オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月23日(水)0:00~4月27日(日)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
クラシック
CDアルバム
試聴あり

NEW CLASSICS by 4 CONDUCTORS

4.0

販売価格

¥
3,300
税込
ポイント20%還元

販売中

在庫あり
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2023年08月23日
国内/輸入 国内
レーベルColumbia
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 COCQ-85611
SKU 4549767184296

構成数 : 1枚
合計収録時間 : 00:51:56

【収録内容】
・城代悠子:IKUSA
Yuko KINOSHIRO : IKUSA
原田慶太楼(指揮)

・萩森英明:東京夜想曲
Hideaki HAGINOMORI : Tokyo Nocturne
鈴木優人(指揮)

・松井琉成:交響詩《うつしがたり翠》
Ryusei MATSUI : Symphonic Poem "The Mirror Suis Story"
藤岡幸夫(指揮)

・山田竜雅:《祈り》~女声と管弦楽のための~
Ryuga YAMADA : Prayer - for soprano solo and orchestra
山田和樹(指揮)

【演奏】
東京シティフィルハーモニック管弦楽団
愛知室内管弦楽団

【録音】
2023年 5月15日 東京オペラシティコンサートホール

  1. 1.[CDアルバム]
    1. 1.
      交響詩≪うつしがたり<翠>≫
      00:11:55
    2. 2.
      ≪祈り≫~女声と管弦楽のための~
      00:16:37
    3. 3.
      IKUSA
      00:09:45
    4. 4.
      東京夜想曲
      00:13:38

作品の情報

商品の紹介

クラシックの世界は、近年、オーケストラの定期演奏会などでも、積極的に新しい作品を取り上げる動きが出てきています。それは日本のクラシック界が、送り手、受け手ともに成熟してきた証しであり、日本発で 広く演奏されうる作品を望む機運も高まってきています。そのような状況の中で、それぞれ日本を代表するオーケストラにポストを持ち、クラシック音楽の魅力を、 様々な形で発信しつづける、藤岡幸夫、山田和樹、鈴木優人、原田慶太楼という、クラシック界を牽引する4人の指揮者が協力して、オーケストラの新作を生み出す場を創る画期的プロジェクト"ニュークラシック プロジェクト"がスタートしました。第一弾として、4人が選んだ4作品がCD化されます。 (C)RS
JMD(2023/05/17)

新たなオーケストラのスタンダード曲を日本から発信するプロジェクト


クラシックの世界は、近年、オーケストラの定期演奏会などでも、積極的に新しい作品を取り上げる動きが出てきています。それは日本のクラシック界が、送り手、受け手ともに成熟してきた証しであり、日本発で広く演奏されうる作品を望む機運も高まってきています。
そのような状況の中で、それぞれ日本を代表するオーケストラにポストを持ち、クラシック音楽の魅力を、様々な形で発信しつづける、藤岡幸夫、山田和樹、鈴木優人、原田慶太楼という、クラシック界を牽引する4人の指揮者が協力して、オーケストラの新作を生み出す場を創る画期的プロジェクト「ニュークラシック プロジェクト」がスタートしました。
第一弾として、4人が選んだ4作品がCD化されます。
発売・販売元 提供資料(2023/05/16)

クラシック音楽の新作は古くは教会・貴族、楽譜出版社、現在は演奏団体が委嘱するケースが多い。この企画は4人の指揮者がオーケストラの新作を生み出す場を創るもので、新作公募、初演、楽譜出版、音源提供(つまりこのCD)を一体化したのが特徴。城代悠子作品は大河ドラマを観るような疾走感が魅力。山田竜雅作品は雅楽の響きを再現したフルートの音色と攻撃的な空気の対比やソプラノ(安江陽奈子は見事!)が降臨し管弦楽と一体化する感動的なもの。松井琉成作品はフィナーレ前の弦の旋律がとても素敵だ。萩森英明作品は弦楽のカラフルな音色の旋律や場面転換が『パリのアメリカ人』のようで楽しい。
intoxicate (C)雨海秀和
タワーレコード(vol.166(2023年10月10日発行号)掲載)

メンバーズレビュー

1件のレビューがあります
4.0
0%
100%
0%
0%
0%
期待して予約してましたが購って正解。1曲目はアニメの劇伴のようでしたが素直に楽しめて全く間延びしない12分間でした。2曲目は一番”ゲンオンらしい”曲風で後半のソプラノが泣かせます。3曲目の大河ドラマ調無窮動、4曲目の大都会風ノクチュルヌも飽きさせず聴かせてくれました。活躍中の四人の指揮者さんが一致団結してこういう企画をなさったのは令和の時代の流れなのかな?
0

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。