オンラインもマケプレも!全品15%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月16日(水)0:00~4月18日(金)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
クラシック
LPレコード

トーマ・バンガルテル: バレエ音楽「ミソロジー」<限定盤>

0.0

販売価格

¥
13,190
税込
ポイント15%還元

販売中

在庫あり
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット LPレコード
発売日 2023年04月07日
国内/輸入 輸入
レーベルErato
構成数 3
パッケージ仕様 180g重量盤
規格品番 5419745397
SKU 5054197453977

構成数 : 3枚

【曲目】
トーマ・バンガルテル:
バレエ音楽「ミソロジー」(全曲)

【演奏】
ロマン・デュマ(指揮)
ボルドー・アキテーヌ国立管弦楽団

【録音】
2022年7月11-13日
ボルドー国立歌劇場

  1. 1.[LPレコード]
  2. 2.[LPレコード]
  3. 3.[LPレコード]

作品の情報

メイン

その他

オリジナル発売日:2023年

商品の紹介

元ダフト・パンクのトーマ・バンガルテルが作曲した初の管弦楽作品! 180gアナログLP盤で、数量限定生産盤として発売

ダフト・パンク(Daft Punk)は、1993年にギ=マニュエル・ド・オメン=クリストとトーマ・バンガルテルによってパリで結成されたフランスの電子音楽デュオ。
1990年代後半にフレンチ・ハウス・ムーブメントの一部として人気を博し、その後もファンク、テクノ、ディスコ、ロック、シンセポップとハウス・ミュージックの要素を融合させて成功を収めました。
1999年以降、ダフト・パンクはロボットのようなヘルメットと手袋をして、ほとんどの出演でロボットになりきり、インタビューやテレビ出演はほとんどありませんでした。メンバーのトーマ・バンガルテルは、2000年以降は映画音楽や監督・演出も手がけています。

フランスのコンテンポラリー・ダンス振付家、バレエダンサーであるアンジュラン・プレルジョカージュは、ボルドー国立歌劇場での斬新なバレエ上演のために、バレエ・プレジョカージュから10人のダンサーとボルドー国立オペラ座から10人のダンサーを集め、トーマ・バンガルテルに管弦楽のための作品を依頼し、7月に上演されました。この作品「ミソロジー」では、現代の儀式と、私たちの想像力を形成する建国の神話を探求しています。
印象派のように、彼は私たちの理想と信念を通して、私たちの生活の奥底に渦巻くものを呼び起こしたいと考え、古代の神話を現代の神話と対話させています。

トーマ・バンガルテルによるこの音楽は、決してポピュラーやロックではなく、ミニマル系のリズムと美しいメロディを組み合わせた管弦楽作品で、チャイコフスキー、プロコフィエフ、ストラヴィンスキー、ドビュッシー、サティらの王道のバレエ音楽の延長上にあるものです。180gアナログLP盤で、数量限定生産盤として発売

※輸入商品のため、入荷時点で、商品(ジャケット・外装ビニール・外装箱・ケース・封入物など含む)に、細かい傷・折れ・擦れ・凹み・破れ・汚れ・角潰れ・再生に影響のないディスク盤面の傷・汚れ・イメージ違い・個体差などが見られる場合がございます。
ワーナーミュージック・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2023/01/27)

When an artist from the pop world attempts classical concert music, what makes it work sometimes and sometimes not? Composers like Danny Elfman have written enduring and even beloved music, while the classical pieces of as talented a composer as Billy Joel is hardly heard. There seem to be several factors. First is that there should be some connection between the artists pop language and the new classical style. Here, Thomas Bangalter, one-half of the French electronica duo Daft Punk, succeeds notably. The repetition and the textural shades of Bangalters electronic music are still here, but he stretches them somewhat in new expressive directions. His Mythologies are short portraits of mythological figures, and one might do pretty well if forced to guess their identities; sample "Aphrodite" or "Icare" ("Icarus"). Second, the music should not be simply an orchestral setting of the composers earlier music. These are not electronica portraits played by strings but fresh musical conceptions that use Bangalters earlier music as one influence. Finally, these composers do best when they know their limitations, and here again, Bangalter succeeds. If his Mythologies are limited in terms of orchestration, they nevertheless remain both clear and distinctive. With straightforward readings from the Bordeaux Aquitaine National Orchestra under Romain Dumas, this is highly listenable stuff and one of the stronger entries in the pop-to-classical crossover canon; it made classical best-seller lists in the spring of 2023. ~ James Manheim
Rovi

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。