クラシック
SACDハイブリッド
  • 〈タワーレコード限定商品〉このアイテムが手に入るのはタワレコだけ!
試聴あり

ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ集(2024年ORTマスタリング)<タワーレコード限定>

5.0

販売価格

¥
9,350
税込
還元ポイント

販売中

在庫あり
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット SACDハイブリッド
発売日 2024年03月20日
国内/輸入 国内
レーベルCOLUMBIA X TOWER RECORDS/The Valued Collection Platinum
構成数 5
パッケージ仕様 -
規格品番 TWSA1165
SKU 4549767313153

構成数 : 5枚
合計収録時間 : 06:08:05
エディション : Remaster

【曲目】
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン:ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集
<DISC1>
1. ピアノ・ソナタ 第1番 ヘ短調 作品2の1
2. ピアノ・ソナタ 第3番 ハ長調 作品2の3
3. ピアノ・ソナタ 第5番 ハ短調 作品10の1
<DISC2>
4. ピアノ・ソナタ 第6番 ヘ長調 作品10の2
5. ピアノ・ソナタ 第7番 ニ長調 作品10の3
6. ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13 《悲愴》
7. ピアノ・ソナタ 第13番 変ホ長調 作品27の1
<DISC3>
8. ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27の2 《月光》
9. ピアノ・ソナタ 第15番 ニ長調 作品28 《田園》
10. ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調 作品31の2 《テンペスト》
11. ピアノ・ソナタ 第20番 ト長調 作品49の2
<DISC4>
12. ピアノ・ソナタ 第18番 変ホ長調 作品31の3
13. ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 作品53 《ワルトシュタイン》
14. ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 作品57 《熱情》
15. ピアノ・ソナタ 第25番 ト長調 作品79
<DISC5>
16. ピアノ・ソナタ 第26番 変ホ長調 作品81a 《告別》
17. ピアノ・ソナタ 第27番 ホ短調 作品90
18. ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 作品101
19. ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 作品111

【演奏】
ブルーノ=レオナルド・ゲルバー(ピアノ)

【録音】【Original Recordings】
〔第1番、第6番、第7番〕
1995年6月12~13日 オランダ、ナイメヘン、コンセルトヘボウ
制作担当:馬場 敬、 録音担当:ゲルハルト・ベッツ、 テープ編集:佐藤洋一
〔第3番、第5番、第8番、第20番〕
1987年7月29~30日 パリ、ノートルダム・デュ・リバン教会
制作担当:馬場 敬、 録音担当:ピーター・ヴィルモース、 技術:高橋幸夫、 テープ編集:北見弦一、斉藤笑子
〔第13番、第14番、第15番〕
1987年10月26~27日 パリ、ノートルダム・デュ・リバン教会
制作担当:馬場 敬、 録音担当:ピーター・ヴィルモース、 技術:高橋幸夫、 テープ編集:北見弦一、斉藤笑子、塩澤利安
〔第17番、第25番、第28番〕
1992年9月3日 スイス、ヴヴェイ、サル・デル・カスティーリョ
制作担当:馬場 敬、 録音担当:ピーター・ヴィルモース、 技術:久木崎秀樹、 テープ編集:國嵜 裕
〔第18番、第23番、第26番〕
1988年6月9~10日 パリ、ノートルダム・デュ・リバン教会
制作担当:馬場 敬、 録音担当:ピーター・ヴィルモース、技術:高橋幸夫、ホルガー・ウァバッハ、テープ編集:斉藤笑子、塩澤利安
〔第21番、第27番、第32番〕
1989年12月4~5日 オランダ、ライデン、スターツヘホールザール
制作担当:馬場 敬、 録音担当:ピーター・ヴィルモース、 技術:高橋幸夫、 テープ編集:斉藤笑子

