マレク・シュトリンツル&ムジカ・フローレア『時代考証演奏による スメタナ:《わが祖国》全曲』2025年1月下旬発売
「楽譜に書かれていないことは自動的に禁止されるという誤った信念により20世紀に著しく低下したロマン派作品の本来の音楽性を回復することが不可欠であると考えるようになった」マレク・シュトリンツル。
楽器や奏法だけでなく、解釈(クレッシェンドに応じた加速、フレーズの終わりの減速、表情豊かなグリッサンド)についての時代考証演奏が期待されます!
輸入盤CD
ロマン派の作曲家や演奏家たちはメトロノームを軽蔑していた。カール・マリア・フォン・ウェーバーはかつて、メトロノーム記号は大きなミスを防ぐためにしか役立たないと発言した。彼以前には、ヨハン・ネポムク・フンメルが、メトロノーム表示は最初の数小節にのみ関係すると述べていた。また、リヒャルト・ワーグナーは、楽譜に記されることなく、簡単に3分の1以上スピードを落とすことができたことが、当時の批評の分析からわかっている。「アレグロ」のセクションを繰り返したり、「ダ・カーポ」を速いテンポで演奏することがしばしば推奨された。フレーズの終わりの装飾的なハーモニーは、「可能な限り長く」スローダウンされる、あるいは保持されるのが通例だった。19世紀初頭以降、クレッシェンドはテンポを上げるほぼ自動的な合図となり、ディミヌエンドはテンポを落とす指示を意味した。これとは対照的に、スメタナの交響詩『ヴィシェフラド』にふさわしく、「壮大で荘厳な」確かな小さめのフォルテは、物事をゆっくりと進めることを意図しており、同じ特徴が彼の他の交響詩にも現れている。
早くも18世紀後半から、フレキシブルなテンポの扱い方に関する数多くの推奨を見つけることができる。ワーグナーはプラハ音楽院のオーケストラに、ピアニストが交響的作品にどのようにアプローチしているかを聴くよう助言した。今日でも、アゴーギク、ルバート、柔軟なテンポが常に存在することを録音が証明している。現代の批評家たちは、オーケストラは小さな室内アンサンブルのように演奏するのが理想であり、そのような「改善」があふれていると語る。しかし、こうしたシフトは決して恣意的なものではなかった。ワーグナーが言うように、彼らは常に作曲上の「音楽的状況」を支えなければならなかった。ワーグナーの解釈上の「過激主義」は、アントニン・ドヴォルザークだけでなく、ベドジッチ・スメタナにも影響を与えた。
異常にアクセントのついた音符のさまざまなアゴーギクによる「重み付け」、装飾的な減速を伴う意図的な「非リズミック」なルバート、舞曲部分の「軽い」テンポとの対比、あるいはルバートとフレキシブルなテンポの組み合わせ(交響詩第5番『ターボル』冒頭のように)、ロマン派の特徴的な旋律における表情豊かなグリッサンドの接続や意図的に不均等な「スラーリング」といったロマンティックな装飾など、楽譜に書かれていないことは自動的に禁止されるという誤った信念により20世紀に著しく低下したロマン派作品の本来の音楽性を回復することが不可欠であると考えるようになった。スメタナの時代には、このようなことはなかった。このことは、スメタナが後に熱心に記譜したハープの即興前奏曲の驚くべきエピソードが物語っている。
(マレク・シュトリンツル、メーカーインフォより翻訳:タワーレコード)
【曲目】
BEDRICH SMETANA ・ MA VLAST
スメタナ:連作交響詩《わが祖国》全曲
1 Vysehrad 14:52
2 Vltava 12:19
3 Sarka 11:27
4 Z ceskych luhu a haju 12:46
5 Tabor 13:50
6 Blanik 15:38
Total time 81:16
【演奏】
MUSICA FLOREA, period instrument ensemble
MAREK STRYNCL, conductor
マレク・シュトリンツル
