セルジュ・ゲンズブールと女優ジェーン・バーキンとの間に生まれたフランスを代表する女優シャルロット・ゲンズブール。15歳の時にリリースされた『CHARLOTTE FOR EVER』(1986年)に続く、2NDソロ・アルバム『5:55』が2023年エディションでヴァイナル再発!
ナイジェル・ゴドリッチ(RADIOHEAD、BECK他)がプロデュース、AIRのニコラ・コダン&ジャン・ブノワ=ダンケル、元PULPのジャーヴィス・コッカー、ディヴァイン・コメディのニール・ハノン、ストリングス・アレンジにはベックの父でもあるデヴィッド・キャンベル、ドラムにフェラ・クティの片腕、トニー・アレンと、世界 を代表する一流アーティスト達がこぞって参加した2ndアルバム!
参加メンバーの豪華さだけではなく、その繊細で表情豊かな歌声を聴けば、本作がシャルロット・ゲンズブールにしか作りえないアルバムだということを認識させてくれます。
発売・販売元 提供資料(2023/09/20)
Even though 5:55 isn't technically Charlotte Gainsbourg's first solo album (that would be Charlotte for Ever, which was released when she was 13), it is her first solo album as an adult and, with the help of a dream team of collaborators, it's a fittingly sophisticated set that touches on her father Serge's brilliantly louche, literate pop without being overshadowed by it. Air's Jean-Benoit Dunckel and Nicolas Godin (who paid tribute to Serge Gainsbourg particularly well on 10,000 Hz Legend's "Wonder Milky Bitch") wrote 5:55's delicate music, while Jarvis Cocker and the Divine Comedy's Neil Hannon penned its lyrics. This mingling of French and English influences is mirrored in Gainsbourg's subtly expressive voice and accent, which provides the perfect complement to the album's lush sounds and vivid imagery. On "AF607105" -- the most Air-like song here -- she's a stewardess recounting the most glamorous plane crash ever; she performs an autopsy on a relationship on "The Operation," finally stating that "the heart was rejected by the host." As good as the atmospheric heartache of the first half of 5:55 is, it's on the second half, when Gainsbourg and her crew stretch out a bit, that the album really gets interesting. "Jamais," a slightly tough, witty cautionary tale about literally acting like you're in love, is a standout, while the sexy, obsessive "Beauty Mark" and "Everything I Cannot See" would make her father proud. ~ Heather Phares
Rovi
〈なまいきシャルロット〉も今年で35歳。2児の母となった彼女が『Lemon Incest』以来なんと20年ぶりとなる新作を完成させた。純粋に彼女の声を気に入ってプロデュースを引き受けたというナイジェル・ゴッドリッチ以下、作曲と演奏にエール、作詞にジャーヴィス・コッカー(元パルプ)とニール・ハノン(ディヴァイン・コメディ)、ドラムにトニー・アレン、弦アレンジはベックの父でもあるデヴィッド・キャンベルと、本作を固める布陣は彼女の求める陰影や微妙な色合いを楽曲に投影。彼女自身、父セルジュと母ジェーン・バーキンを意識してしまうため、あえて高音と仏語は封印したということだが、囁くような英語のヴォーカルは耽美的で幻想的な夜のポップス世界へと静かに滑り込む。女優の素顔はわかりにくいものだが、装飾を限りなく剥ぎ取られたこの声はもしかすると……そんな謎めいた魅力が、本作にはある。
bounce (C)小野田 雄
タワーレコード(2006年11月号掲載 (P84))