来日記念盤! 若き才人指揮者ラハフ・シャニが導き出した、ブルックナーの理想的とも言える誠実なアプローチと究極的で明澄な響き
ブルックナーの生前にその作曲家としての名声を確立させた記念碑的な作品の「交響曲第7番」。交響曲第6番の完成後すぐ、1881年9月末から第1楽章の作曲が開始され、第2楽章のクライマックス部分を書いていた時期、1883年2月13日に最も尊敬していたワーグナーが亡くなり、その悲しみの中で同楽章コーダが書き上げられました。全曲の完成は1883年9月。1884年12月、ニキシュ指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による初演は大成功を収めました。その結果、他の交響曲とは異なり、大きな改訂は行われることはなく、ブルックナーの大河が滔々と流れゆくような理想的なブルックナーの音楽の紡ぎ出す、究極の完璧を求める厳格さとが相俟って完成された作品ともいえましょう。
1989生まれのイスラエル生まれの才人指揮者でピアニストでもあるラハフ・シャニは、2018年からオランダのロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者、2020/2021シーズンからはイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督、2026年9月からミュンヘン・フィルの首席指揮者に就任することが決まっています。様々なブルックナー音楽解釈の名指揮者たちが挑んできたこの作品も、最近では新しい若き指揮者たちも録音に挑んできていますが、そのラハフ・シャニが演奏するこの曲は、楽器間の対比やしなやかな旋律の歌わせ方を通して,空間の奥行きを丹念に刻み込んで行くことによって、抒情やロマンを過度にくゆらせるのではなく,全編にわたってクールなまなざしを保持しながら,誠実なアプローチと究極的で明澄な響きを導きだし,流れゆくような理想的なブルックナーを紡ぎ出しています。
ワーナーミュージック・ジャパン取り扱い輸入盤のみ、日本語解説書・帯付き
日本語解説書には、国際ブルックナー協会会員である石原勇太郎氏による書き下ろし解説、オリジナル・ブックレットの作品解説の日本語訳を掲載。
ワーナーミュージック・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2023/04/14)
Many Bruckner symphony performances stretch the orchestra to the limit to emphasize the composers vast orchestral canvases. Others milk the emotional extremes with Mahlerian histrionics. Young conductor Lahav Shani -- settled in with the Rotterdam Philharmonic for five years when this recording appeared in 2023 -- takes a third approach, one that relies on the Classical strain that is always there in Bruckner. His interpretations are deliberate, logically developing, and organic. Here, in the Symphony No. 7 in E major, he is about five minutes faster than the average. Shani is especially strong in the outer movements. In the 20-minute opening movement, the noble opening theme sings, and it leads into the gradually building material of the rest of the movement naturally, inevitably. The finale, as close to cheerful as Bruckner ever got, is beautifully controlled, with its Haydn-esque qualities on full display. There will always be disagreements about Bruckner, and to these ears, the full impact of the Wagner tubas in the slow movement doesnt quite come out, and the Rotterdam Philharmonic, while it responds with great agility to Shanis ideas, is not the Vienna Philharmonic. However, Shanis recordings in Rotterdam have announced the arrival of a major new conducting talent, and this one is no exception. ~ James Manheim
Rovi