【原盤】
日本コロムビア

  1. 1.[SACDハイブリッド]
    1. 1.
      ピアノ・ソナタ第1番 ヘ短調 作品2の1 I - Allegro
      00:06:07
    2. 2.
      ピアノ・ソナタ第1番 ヘ短調 作品2の1 II - Adagio
      00:06:29
    3. 3.
      ピアノ・ソナタ第1番 ヘ短調 作品2の1 III - Menuetto; Allegretto
      00:03:37
    4. 4.
      ピアノ・ソナタ第1番 ヘ短調 作品2の1 IV - Prestissimo
      00:07:33
    5. 5.
      ピアノ・ソナタ第3番 ハ長調 作品2の3 I - Allegro con brio
      00:09:47
    6. 6.
      ピアノ・ソナタ第3番 ハ長調 作品2の3 II - Adagio
      00:07:09
    7. 7.
      ピアノ・ソナタ第3番 ハ長調 作品2の3 III - Scherzo; Allegro
      00:02:58
    8. 8.
      ピアノ・ソナタ第3番 ハ長調 作品2の3 IV - Allegro assai
      00:05:10
    9. 9.
      ピアノ・ソナタ第5番 ハ短調 作品10の1 I - Allegro molto e con brio
      00:05:37
    10. 10.
      ピアノ・ソナタ第5番 ハ短調 作品10の1 II - Adagio molto
      00:07:48
    11. 11.
      ピアノ・ソナタ第5番 ハ短調 作品10の1 III - Finale; Prestissimo
      00:03:52
  2. 2.[SACDハイブリッド]
    1. 1.
      ピアノ・ソナタ第6番 ヘ長調 作品10の2 I - Allegro
      00:08:44
    2. 2.
      ピアノ・ソナタ第6番 ヘ長調 作品10の2 II - Allegretto
      00:03:48
    3. 3.
      ピアノ・ソナタ第6番 ヘ長調 作品10の2 III - Presto
      00:04:08
    4. 4.
      ピアノ・ソナタ第7番 ニ長調 作品10の3 I - Presto
      00:07:22
    5. 5.
      ピアノ・ソナタ第7番 ニ長調 作品10の3 II - Largo e mesto
      00:11:21
    6. 6.
      ピアノ・ソナタ第7番 ニ長調 作品10の3 III - Menuetto; Allegro
      00:02:45
    7. 7.
      ピアノ・ソナタ第7番 ニ長調 作品10の3 IV - Rondo; Allegro
      00:04:26
    8. 8.
      ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 作品13 ≪悲愴≫ I - Grave - Allegro di molto e con brio
      00:08:50
    9. 9.
      ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 作品13 ≪悲愴≫ II - Adagio cantabile
      00:05:19
    10. 10.
      ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 作品13 ≪悲愴≫ III - Rondo; Allegro
      00:04:30
    11. 11.
      ピアノ・ソナタ第13番 変ホ長調 作品27の1 I - Andante - Allegro
      00:04:27
    12. 12.
      ピアノ・ソナタ第13番 変ホ長調 作品27の1 II - Allegro molto e vivace
      00:02:08
    13. 13.
      ピアノ・ソナタ第13番 変ホ長調 作品27の1 III - Adagio con espressione
      00:02:44
    14. 14.
      ピアノ・ソナタ第13番 変ホ長調 作品27の1 IV - Allegro vivace
      00:05:14
  3. 3.[SACDハイブリッド]
    1. 1.
      ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 作品27の2 ≪月光≫ I - Adagio sostenuto
      00:06:40
    2. 2.
      ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 作品27の2 ≪月光≫ II - Allegretto
      00:01:53
    3. 3.
      ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 作品27の2 ≪月光≫ III - Presto agitato
      00:07:30
    4. 4.
      ピアノ・ソナタ第15番 ニ長調 作品28 ≪田園≫ I - Allegro
      00:09:32
    5. 5.
      ピアノ・ソナタ第15番 ニ長調 作品28 ≪田園≫ II - Andante
      00:07:37
    6. 6.
      ピアノ・ソナタ第15番 ニ長調 作品28 ≪田園≫ III - Scherzo; Allegro vivace
      00:02:17
    7. 7.
      ピアノ・ソナタ第15番 ニ長調 作品28 ≪田園≫ IV - Rondo; Allegro ma non troppo
      00:05:08
    8. 8.
      ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 作品31の2 ≪テンペスト≫ I - Largo - Allegro
      00:08:03
    9. 9.
      ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 作品31の2 ≪テンペスト≫ II - Adagio
