オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月23日(水)0:00~4月27日(日)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
クラシック
CDアルバム

TAKE TWO ヴァイオリニストとふたりで

0.0

販売価格

¥
2,970
税込
ポイント20%還元

販売中

在庫わずか
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2018年12月19日
国内/輸入 輸入盤:国内流通仕様
レーベルAlpha
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 NYCX-20002
SKU 4589538732936

構成数 : 1枚
合計収録時間 : 00:00:00
日本語解説付

【曲目】
TAKE TWO ヴァイオリニストとふたりで
~ヴァイオリンとさまざまな音の二重奏、中世から現代まで~

《このアルバムに登場する作曲家たち》
レオ・ディック(1976-)ホルヘ・サンチェス=チョン(1969-)
マウリシオ・ソテロ(1961-)クロード・ヴィヴィエ(1948-1983)
ハインツ・ホリガー(1939-)オットー・マトイス・ツィカン(1935-2006)
ジョン・ケージ(1912-1992)ダリユス・ミヨー(1892-1974)
ボフスラフ・マルティヌー(1890-1959)マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946)
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750)
ハインリヒ・イグナーツ・フランツ・フォン・ビーバー(1644-1704)
ジュゼッペ・ジャンベルティ(1600-1662)
オーランドー・ギボンズ(1583-1625)
ギヨーム・ド・マショー(1300頃-1377)
『ウィンチェスター・トロープス集』(11世紀)

1.サンチェス=チョン:寝坊助たち 5 (2013)
~ヴァイオリン、エレクトロニクス、およびターンテーブルのための
2.ジャンベルティ:かっこう(曲集『二筋の糸』より) (1657)
~ヴァイオリンとオカリナによる
3.ホリガー:春のダンス(おちつかなげ) (2000/2011)
~ヴァイオリンとダルブッカのための
4.ビーバー:描写的ソナタ (1669)
~ヴァイオリンと通奏低音のための
5.レオ・ディック:バッタと蟻:荒唐無稽な導入曲 (2014)
~ヴァイオリンとクラリネットのための
6.ウィンチェスター・トロープス集より アレルヤ (11世紀)
~ヴァイオリンとディスカント・ガンバによる
7.サンチェス=チョン:寝坊助たち 4 (2013)
~ヴァイオリン、エレクトロニクス、およびターンテーブルのための
8.ケージ:メロディNo.4 (1950)
(『ヴァイオリンと鍵盤のための六つのメロディ』より)
~ヴァイオリンとチェンバロによる
9.ミヨー:遊び(快活に) (1939)
(『ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための組曲』Op.157bより)
~ヴァイオリン、クラリネットのための楽章
10.ファリャ:ホタ (1914)
11.ファリャ:ナナ(子守唄) (1914)
12.ファリャ:ポロ (1914)
パヴェウ・コハニスキ(1887~1934)編
『スペイン民謡組曲(七つのスペイン民謡)』より
~ヴァイオリンとギターによる
13.ソテロ:四つの光の断片 (2013)
~無伴奏ヴァイオリンと即興詩人のための
14.サンチェス=チョン:寝坊助たち 1 (2013)
15.サンチェス=チョン:寝坊助たち 2 (2013)
~ヴァイオリン、エレクトロニクス、およびターンテーブルのための
16.ギボンズ:ファンタジア第4番 (17世紀)
~ヴァイオリンとディスカント・ガンバによる
17.マショー:バラード4 (14世紀)
~ヴァイオリンとディスカント・ガンバによる
18.ヴィヴィエ:小品 (1975)
~ヴァイオリンとクラリネットのための
19.ホリガー:ちいさなしずくの音楽
~2挺のヴァイオリンのための
20.ツィカン:声もある何か (2001)
~ヴァイオリンと声のための
21.マルティヌー:休符あり(アレグレット) (1931) (『リズム練習曲』より)
~ヴァイオリンとチェンバロ、トイピアノによる
22.ホリガー:ちいさな何か(アリスのお話) (2014)
~ヴァイオリンと声のための
23.サンチェス=チョン:寝坊助たち3 (2013)
~ヴァイオリン、エレクトロニクス、およびターンテーブルのための
24.バッハ:チャコーナ(シャコンヌ) (1720頃)
(『無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調』より)
~ヴァイオリンとチェンバロによる

