フォーマット | CDアルバム |
発売日 | 2015年09月18日 |
国内/輸入 | 輸入 |
レーベル | Erato |
構成数 | 14 |
パッケージ仕様 | - |
規格品番 | 2564615497 |
SKU | 825646154975 |
構成数 : 14枚
合計収録時間 : 17:42:00
『ジャン・マルティノン/1968-1975マルティノン後期録音集(ICON)』
【曲目】
[CD1]ルーセル:『バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第1&2組曲Op.43』『バレエ「くもの饗宴」Op.17』『小組曲 Op.39』[1969, 1971年録音]
[CD2]ルーセル:『交響曲第2番 変ロ長調Op.23』『交響詩「春の祭りに寄せて」Op.22』[1969年録音], 『交響曲第3番 ト短調Op.42』[1970年6月21日, シャンゼリゼ劇場でのライヴ]
[CD3]ルーセル:『バレエ音楽「アエネアス」Op.54』[1969年録音], ハチャトゥリアン:『フルート協奏曲』~ジャン=ピエール・ランパル(フルート)[1970年録音]
[CD4~5]ピエルネ:『バレエ音楽「シダリーズと牧羊神」第1組曲』『ハープと管弦楽のための小協奏曲Op.39』、『牧歌風の主題によるディベルティスマンOp.49』~リリー・ラスキーヌ(ハープ)[1970年録音], プーランク:『オルガン、弦楽、ティンパニのための協奏曲』『クラヴサンとオーケストラのための田園コンセール』~マリー=クレール・アラン(オルガン), ロベール・ヴェイロン=ラクロワ(チェンバロ)[1970年録音], ランドスキ:『交響曲第2番』『ピアノ協奏曲』~アニー・ダルコ(ピアノ)[1969, 1970年録音]
[CD6]サン=サーンス:『交響曲第3番ハ短調Op.78「オルガン付き」』『交響詩「死の舞踏」Op.40』『交響詩「オンファールの糸車」Op.31』~マリー=クレール・アラン(オルガン)[1970年録音], ショーソン:『詩曲 Op.25』~イツァーク・パールマン(ヴァイオリン) パリ管弦楽団[1970年録音]
[CD7~8]フランク:『交響曲ニ短調』『交響的変奏曲』~フィリップ・アントルモン(ピアノ)[1968年録音], デユカス:『バレエ音楽「ラ・ペリ」』『交響詩「魔法使いの弟子」』『序曲「ポリュークト」』『交響曲ハ長調』『歌劇「アリアーヌと青ひげ」~第2幕への序奏』[1971, 1972年録音]
[CD9~10]オネゲル:『交響的楽章(運動)第1番「パシフィック231」』『夏の牧歌』『ラグビー』『クリスマス・カンタータ』~カミーユ・モラーヌ(バリトン)アンリエット・ピュイグ=ロジェ(オルガン)[1971年録音], イベール:『祝典序曲』『交響組曲「寄港地」』『架空の愛へのトロピズム』[1970年録音], フローラン・シュミット:『バレエ音楽「サロメの悲劇」Op.50』[1972年録音]
[CD11~12]ベルリオーズ:『幻想交響曲 Op.14a』『レリオ、あるいは生への復帰 Op.14b』[1973年録音], チャイコフスキー:『ピアノ協奏曲第2番ト長調Op.44』~シルヴィア・ケルセンバウム(ピアノ) [1972年録音]
[CD13]ブラームス:『悲劇的序曲Op.81』, ベルリオーズ:『劇的物語「ファウストの劫罰」~「ハンガリー行進曲」「精霊たちの踊り」「鬼火たちのメヌエット」』, シューマン:『交響曲第4番ニ短調Op.120』~Orchestre Mondial des Jeunesses musicales[1975年8月21~22日, サル・ワグラムでのライヴ録音], バルトーク:『中国の不思議な役人』[1971年6月21日, シャンゼリゼ劇場でのライヴ]
[CD14]ラロ:『スペイン交響曲Op.21』~ダヴィッド・オイストラフ(ヴァイオリン) フィルハーモニア管弦楽団[1954年録音モノラル], ファリャ:『バレエ音楽「三角帽子」』[1972年1月3日, シャンゼリゼ劇場でのライヴ]
※オーケストラ名未記載のものの演奏は、フランス国立放送管弦楽団
【演奏】
ジャン・マルティノン(指揮)
フランス国立放送管弦楽団(一部除く)
読み込み中にエラーが発生しました。
画面をリロードして、再読み込みしてください。
たまたま、らららクラシックで、幻想交響曲と魔法使いの弟子を放送していて、両方収録されたアルバムはないかと捜していたらこのBOXになりました。幻想交響曲は、カラヤン、クリュイタンス盤、魔法使いの弟子はプレートル盤が好きですが、マルティノン盤も好きな1枚に加えようと思います。