オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月9日(水)0:00~4月12日(土)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
オンラインキャンペーン価格クラシック スペシャルプライス15%オフ
クラシック
CDアルバム
試聴あり

販売価格

¥
2,390
税込

¥ 359 (15%)オフ

¥
2,031
税込
ポイント20%還元

販売中

在庫わずか
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2020年05月21日
国内/輸入 輸入
レーベルNaxos
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 8559876
SKU 4945604598767

こちらの商品にはナクソス・ジャパンの出荷段階より日本語帯が付いておりません。予めご了承ください。


構成数 : 1枚

【曲目】
ロベルト・シエッラ(1959-): カンタレス

カンタレス(2015) …世界初録音
1. I. Hanacpachap cussicuinin
2. II. Canto Lucumi
3. III. Interludio
4. IV. Suerte lamentosa

5. ロイサ(2014-2015)

チェロとピアノのための三重協奏曲(2015)
6. I. Energico
7. II. Tiempo de bolero
8. III. Veloz, con aire de merengue

【演奏】
トリオ・アルボス・・・6-8
[メンバー]
セシリア・ベルコヴィチ(ヴァイオリン)
ホセ・ミゲル・ゴメス(チェロ)
フアン・カルロス・ガルバーヨ(ピアノ)

コーネル大学合唱団&グリークラブ…1,2,4
ロバート・アイザックス(音楽監督)…1,2,4

ランフランコ・マルセレッティ(指揮)
ハラパ交響楽団

【録音】
Tlaqna Hall, University of Veracruz, Xalapa, Mexico
2016年1月23日…1-4
2018年5月19日…5-8

  1. 1.[CDアルバム]
    1. 1.
      カンタレス I.Hanacpachap cussicuinin …世界初録音
    2. 2.
      カンタレス II.Canto Lucumi …世界初録音
    3. 3.
      カンタレス III Interludio …世界初録音
    4. 4.
      カンタレス IV.Suerte lamentosa …世界初録音
    5. 5.
      ロイサ
    6. 6.
      チェロとピアノのための三重協奏曲 I.Energico
    7. 7.
      チェロとピアノのための三重協奏曲 II.Tiempo de bolero
    8. 8.
      チェロとピアノのための三重協奏曲 III.Veloz, con aire de merengue

作品の情報

商品の紹介

コーネル大学グリークラブとコーネル大学合唱団の創立100年記念曲「カンタレス」の作曲を依頼されたプエルトリコ出身の作曲家、ロベルト・シエッラ(1959-)は"失われた声"を呼び起こす音楽を書こうと決意したといいます。まず彼は、17世紀の祈りの本からケチュア語(インカ帝国の祖となった民族の言葉)のテキスト「Hanacpachap cussicuinin」を探し出し、4声のポリフォニーによるモダンな音楽を付けました。第2曲はアフロキューバンの儀式音楽とスペイン語の呪文の融合。独特なリズムと浮遊感は謎めいた雰囲気を盛り上げます。オーケストラによる第3曲「Interludio 間奏曲」は瞑想的でありながら、やはりユニークなリズムで彩られています。最後の曲は16世紀のスペインの作家ベルナル・ディアス・デル・カスティリョが書いたアステカ帝国征服の悲劇的な物語。侵略するもの、されるもの、双方の視点が錯綜する激しい戦いの音楽です。カリブ海の雰囲気を映し出した「三重協奏曲」と「ロイサ」も民族色豊かな楽しい作品です。
ナクソス・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2020/04/14)

コーネル大学グリークラブとコーネル大学合唱団の創立100年記念曲「カンタレス」の作曲を依頼されたプエルトリコ出身の作曲家、ロベルト・シエッラ(1959-)は"失われた声"を呼び起こす音楽を書こうと決意したといいます。まず彼は、17世紀の祈りの本からケチュア語(インカ帝国の祖となった民族の言葉)のテキスト『Hanacpachap cussicuinin』を探し出し、4声のポリフォニーによるモダンな音楽を付けました。第2曲はアフロキューバンの儀式音楽とスペイン語の呪文の融合。独特なリズムと浮遊感は謎めいた雰囲気を盛り上げます。オーケストラによる第3曲「Interludio 間奏曲」は瞑想的でありながら、やはりユニークなリズムで彩られています。最後の曲は16世紀のスペインの作家ベルナル・ディアス・デル・カスティリョが書いたアステカ帝国征服の悲劇的な物語。侵略するもの、されるもの、双方の視点が錯綜する激しい戦いの音楽です。カリブ海の雰囲気を映し出した「三重協奏曲」と「ロイサ」も民族色豊かな楽しい作品です。 (C)RS
JMD(2020/04/14)

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。