【演奏】
パトリツィア・コパチンスカヤ...ヴァイオリン、バロック・ヴァイオリン、声
アリス・コパチンスカヤ...声、色塗り、台本、インスピレーション
レート・ビエーリ...クラリネット、オカリナ、ヴァイオリン
ロランス・ドレイファス...ディスカント・ガンバ
パブロ・マルケス...ギター
アントニー・ロマニュク...チェンバロ、トイピアノ
ホルヘ・サンチェス=チョン...ターンテーブル、エレクトロニクス
マティアス・ヴュルシュ...ダルブッカ
エルネスト・エストレリャ...声

【録音】
2014年、シュトゥットガルト、トリトヌス録音スタジオ

  1. 1.[CDアルバム]

作品の情報

商品の紹介

NAIVEやECMでの録音も高い評価を受け、めざましい躍進が世界的に知れわたった2015年、満を持してAlphaレーベルに登場した最初のアルバムがこの『TAKE TWO ~ヴァイオリニストとふたりで』。娘アリスへのプレゼントとして、自身が共演してきたさまざまな楽器の敏腕奏者たちとの二重奏ばかりを集めた小品集。収録作品それぞれが"娘アリスへの説明"という体裁できわめて明快かつ的確に解説されており、中世写本からバロックをへて現代にいたる数々の作品や作曲家たちの世界へ向かう、未知分野への格好のイントロダクションにもなる1枚に仕上がっています。 (C)RS
JMD(2018/11/06)

両親はともに旧ソ連モルドヴァきっての民俗音楽奏者で、オイストラフとシェフチークに連なる中東欧の演奏伝統をひく教育を受けたあと、ファジル・サイやギドン・クレーメル、ハインツ・ホリガーといった大物たちと渡りあいながら、主に近現代作品での痛快にきわだった解釈で頭角をあらわしました。その一方でフィリップ・ヘレヴェッヘとピリオド奏法でのベートーヴェン協奏曲を録音、バロック以前の音楽への思いがけない適性も披露。NAIVEやECMでの録音も高い評価を受け、めざましい躍進が世界的に知れわたった2015年、満を持してAlphaレーベルに登場した最初のアルバムがこの「TAKE TWO~ヴァイオリニストとふたりで」。娘アリスへのプレゼントとして、自身が共演してきたさまざまな楽器の敏腕奏者たちとの二重奏ばかりを集めた小品集で、ブックレットは多くの一流奏者たちのアーティスト写真で知られるマルコ・ボルググレーヴェが全面協力した書籍風の仕様。収録作品それぞれが「娘アリスへの説明」という体裁できわめて明快かつ的確に解説されており(国内仕様は日本語訳付)、中世写本からバロックをへて現代にいたる数々の作品や作曲家たちの世界へ向かう、未知分野への格好のイントロダクションにもなる1枚に仕上がっています。しかも個々の作品はその分野をよく知る人にとっても新鮮な解釈で、たとえばチェンバロとトイピアノを併用したマルティヌーや通奏低音即興が添えられたバッハ「シャコンヌ」など、よく知っていたはずの世界がまったく斬新に塗り替えられてゆく驚きも……冒頭数十秒の超・前衛的なイニシエーションを越えた先には、驚くほどなじみやすくもエキサイティングな音の冒険が待ちかまえています。Alphaレーベル新時代を代表する傑作盤、堂々の国内仕様カタログ復活です。
ナクソス・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2018/11/02)

過去に類例を見ないヴァイオリン小品集の傑作登場! 選曲は中世から現代まで1000年にわたり、彼女は妖精のようにその幅広い時空を飛びまわっている。アルバムは彼女の娘アリスとの対話、という設定で進んでゆく。1曲目は何とDJサンチェス=チョンとの共演。その衝撃はPLAYしたCDを間違えたのではないかと思うこと必至。その後、中世の修道院の楽曲、マショー、ギボンズのルネサンス作品、ファリャ、ミヨー、ケージの20世紀作品など時代をジグザグに辿り、最後は即興演奏風のバッハのシャコンヌで結ばれる。解説は彼女自身が娘に語りかけるように執筆。白沢達生氏がその親密さを巧みに日本語訳している。
intoxicate (C)板倉重雄
タワーレコード(vol.119(2015年12月10日発行号)掲載)

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。