ない組み合わせのドヴォルザークの定盤を新規で高音質化!優秀録音盤。チェコ・フィル黄金期の録音を最上の音質で最新復刻。世界初SACD化!

チェロ協奏曲で最も人気の高い作品であるドヴォルザークのチェロ協奏曲、そしてやはりドヴォルザークならではの名作といえるヴァイオリン協奏曲のカップリング。ソリストはいずれもチェコの至宝フッフロとスーク、バックはノイマンとチェコ・フィルというこれ以上ない組み合わせの演奏です。今回の復刻のために本国のオリジナル・アナログ・マスターテープから新規でダイレクトDSD化を行った音源を完全新規でマスタリング。最上の音質をSACDで再現。永久保存盤です。今回の企画では、ノイマン生誕100年、没後25年としまして、スプラフォンに残した録音の中から、代表的なアルバムをピックアップしていきます。

本作はスーク・トリオのメンバーでもあるチェロのヨゼフ・フッフロと、ヴァイオリンのヨゼフ・スークそれぞれドヴォルザークの協奏曲のソリストを務めた貴重な録音で、ノイマン自身も元々、スーク・トリオと共にチェコを代表するスメタナ弦楽四重奏団の創設時のメンバー(ヴィオラ)であったこともあり、ソリストの意向と指揮者、オケとのバランスが非常に良い演奏としても発売以来愛好家の多い録音です。本場、というだけではなく、チェコの伝統と格式、自然な表現やフレージングなど、今日でも第1線の音源であるばかりでなく、スーク2度目のヴァイオリン協奏曲は特に、決定盤として評価されてきました。コンヴィチュニーとの1960年収録の前録音(TWSA1065。2019年9月に同企画で復刻)では素晴らしい反応と熱情的なまでの表現が印象的でしたが、今作では技巧と音楽性はそのままで、よりスケールが大きくなっており、風格さえ感じます。それに対しフッフロのチェロも音楽性に富んでおり、その雄弁さは多くあるソリストによる名盤に引けを取りません。チェコ・フィルがバックのチェロ協奏曲の録音が複数ある中でも、この演奏はカザルスに続く名演と言えるのではないでしょうか。
(1/2)
タワーレコード(2020/02/27)

今回の録音に関しては、収録場所は同じながらも録音状態はそれぞれ異なっていました。それによって、音像の遠近やバランス、解像度やダイナミックレンジにも相違がありました。チェコ本国でのオリジナル・アナログ・マスターテープからのダイレクトDSD化は、今回も非常に丁寧な作業で進められており、日本に届いたレコーディングデータ上でも、マスタリングに際しての細かな指示や音源の特徴が列記されていました。今回のマスタリング時においても、極力オリジナルの雰囲気を損なわないよう留意しています。それにより、かつてないほどの解像度・空気感をも再現することができました。

録音はスプラフォン独特の、高域に艶が乗ったあたたかみのあるサウンドにさらに磨きがかかり、倍音成分と楽器の実在感が増した、細部まで見通しの良い響きが堪能できます。元々質感の良いスプラフォン・レーベルの音は、最新のDSD化でさらに真価を発揮します。ヴァイオリン・パートの統一感のある音色に加え、当時の木管・金管の特徴あるサウンドは今聴いても素晴らしいものがあります。

今回の企画では、本国チェコのスプラフォン社が所蔵しているオリジナルのアナログ・マスターテープから、全くの新規で、ダイレクトにDSD化を行った音源を使用し、SACD化のためにマスターを制作。日本でDSDマスタリングを行った上で、SACDハイブリッド盤として発売いたします。昨今のデジタル化(A/D変換)の技術進歩は著しく、より高度かつ緻密にマスター音源を取り出せるようになりました。まさにマスターに極めて近い音質をSACDで堪能できます。尚、CD層も今回新規のDSDマスタリング音源を使用しました。スプラフォンによるダイレクトDSD化はこれまでと同様に定評あるものであり、分離や解像度が高いためヴァイオリンの細かなニュアンスやオケとの駆け引きなど、従来以上に音楽に没入できますので、これまで以上の感動を得られると思います。その効果は驚くべきもので、鮮明になった音質により、あらためて、音源の真価を再発見できる程の出来です。今回の第7回発売では、計3タイトルを発売いたします。
(2/2)
タワーレコード(2020/02/27)

メンバーズレビュー

3件のレビューがあります
5.0
100%
0%
0%
0%
0%
他のスーク・トリオのメンバー(ヴァイオリンのスーク・ピアノのパネンカ)と比較して、弱いと思われがちのフッフロであるが、決してそんな事は無いと思わせてくれる快演。音は細身ながら端正で美しく品がある。スークの演奏も同様の雰囲気を醸し出しおり、アルバムとして統一感がある。
2024/03/31 kuniko89さん
0
演奏は従来から定評のあるもので、指揮・ソリスト・オーケストラともドヴォルザークの最高の理解者。音質もすばらしい。ノーマルCD(スプラフォン・DENONのBluespecCD)と比較すると、SACDは柔らかく、音場も広く深い。明らかに良い感じに聞こえる。しかし、この録音は4チャンネル収録されていると思うので、なぜマルチチャンネルで発売しなかったのだろうか?
0

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。