SUMMER SONIC 2024ヘッドライナーのブリング・ミー・ザ・ホライズン
待望のニュー・アルバム『ポスト・ヒューマン:ネックス・ジェン』
全世界トータル・アルバム・セールス500万枚、YouTube動画総再生回数10億回を誇り、2024年8月に開催される<SUMMER SONIC 2024>でヘッドライナーに大抜擢されている、UK出身モンスター・バンド=ブリング・ミー・ザ・ホライズンの待望のニュー・アルバム『ポスト・ヒューマン:ネックス・ジェン』。2024年5月24日に配信リリースされるや否や、日本Xで「BMTH」がトレンド入り、またiTunesロック・アルバム・チャートで1位、iTunes総合アルバム・チャートでも最高3位を記録するなど、大きな話題を呼んでいる。2021年から今年1月にかけて先行リリースされている楽曲「ダイ・4・ユー」「ストレンジャーズ」「ロスト」「アーメン」「ダークサイド」「クール・エイド」に、アンセミックで疾走感溢れる超強力シングル「トップ・テン・スタチューズ・ザット・クライド・ブラッド」、ノルウェー出身シンガー=オーロラをフィーチャリングしたへヴィーな「リムジン」、パーソナルな歌詞が突き刺さるグランジ・ナンバー「n/A」など、新曲12曲が加わり、遂に『ネックス・ジェン』という一つのストーリー、そして作品が完成した。
2020年にリリースされたEP『ポスト・ヒューマン:サバイバル・ホラー』は、パンデミックの最中に制作された作品で、恐怖、空虚感、絶望などの感情が表現された世界観、そしてサウンド面ではヘヴィーでありながら過去最もメロディックな作品として高く評価され、全英アルバム・チャート1位を記録。前作から4年を経てリリースされた<ポスト・ヒューマン>シリーズ第二作である『ポスト・ヒューマン:ネックス・ジェン』は、『サバイバル・ホラー』で描かれたストーリーの続編であり、より希望を探求しているような内容だと、オリーは語り、次のようにコメントしている。「これは真の意味でのコンセプト・アルバムで、『ポスト・ヒューマン』の続編的ストーリーなんだけど、コンセプトは隠されているんだ。興味ない人もいるかもしれないけど、そのコンセプトとメッセージを発見できた人にとっては、自己啓発本のようなものになるかもしれない。この世界観には色んなものが詰まっていて、明快なものもあれば、隠されたものや謎めいたものもたくさんある。聴いた人が自分でそれを解読する必要がある」。サウンド面でもエモ、ポップ・パンク、ハイパーポップ、メタル、エレクトロニカなど、更に幅広い要素を取り入れながらも、スタジアムやアリーナにふさわしいプロダクションへと更にスケールアップさせ、た、革新的で一体感のある作品に仕上がっている。
発売・販売元 提供資料(2024/07/12)
The second installment of Bring Me the Horizons proposed multi-part series, Post Human: Nex Gen expands on 2020s Survival Horror with a kitchen-sink approach that they somehow manage to pull off with thrilling results. Set in a futuristic sci-fi dystopia, this high-concept story employs cults, alternate reality, and an evil church to tell the tale of very real and immediate human conditions, borrowing imagery from anime, video games, the occult, and cyberpunk futurism in the process. Through these always brutal -- but often beautiful -- songs, those darker corners of the soul are illuminated to reveal self-loathing, pain, hate, betrayal ("Did my back hurt your knife?" can be heard on multiple songs), mental health struggles, addiction and recovery, and more. Like the themes, the genres are also all over the place, tied together by their caustic yet melodic post-hardcore sound. At this rate, they are post-post -- post-reality, post-genre, post-rules -- tossing in hyperpop flourish, pop-punk energy, glitchy electronic chaos, hardcore aggression, death growls, pop choruses, and anything else the band could think of, channeling everyone from Sum 41 and KMFDM to Charli XCX and Poppy. The straightforward rock blast "YOUtopia" resurrects the nostalgic sounds of groups like the Used, Smashing Pumpkins, and Deftones in a melodic, crowd-pleasing melange. That sinister Deftones darkness carries into the haunting crush of "liMOusIne" with Norwegian alt-pop vocalist AURORA, down to the hypnotic vocals and towering band assault. "Kool-Aid" is a brutal sensory attack that features metalcore drops, an arena rock guitar solo, and bloody screaming for those fans pining for the BMTH of old. Taking it a few steps further, the Lil Uzi Vert/Daryl Palumbo collaboration "AmEN!" hits the same sensors with its riot of roars and skull-splitting noise. Skittering breakbeats, whooshing guitars, and the pogo energy of "Top 10 staTues tHat CriEd bloOd" crash into stadium-sized singalongs like "DArkSide," "DiE4u," and "LosT," while the bleeding emo of "sTraNgeRs" and the quivering dirge "DIg It" offer stark vulnerability and a bit of a break from the madness. Even with the years of delay and the departure of longtime member Jordan Fish after recording, this is one of the most rewarding and indulgent releases in Bring Me the Horizons post-Sempiternal era, a big payoff for fans willing to delve into the lore and a pure thrill for anyone who likes to feel heavy music both in spirit and body. ~ Neil Z. Yeung
Rovi
今年の〈サマソニ〉でヘッドライナーを務め、生々しいバンド感を叩きつけてくれた彼ら。ジョーダン・フィッシュ(キーボード)脱退後、初のフル・アルバムとなる7作目はバンドの肉体性をふたたび取り戻し、ラウドかつエモーショナルな感情を存分にブチまけている。マイ・ケミカル・ロマンスへのオマージュ曲"LosT"に象徴的だが、アンダーオースやグラスジョーというエモの先達を招いた楽曲も用意。そこにエレクトロ要素を加えて刷新感のあるサウンドに仕上げている点は流石。PaleduskのDAIDAIが9曲の共作で名を連ね、シームレスに曲を繋げたトータル性も秀逸。隙のない完成度だ。
bounce (C)荒金良介
タワーレコード(vol.490(2024年9月25日発行号)掲載)