オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月23日(水)0:00~4月27日(日)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
クラシック
CDアルバム
試聴あり

リャトシンスキー: 交響曲全集・グラジーナ

0.0

販売価格

¥
3,300
税込
ポイント20%還元

販売中

在庫わずか
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2022年06月17日
国内/輸入 輸入盤:国内流通仕様
レーベルNaxos
構成数 3
パッケージ仕様 ボックス
規格品番 NYCX-10314
SKU 4589538779962

構成数 : 3枚
合計収録時間 : 03:08:54

【曲目】
ボリス・リャトシンスキー(1895-1968):
[CD1]…8.555578
交響曲第1番 イ長調 Op. 2(1917-19)
1. I. Allegro non troppo un poco agitato
2. II. Molto lento
3. III. Allegro energico

4. グラジーナ Op. 58(1955)

[CD2]…8.555579
交響曲第2番 Op. 26(1935-36/1940改訂)
1. I. Lento tenebroso e con maesta - Allegro deciso ed impetuoso
2. II. Lento e tranquillo (Alla ballata)
3. III. Andante - Allegro precipitato

交響曲第3番 ロ短調 Op. 50(1951/1954改訂)
4. I. Andante maestoso - Allegro impetuoso
5. II. Andante con moto
6. III. Allegro feroce
7. IV. Allegro risoluto

[CD3]…8.555580
交響曲第4番 変ロ短調 Op. 63(1963)
1. I. Andante sostenuto e maestoso - Allegro moderato ma risoluto assai
2. II. Lento tenebroso - Andante
3. III. Allegro molto risoluto

交響曲第5番 ハ長調 「スラビャンスカヤ」 Op. 67(1965-66)
4. I. Andante maestoso - Allegro molto
5. II. Lento e mesto - Andante tranquillo - Grave - Andante tranquillo - Lento e mesto
6. III. Moderato - Allegro energico

【演奏】
ウクライナ国立交響楽団
テオドレ・クチャル(指揮)

【録音】
Studio of the State Broadcasting Companyof Ukraine, Kiev(ウクライナ)
1994年5月8、13-15日…CD1
1993年6月4-9日…CD2
1993年12月27-30日…CD3

  1. 1.[CDアルバム]
    1. 1.
      交響曲第1番 イ長調 Op.2 I.Allegro non troppo un poco agitato
      00:15:04
    2. 2.
      交響曲第1番 イ長調 Op.2 II.Molto lento
      00:11:37
    3. 3.
      交響曲第1番 イ長調 Op.2 III.Allegro energico
      00:11:05
    4. 4.
      交響的バラード≪グラジーナ≫
      00:19:00
  2. 2.[CDアルバム]
    1. 1.
      交響曲第2番 Op.26 I.Lento tenebroso e con maesta - Allegro deciso ed impetuoso
      00:14:01
    2. 2.
      交響曲第2番 Op.26 II.Lento e tranquillo (Alla ballata)
      00:08:26
    3. 3.
      交響曲第2番 Op.26 III.Andante - Allegro precipitato
      00:07:47
    4. 4.
      交響曲第3番 ロ短調 Op.50 I.Andante maestoso - Allegro impetuoso
      00:15:44
    5. 5.
      交響曲第3番 ロ短調 Op.50 II.Andante con moto
      00:13:13
    6. 6.
      交響曲第3番 ロ短調 Op.50 III.Allegro feroce
      00:06:13
    7. 7.
      交響曲第3番 ロ短調 Op.50 IV.Allegro risoluto
      00:11:19
  3. 3.[CDアルバム]
    1. 1.
      交響曲第4番 変ロ短調 Op.63 I.Andante sostenuto e maestoso - Allegro moderato ma risoluto assai
      00:10:03
    2. 2.
      交響曲第4番 変ロ短調 Op.63 II.Lento tenebroso - Andante
      00:08:15
    3. 3.
      交響曲第4番 変ロ短調 Op.63 III.Allegro molto risoluto
      00:09:36
    4. 4.
      交響曲第5番 ハ長調≪スラヴ的≫Op.67 I.Andante maestoso - Allegro molto
      00:08:15
    5. 5.
      交響曲第5番 ハ長調≪スラヴ的≫Op.67 II.Lento e mesto - Andante tranquillo - Grave - Andante tranquillo - Lento e
      00:07:11
    6. 6.
      交響曲第5番 ハ長調≪スラヴ的≫Op.67 III.Moderato - Allegro energico
      00:11:58

作品の情報

商品の紹介

ウクライナ国立交響楽団と桂冠指揮者クチャルによるリャトシンスキーの交響曲全集のBOX化!リャトシンスキーの全交響曲を収録。 (C)RS
JMD(2022/05/03)

ウクライナ国立交響楽団と桂冠指揮者クチャルによるリャトシンスキーの交響曲全集のBOX化!