指揮者、チェリスト、合唱指揮者、作曲家であるマレク・シュトリンツル(1974年ヤブロネク・ナド・ニソウ生まれ)は、テプリツェ音楽院在学中からすでに北ボヘミアフィルハーモニー管弦楽団の首席チェリストの地位にあった。2002年にプラハの舞台芸術アカデミー(AMU)の指揮科を卒業したほか、ドレスナー・アカデミーでチェロを学び、シノン、マインツ、バーゼル、ヴァルティツェなどで本格的な演奏実習のための多くのコースに参加した。指揮者、合唱指揮者としては、マグダレーナ・コジェナー、フィリップ・ジャルスキー、ニュー・イスラエル・ヴォーカル・アンサンブル、ボニ・プエリ、オルランド・コンソート、プラハ室内合唱団、レ・ムジシャン・デュ・パラディ、プラハ・フィルハーモニアなど、著名な室内楽団、交響楽団、合唱団、アンサンブル、ソリストと共演している。レパートリーは、初期バロックからロマン派の作品から現代曲まで多岐にわたる。1992年、本格的な演奏活動への関心から、ムジカ・フローリアを設立。ムジカ・フローリアとともに、忘れ去られた作曲家たちの作品、特にチェコのバロックと古典派の作品を現代によみがえらせている。プラハとチェコ共和国の他の地域で定期的に開催されるコンサート・シリーズのプログラミングを担当し、「フローリア・テアトルム」と呼ばれる移動可能なバロック・ステージというユニークな劇場プロジェクトを立ち上げた。ソロや室内楽でチェロを演奏するほか、作曲も手がける。「プラハの春」、ウィーンの「レゾナンツェン」、ブルージュの「ヴランド音楽祭」、ショプロンの「Tage alter Musik」、レーゲンスブルクの「Tage alter und neuer Musik」、「Strings of Autumn」、「Concentus Moraviae」などの著名な音楽祭に出演。CD録音も数多く、その多くが最高賞を受賞している: 1994年のディアパゾン、1997年のズラタ・ハルモニー、2003年のカンヌ・クラシック賞などである。また、歌手イヴァ・ビットヴァーとのスロヴァキア現代曲の録音(Vladimír Godár, Mater, ECM, 2007)や、ピリオド楽器によるロマン派交響曲(アントニン・ドヴォルザークの作品、Artaレーベル)など、オルタナティブなプロジェクトも積極的に行っている。現在、シュトリンツルは、プラハのカレル大学でオーケストラ指揮、聖歌隊の指揮、バロック・チェロを教えているほか、ヴァルティツェの国際古楽夏期学校、リベレツのボヘミア・カンタート、コンヴィヴィアム、プラハの舞台芸術アカデミー、ブルノのヤナーチェク舞台芸術アカデミーなどの特別コースやワークショップにも参加している。
ムジカ・フローリア
1992年、チェリスト兼指揮者のマレク・シュトリンツルによって、チェコ共和国における様式に基づいた演奏の分野における最初の本格的な取り組みのひとつとして設立された。オリジナル楽器またはそのコピーによる演奏、時代の音源と美学の研究、歴史的研究、そして忘れ去られた演奏スタイルと演奏家の創造的復活を目指す。忘れ去られた演奏スタイルや演奏方法の創造的な復活は、アンサンブルにとって不可欠であり、特徴的なものとなっている。アンサンブルのレパートリーは、器楽・室内楽、世俗・聖俗の声楽・器楽曲、協奏曲、初期バロックから20世紀までの交響的作品、オペラ、オラトリオのジャンルの記念碑的作品など多岐にわたる。ムジカ・フローリアは世界の重要な音楽祭に出演し、マグダレーナ・コジェナー、フィリップ・ジャルスキー、ナンシー・アルジェンタ、ヴェロニク・ジャンス、パウル・バドゥラ=スコダ、スザンネ・ライデン、オルランド・コンソート、ヴェルサイユ・バロック音楽センター・レ・パージュ・エ・レ・シャントル、ル・ポエム・アルモニーク、ボニ・プエリといった優れたソリストやアンサンブルと共演している。J.D.ゼレンカの「三位一体のミサ」(Studio Matouš、1994年)のCDがフランスの雑誌『ディアパゾン』の最高賞を受賞したのをはじめ、1997年には「J.S.バッハ:アリア集」(マグダレーナ・コジェナーとの共演 Archiv)がチェコの年間最優秀録音賞に当たる「ズラタ・ハルモニー賞(ゴールデン・ハーモニー賞)」を受賞するなど、数々の栄誉に輝いている。ゼレンカの祝典オペラ「聖ヴァーツラフのメロドラマ」(Supraphon, 2001)の録音がMIDEM2003カンヌ・クラシック賞を受賞した。2009年、クロアチアのヴァラジュディン・フェスティバルにおいて、J.S.バッハ作品の最優秀解釈賞を受賞。2002年以来、ムジカ・フローレアは、チェコ文化省およびプラハ市の支援を受け、独自のコンサート・シリーズを開催している。
カテゴリ : ニューリリース
掲載: 2025年01月16日 00:00