アナスタシア・コベキナのソニー クラシカルデビュー盤『ヴェニス』は、彼女の芸術性のさまざまな側面を紹介。
想像力とエネルギー、ジャンルやスタイルを超えたコミュニケーション、そしてバロック楽器と現代楽器の両方を使いこなす究極の天性ともいうべき能力が発揮されたアルバム。
アナスタシア・コベキナは1994年エカテリンブルクの音楽一家に生まれ(父親は、作曲家のウラディミール・コベキン)、4歳でチェロをはじめ、モスクワ音楽院、パリ音楽院で学び、フランス・ヘルメルソン、イェンス=ペーター・マインツ、ジェローム・ペルノーに師事。2019年6月には第16回チャイコフスキー国際コンクールで第3位に入賞。現在はフランクフルト音楽院でクリスティン・フォン・デア・ゴルツにバロック・チェロを学んでいます。彼女は、カリスマ性、エスプリ、そして人当たりの良いコミュニケーション能力だけでなく、恐れを知らぬ音楽性と完璧なテクニックでも知られています。彼女はバロック楽器と現代楽器の両方を完璧に操る天性のアーティストであり、定期的に楽器を切り替え、初期バロックから偉大なロマン派を経て現代音楽に至るまで、幅広いレパートリーにわたって本能的な才能を発揮しています。
このアルバム『ヴェニス』では、ありきたりな決まり文句を一切使わずにヴェニスを感じさせるような独特なアルバムを制作しています。これは17世紀に始まる粉を叩いたカツラや仮面舞踏会ではありません。場所と私たちの関係、歴史と現在の間の会話、そしてアーティストにとってヴェネツィアが何を表すかについての完全に個人的かつ現代的な解釈を探求するアルバムです。これは、モンテヴェルディやダウランドによるルネサンスから、キャロライン・ショウやアンビエント・ミュージックのパイオニアであるブライアン・イーノによる現代に至るまで、幅広い音楽の中で展開されています。歴史、記憶、空想、現実と想像の万華鏡、そして明確な素材の中、そしてアーティストの心の中にのみ存在するヴェニスのポートレートが作り出されています。
ソニー・ミュージック
発売・販売元 提供資料(2023/12/22)
Recitals devoted to Venice are common, although less so for the cello. Perhaps no other city in the world carries with it such a sense of a glorious past, of hidden riches waiting to be experienced. A Venice program is a bold choice for a cellist making her major label debut, but cellist Anastasia Kobekina meets the challenges with an unusual and often brilliant recital. Some of the pieces, like Vivaldis cello concertos, are directly connected to La Serenissima, while with others, the tie is less direct, although it is always there in one form or another. This flexibility allows Kobekina to bring in 20th century and contemporary pieces that offer a delightful sensation of walking around Venice and discovering a new vista at every corner. Sample the "Abendserenade" of Valentin Silvestrov, a welcome presence, or the "Canto della Buranella" from Nino Rotas soundtrack to Fellinis Casanova; finding the latter piece shows real initiative on Kobekinas part. Another interesting find is the Ariadnes Lament of Vladimir Kobekin, who is Kobekinas father; it is a sort of expansion/fantasy on the Monteverdi Lamento dArianna that opens the program. Many of the pieces are arranged for solo cello; in those with orchestra, the Kammerorchester Basel stays firmly in the background. Kobekina plays both Baroque and modern cellos, another bold move. This is an entrancing debut, marred only by overly intimate sound; Sony Classical records Kobekina in the oversized La Fenice opera house and then tries unsuccessfully to compensate by miking her very closely. The album rightfully landed on classical best-seller charts in early 2024. ~ James Manheim
Rovi