20世紀、ウクライナの交響楽の発展に大きく寄与した作曲家ボリス・リャトシンスキー。
幼い頃からピアノとヴァイオリンに習熟し、10代の半ばで最初の作曲を行ったとされています。やがてキーウ(キエフ)音楽院でレインゴリト・グリエールに作曲を師事、グリエールの没後には遺作となった「ヴァイオリン協奏曲」Op.100の補筆を手がけています。1920年から母校で作曲と管弦楽法を教え、その後一時期はモスクワ音楽院でも教鞭を執り、1956年からは「ソ連作曲家同盟」の指導的地位について音楽界の発展に尽力しました。キーウ音楽院の門下にシルヴェストロフがいます。
作曲家としては、5つの交響曲をはじめ、交響詩や室内楽曲、2作の歌劇、声楽曲、合唱曲、ピアノ曲、舞台作品や映画音楽にに至る幅広いジャンルの作品を書き上げています。初期の作品はグリエールの影響を受けたロマンティックなものでしたが、1920年代半ばには西欧の無調に感化された作品を書くようになります。1929年以後はウクライナに伝わる音楽に関心を向け、19世紀後半に活動した音楽民族学者ミコラ・リセンコの研究から得られた民俗音楽の旋律と当時最新の和声及び形式を結び付けた作品に傾注しました。5曲の交響曲はウクライナの交響楽史上の記念碑的存在とされています。バルトークやショスタコーヴィチの音楽に関心のある人ならばすぐに楽しむことができるでしょう。
(1/2)
ナクソス・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2022/04/26)

この3枚組BOXには、リャトシンスキーの全交響曲を収録。
1919年に完成された交響曲第1番は学生時代の作品「抒情詩」を改訂したものを第2楽章とし、前後の楽章を加えて1923年に初演されました。抒情的なメロディにあふれ、金管群が活躍する高揚感に満ちた終楽章も聴きごたえがあります。
1935年から36年に書かれた交響曲第2番は、西欧の前衛的な音楽の影響と当時の政治的状況を反映した不穏な暗さを感じさせる音楽。ソ連政府の推進する社会主義リアリズムに沿わないと見なされたか、演奏が禁じられ、初演は1964年まで待たねばなりませんでした。
交響曲第3番は第2番の苦い経験を踏まえて政府の意向を反映したのか、モダンで闘争的な作品。要所に正教会の聖歌を思わせる旋律が現れ、最後は輝かしい高揚で結ばれます。当初は「平和が戦争に勝利する」という言葉が終楽章に付されていました(後に検閲で削除)。1955年にムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルが初演すると評判となり、すぐにモスクワ、キーウをはじめソ連の主要都市で演奏されました。クチャルはこの曲を「ウクライナの交響楽の精華であり、20世紀の交響曲の中でも最も重要なものの一つ」としています。
1963年に完成した第4番は現代音楽の語法を用いつつも調性を捨てることなく、ウクライナの民俗音楽も採り入れた作品。1965年にリャトシンスキーが70歳の誕生日を記念して自ら指揮した演奏は、批評家と聴衆から絶賛され、この曲を「バルトーク、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、オネゲル、シマノフスキらの傑作に匹敵する」「ウクライナ音楽への大きな貢献」と称賛されました。
彼の民俗音楽への思いは「スラビャンスカヤ(スラヴの意味)」の副題を持つ交響曲第5番に結晶します。第1楽章は伝説の戦士「イリヤ・ムローメツ」を歌ったロシアの古い民謡に基づく荘厳な旋律で始まり、第2楽章にはブルガリアや古代スラヴの民謡が登場。終楽章では冒頭でムローメツの歌が高らかに奏でられた後ドラマティックな展開となり、最後はムローメツの歌が再帰した後で教会の鐘を思わせる響きが鳴り渡り、曲が結ばれます。
1955年に書かれた交響的バラード「グラジーナ」は、ポーランドの偉大な詩人アダム・ミツキェヴィチの没後100周年を記念して書かれたもの。リトアニアの神話に登場する女性騎士を主人公としたミツキェヴィチの詩がスコアの冒頭に付され、戦いに身を投じ悲劇的な死を迎える彼女の姿が劇的に描かれています。

ニューヨークでウクライナ系の家庭に生まれたテオドレ・クチャルは、クリーヴランド音楽院でヴィオラを学び、オーケストラでも演奏。後にボストン交響楽団の奨学金を得てタングルウッドで指揮を学び、アメリカ、オーストラリア、チェコ、ベネズエラのオーケストラで首席指揮者や音楽監督を務めています。1992年にはウクライナ国立交響楽団の首席客演指揮者、94年から2000年まで音楽監督権首席指揮者を務め、退任に際しては桂冠指揮者の称号を贈られました。クチャルとウクライナ国立響の録音は数多くありますが、リャトシンスキーの交響曲は代表作の一つで国際的にも高い評価を得ています。

国内仕様盤には増田良介氏よる日本語の解説が付属します。
(2/2)
ナクソス・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2022/04/26)

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。