オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月23日(水)0:00~4月27日(日)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
オンラインキャンペーン価格クラシック スペシャルプライス15%オフ
クラシック
CDアルバム

ビーバー: ヴァイオリン・ソナタ集(1681)

0.0

販売価格

¥
4,590
税込

¥ 689 (15%)オフ

¥
3,901
税込
ポイント20%還元

販売中

在庫あり
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2025年04月12日
国内/輸入 輸入
レーベルChristophorus Entree
構成数 2
パッケージ仕様 -
規格品番 CHE02362
SKU 4010072023629

構成数 : 2枚

【曲目】
ビーバー:ヴァイオリン・ソナタ集(1681) ――
ヴァイオリン・ソナタ第1番
ヴァイオリン・ソナタ第2番
ヴァイオリン・ソナタ第3番
ヴァイオリン・ソナタ第4番
ヴァイオリン・ソナタ第5番
ヴァイオリン・ソナタ第6番
ヴァイオリン・ソナタ第7番
ヴァイオリン・ソナタ第8番
ヴァイオリンと通奏低音のための描写的ソナタ

【演奏】
グナー・レツボア(ヴァイオリン)
アルス・アンティクヮ・アウストリア

【録音】
1994年

  1. 1.[CDアルバム]
  2. 2.[CDアルバム]

作品の情報

商品の紹介

古楽ヴァイオリン界の名匠グナー・レツボア!
ビーバー:ヴァイオリン・ソナタ集(1994年録音)が復活!

ニコラウス・アーノンクールやラインハルト・ゲーベルとの出会いをきっかけに、ピリオド楽器や演奏活動に対する深い情熱を注いできた古楽ヴァイオリン界の名匠グナー・レツボア。手兵アルス・アンティクヮ・アウストリア率いてのビーバーのヴァイオリン・ソナタ集(SYMPHONIA音源)の1994年に行われた一度目の録音が復活しました。名曲のひとつ、《ロザリオのソナタ》で「レコードアカデミー賞」を受賞しているビーバーのスペシャリストともいえるレツボア。彼によって録音され日の目をみた作品、1681年出版の《ヴァイオリン・ソナタ》も注目の作品です。
東京エムプラス
発売・販売元 提供資料(2025/03/06)

Heinrich Ignaz Franz von Biber wrote violin music in an experimental style he shared with a few other German and Austrian composers of the late 17th century, oriented toward dramatic surprises, striking effects, and unusual pictorial devices rather than toward sheer difficulty. Quasi-contrapuntal passages and multiple-stopping of the violin are comparatively rare, but rapid runs ending unexpectedly on the seventh scale degree or some other unstable location are common in the 1681 set of sonatas recorded here. The eight individual sonatas in the set consist of dances, variations, and untitled movements with as many as eight short sections in contrasting tempos; it is in these that violinist Gunar Letzbor gets to show his technical chops, using a copy of a period violin. Hearing these pieces back to back, certainly not how they were intended to be performed, is of more interest to Biber enthusiasts than to the general listener, but the best is saved for last: the eighth sonata has an ingeniously written "trio sonata" texture with two violin parts that are playable by a single violinist. Better still is the Sonata "Representativa," with the varying continuo instruments of Ars Antiqua Austria deployed to produce entertaining depictions of a hen, a frog, a cat, a nightingale, and so forth. In its way this is as daring as Biber's Rosary Sonatas, which remains better known than any of the music on this album. Letzbor's performances were originally issued in 1994, which still didn't join an abundance of recordings of this music, making a sensible place to go for those initially attracted to Biber by the Rosary Sonatas.
Rovi

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。