ツイート
1976年当時、ジュリアード音楽院の学生だったヴァイオリンのセッツァーとドラッガーが仲間を募って結成した(ヴィオラとチェロはその後交替)。ともにシュムスキーとロバート・マンとに師事。名称は米国の哲学者ラルフ・W・エマーソンに由来する。第1、第2ヴァイオリンは、セッツァーとドラッガーが作品によって交代するという独自の方法をとる。古典から現代までレパートリーは幅広く、ダイナミックでシャープな演奏が特徴だ。
2012/07/30 (2013/08/20更新) (CDジャーナル)
シェーンベルク: 弦楽四重奏曲 第2番ほか
エマーソン弦楽四重奏団
輸入盤:国内流通仕様 CD
7人
2人
Walter Piston: Symphony No.6, Concerto for Orchestra
アレクサンドル・ガウク、 ウィリアム・ストリックランド、 エーテボリ交響楽団、 ポーランド国立放送交響楽団、 USSR State Radio Symphony Orchestra、 Juilliard Orchestra
輸入 CD
3人
0人
26人
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第3番・第8番・第11番
国内 SHM-CD
5人
1人
ショスタコーヴィチ: 弦楽四重奏全集<限定盤>
17人
ドイツ・グラモフォン録音新全集<限定盤>
38人
10人
ディスコグラフィを全て見る