クラシック
LPレコード

スティーヴ・ライヒ: 「ランナー」「アンサンブルと管弦楽のための音楽」<限定盤>

0.0

販売価格

¥
3,890
税込
還元ポイント

販売中

在庫わずか
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット LPレコード
発売日 2022年12月02日
国内/輸入 輸入
レーベルNonesuch
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 7559791013
SKU 075597910131

構成数 : 1枚

【曲目】
スティーヴ・ライヒ:
『ランナー』(2016)
『アンサンブルと管弦楽のための音楽』(2018)

【演奏】
スザンナ・マルッキ(指揮)
ロサンゼルス・フィルハーモニック

【録音】
2021年11月6-7日(1)
2018年11月1-4日(2)
ロサンゼルス、ウォルト・ディズニー・コンサートホールでのライヴ

  1. 1.[LPレコード]

作品の情報

商品の紹介

ライヒの作曲法が革新された『ランナー』と、30年ぶりにオーケストラのために書いた『アンサンブルと管弦楽のための音楽』の初録音盤。
140gアナログLP盤として、数量限定生産

脈動する推進力のあるリズムを備えた『ランナー』は、管楽器、打楽器、ピアノ、弦楽アンサンブルのために2016年作曲された作品です。テンポはほぼ一定のままですが、異なる音符の長さに基づいて、停止せずに演奏される5つの部分で組み立てられています。最初は16分音符で、次に不規則なアクセントの8分音符、次にアフリカのガーナの典型的なリズムのベル・パターンの非常に遅い4分音符、4番目は不規則なアクセントの8分音符に戻り、最後に16分音符に戻りますが、管楽器によるパルスとして再生されます。タイトルは、ちょうど走者(ランナー)が勢いよく走り出すように、「タカタカタカタカ……」と速い16分音符と、ランナーのように成功に到達するために作品のペースを調整していくという、ライヒの認識によって示唆されています。この曲の最も革新的な部分は、作曲家が楽器のテクスチャからメロディックなスレッドを引き出し、主題の素材としてそれらを強調し続ける方法です。これは、短いジェスチャから密な部分を織り上げるという、ライヒの一般的な手法の正反対であり、その効果は強力な変化をもたらしています。

ライヒが「第2のランナー」という『アンサンブルと管弦楽のための音楽』は、複数のソリストがいるバロック時代の合奏協奏曲(バッハのブランデンブルク協奏曲のような)の拡張型の作品です。オーケストラのメンバーによる20人のソリスト(弦と管楽器、2つのビブラフォンと2つのピアノを含む)がおり、曲は5つの楽章に分かれていますが、『ランナー』と同様に同じテンポは変えずに、異なる音符の長さに基づいて書かれています。

1969年生まれのフィンランドの女性指揮者スザンナ・マルッキと、首席客演指揮者を務めるロサンゼルス・フィルによる演奏で、2004年にアンサンブル・アンテルコンタンポランを指揮して指揮者としてデビューし、2016-2013年の間音楽監督を務めたように現代音楽に定評のある彼女は、音符を的確にオーケストラに伝え、ライヒの音楽を演奏していきます。

「アンサンブルと管弦楽のための音楽」は、2018年11月1日にスザンナ・マルッキ(指揮)ロサンゼルス・フィルによって初演された作品です。
ワーナーミュージック・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2022/09/30)

ライヒは近著の中で彼の音楽のほとんどがパラティドルで出来ていると共演者であるパーカッショニストに語っている。時折、Interlockingと言われるポリリズムの構成は大抵このアイデアとカノン的な構成によって固定されてきた。《ランナー》もドラムを左右の手で打ち分けるようなピアノの打音で始まる。二作品とも基準音価を楽章ごと16,8,4,8,16とブリッジ状に配置して構成にもライヒ流が徹底されている。こうした音価の変化を作品に構造的に組み入れる手法は、初期の《Four Organs》への回帰であり、そこからの発展だろう。同時代の作家の手法が構造的に定着し、変化、進展するのを共有できることほど素晴らしい音楽体験はない。
intoxicate (C)高見一樹
タワーレコード(vol.160(2022年10月10日発行号)掲載)

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。