オンラインキャンペーン価格クラシック スペシャルプライス15%オフ
クラシック
CDアルバム

販売価格

¥
2,790
税込

¥ 419 (15%)オフ

¥
2,371
税込
還元ポイント

販売中

お取り寄せ
発送目安
2日~14日

お取り寄せの商品となります

入荷の見込みがないことが確認された場合や、ご注文後40日前後を経過しても入荷がない場合は、取り寄せ手配を終了し、この商品をキャンセルとさせていただきます。

フォーマット CDアルバム
発売日 2020年03月26日
国内/輸入 輸入
レーベルCPO
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 555144
SKU 4589538753696

構成数 : 1枚

【曲目】
ナチュラル・トランペットの神秘

1.アントン・シュターミッツ(1717-1757):協奏曲 ニ長調 - トランペット、弦楽と通奏低音のための
2.ヨハン・マティアス・シュペルガー(1750-1812):協奏曲 第1番 ニ長調 - トランペット、2台のホルン、2本のオーボエ、弦楽と通奏低音のための
3.ヨーゼフ・リーペル(1709-1782):シンフォニー ハ長調 - 3本のトランペット、ティンパニ、2本のオーボエ、弦楽と通奏低音のための
4.ヨハン・ゲオルク・ラング(1722-1798):協奏曲 ニ長調 - トランペット、弦楽と通奏低音のための
5.シュペルガー:協奏曲 第2番 ニ長調 - トランペット、2台のホルン、2本のオーボエ、弦楽と通奏低音のための
6.ヨハン・オットー(18世紀中頃):協奏曲 変ホ長調 - トランペット、2台のホルン、2本のオーボエ、弦楽と通奏低音のための

【演奏】
クリスティアン・コヴァーツ(トランペット)

クリストフ・ヘッセ(指揮)
リエン・フォスクイレン(指揮)
ラルパ・フェスタンテ(古楽器使用)

【録音】
2017年1月10-12日 2月6-7日
Konzerthaus Blaibach

  1. 1.[CDアルバム]

作品の情報

商品の紹介

現在のようなバルブ機構が付いたトランペットが出現したのは、およそ1815年頃。それまでは、円筒形の直管にベル(朝顔)が付いただけのシンプルな楽器=ナチュラル・トランペットでした。もちろん楽器として様々な改良が加えられていましたが、基本的に奏でることができるのは倍音のみで正確な音階を奏でることは難しく、主に軍楽隊のファンファーレに用いられていました。バロック期になってようやく簡単なメロディが演奏できる楽器も現れはじめ、このアルバムに収録されている作品はどれも、その頃のナチュラル・トランペットのために書かれたもの。ニ長調という調性が多いのは、一番楽器の特性が活かしやすいという理由によります。このアルバムの演奏者は1796年、ハンガリー生まれのトランペット奏者クリスティアン・コヴァーツ。彼はクラリオンと呼ばれる巻管の長いバロック・トランペットを用い、卓越した技術による滑らかな旋律を奏で、オーケストラと雄弁な対話を聴かせます。 (C)RS
JMD(2020/02/19)

現在のようなバルブ機構が付いたトランペットが出現したのは、およそ1815年頃。それまでは、円筒形の直管にベル(朝顔)が付いただけのシンプルな楽器=ナチュラル・トランペットでした。もちろん楽器として様々な改良が加えられていましたが、基本的に奏でることができるのは倍音のみで正確な音階を奏でることは難しく、主に軍楽隊のファンファーレに用いられていました。バロック期になってようやく簡単なメロディが演奏できる楽器も現れはじめ、このアルバムに収録されている作品はどれも、その頃のナチュラル・トランペットのために書かれたもの。ニ長調という調性が多いのは、一番楽器の特性が活かしやすいという理由によります。
このアルバムの演奏者は1796年、ハンガリー生まれのトランペット奏者クリスティアン・コヴァーツ。フランツ・リスト音楽院でトランペットと教会音楽を学び、スコラ・カントルム・バシリエンシスでツィンク(音孔を持つコルネット)の奏法を学び、修士号を取得した古楽トランペット奏法のプロフェッショナルです。彼はクラリオンと呼ばれる巻管の長いバロック・トランペットを用い、卓越した技術による滑らかな旋律を奏で、オーケストラと雄弁な対話を聴かせます。
ナクソス・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2020/02/17)

メンバーズレビュー

1件のレビューがあります
5.0
100%
0%
0%
0%
0%
ナチュラルトランペットの協奏曲5曲と 3つのトランペットを用いるシンフォニア1曲が収められています。

この中で最も知名度の高い作品は、シュペルガーの協奏曲ですね。ここでは2曲入っていますが、どちらもナチュラルトランペットが無理せずに 爽快に吹ける音域なので、気持ち良く聴けます。
それに対して ヨハン・シュターミッツなどの作品では、ちょっぴり苦しそうな箇所もあったり…
そのように 作曲家のソリストに対する配慮の違いなども感じながら聴くことも楽しいですね。

古楽器のオーケストラは 雅な音色で温かくトランペットを支えています。全体的に金管楽器メインの作品ですが、尖った感じはせず、穏やかな空気が優しい音作りに好感が持てます。

地味な作品のCDですが、お薦め度は高いです。
2025/02/27 北十字さん
0

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。