天才的ギタリストとよばれるティボー・ガルシアによる、伝説的ギター作曲家アグスティン・バリオスに捧ぐアルバムが完成
多くの演奏者からも天才的ギタリストとよばれるティボー・ガルシアは、パラグアイのギターの名手であり作曲家でもあるアグスティン・バリオス=マンゴレ(1885-1944)に、このアルバム『エル・ボエミオ』でオマージュとして捧げています。彼の楽器のための最も有名な作曲(約300曲を書いた)の中には、ティボー・ガルシアのエラートへの2枚目のアルバム『バッハ・インスピレーションズ』に収録された3連作「大聖堂」があります。『トゥールーズ生まれのこのギタリストの「流れるようで清澄な解釈」を、軽快な段落の波打つような発音と、より劇的なパッセージの急峻な推進力との間の説得力のある緊張感ある演奏』とグラモフォン誌は称賛しています。
ティボー・ガルシアが説明するように、バリオスはギタリストのレパートリーには欠かせない作曲家であり、その音楽は、南米のポピュラー音楽と、彼が崇拝する作曲家であるショパンやシューマンのロマンティシズムを巧みにミックスしたものです。このアルバムでは、バリオス自身による16曲のバラエティに富んだ作品に加え、ショパンの「24の前奏曲Op.28~第20番」、シューマンの『子供の情景』より「トロイメライ」、ベートーヴェンの「月光ソナタ」からの冒頭楽章の3曲の、もともとピアノのために書かれた有名な楽曲のトランスクリプションも収録されています。
このアルバムには、バリオスの音楽に加え、パラグアイのミュージシャンで詩人のオルランド・ロハスによる彼の2つの詩の朗読も収録されています。アルバム名にもなっている最初の詩では、バリオスは自らを放浪のトルバドゥールとして描いています。2つめは、バリオスが部族の衣装を着て演奏し、ニツガ・マンゴレという名前を使うことで敬意を表し、パラケイの先住民グアラニー族を想起させています。(ニツガはアグスティンの逆さ書きで、マンゴレはグアラニー族の酋長の名前で、グアラニー語は今でもパラグアイで広く使われている)。
「バリオスの音楽は、パラグアイの自然やジャングルの動植物からインスピレーションを得、ギターの魂そのものを表現するユニークな作曲家であり、今日皆さんと彼の作品を分かち合いたい」とティボー・ガルシアは語っています。
ワーナーミュージック・ジャパン取り扱い輸入盤のみ、日本語解説付き
ワーナーミュージック・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2023/07/20)
Although John Williams recorded a wonderful album of it in the 1990s, the guitar music of Agustin Barrios has been underexposed except for a few pieces that turn up as encores. This is a shame, for his music is not really like that of any other Latin American guitar composer. It embodies a deep fusion of vernacular music with European influences, and it has an unusual religious strain. The vernacular influences heard on this superb release by guitarist Thibaut Garcia include not only broadly popular dances like the waltz, the mazurka, and the Brazilian maxixe but also specifically Paraguayan folk music. Transcriptions of Chopin, Beethoven, and Schumann break up the program, and one of Barrios most famous pieces, the three-movement, Bachian La Catedral, stands at the albums pinnacle. The religious works are both instrumental and spoken, and there is one piece that incorporates Barrios own poetry, with the titular poem read by Orlando Rojas. There is a certain mood of mystery that adds an X factor to Barrios music, and it is intensified here by the inclusion of a 1928 recording of Barrios himself. His playing seems reflected in Garcias own, and that is truly all to the good. ~ James Manheim
Rovi