      00:08:04
    10. 10.
      ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 作品31の2 ≪テンペスト≫ III - Allegretto
      00:06:58
    11. 11.
      ピアノ・ソナタ第20番 ト長調 作品49の2 I - Allegro ma non troppo
      00:04:34
    12. 12.
      ピアノ・ソナタ第20番 ト長調 作品49の2 II - Tempo di Menuetto
      00:02:55
  4. 4.[SACDハイブリッド]
    1. 1.
      ピアノ・ソナタ第18番 変ホ長調 作品31の3 I - Allegro
      00:07:44
    2. 2.
      ピアノ・ソナタ第18番 変ホ長調 作品31の3 II - Scherzo; Allegro vivace
      00:05:04
    3. 3.
      ピアノ・ソナタ第18番 変ホ長調 作品31の3 III - Menuetto; Moderato e grazioso
      00:03:34
    4. 4.
      ピアノ・ソナタ第18番 変ホ長調 作品31の3 IV - Presto con fuoco
      00:04:43
    5. 5.
      ピアノ・ソナタ第21番 ハ長調 作品53 ≪ワルトシュタイン≫ I - Allegro co brio
      00:10:54
    6. 6.
      ピアノ・ソナタ第21番 ハ長調 作品53 ≪ワルトシュタイン≫ II - Introduzione.Adagio molto
      00:03:59
    7. 7.
      ピアノ・ソナタ第21番 ハ長調 作品53 ≪ワルトシュタイン≫ III - Rondo; Allegretto moderato
      00:10:17
    8. 8.
      ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 作品57 ≪熱情≫ I - Allegro assai
      00:09:30
    9. 9.
      ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 作品57 ≪熱情≫ II - Andante con moto
      00:06:58
    10. 10.
      ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 作品57 ≪熱情≫ III - Allegro ma non troppo - Presto
      00:05:31
    11. 11.
      ピアノ・ソナタ第25番 ト長調 作品79 I - Presto alla tedesca
      00:04:52
    12. 12.
      ピアノ・ソナタ第25番 ト長調 作品79 II - Andante
      00:03:29
    13. 13.
      ピアノ・ソナタ第25番 ト長調 作品79 III - Vivace
      00:01:51
  5. 5.[SACDハイブリッド]
    1. 1.
      ピアノ・ソナタ第26番 変ホ長調 作品81a ≪告別≫ I - 告別; Adagio - Allegro
      00:06:49
    2. 2.
      ピアノ・ソナタ第26番 変ホ長調 作品81a ≪告別≫ II - 不在; Andante espressivo
      00:03:55
    3. 3.
      ピアノ・ソナタ第26番 変ホ長調 作品81a ≪告別≫ III - 再会; Vivacissimamente
      00:05:36
    4. 4.
      ピアノ・ソナタ第27番 ホ短調 作品90 I - 生き生きと、そして徹底的に感情を込めて、表情をもって
      00:05:00
    5. 5.
      ピアノ・ソナタ第27番 ホ短調 作品90 II - 急ぎ過ぎずによく歌って奏するように
      00:07:56
    6. 6.
      ピアノ・ソナタ第28番 イ長調 作品101 I - やや生き生きと、最も内的な感情を込めて
      00:04:09
    7. 7.
      ピアノ・ソナタ第28番 イ長調 作品101 II - 生き生きと。行進曲テンポで
      00:06:26
    8. 8.
      ピアノ・ソナタ第28番 イ長調 作品101 III - ゆっくりと憧憬に満ちて-快速に、しかしはなはだしくなく、決然と
      00:10:28
    9. 9.
      ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 作品111 I - Maestoso - Allegro con brio ed appassionato
      00:09:24
    10. 10.
      ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 作品111 II - Arietta.Adagio molto semplice e cantabile
      00:16:21

※世界初SACD化。ステレオ録音。限定盤
※日本コロムビア所有のオリジナル・マスターより2024年にハイレゾ・マスタリングを行いSACD化
※マスタリング・エンジニア:毛利篤氏(日本コロムビア)
※オリジナル・ジャケット・デザイン採用(他のジャケット・デザインを解説書他に一部収録)
※解説:平野昭氏の2005年時原稿と各曲目解説を掲載。解説書合計28ページ
※マルチケース仕様。盤印刷面:緑色仕様
※一部お聴き苦しい箇所がございますが、オリジナル・テープに起因します(元々のマスターに入っている欠落やノイズもそのまま収録)。ご了承ください。

作品の情報

商品の紹介

〔DENON原盤ORTマスタリングSACDシリーズ第11回〕
ベートーヴェンの真髄を究めた名盤として高い評価を得たシリーズ。DENONレーベルに1987-95年までに収録したアルバム6枚分、全19曲を、一部を除いてほぼ番号順に5枚に今回初収録!ORTマスタリングによるハイレゾ化で世界初SACD化!

ベートーヴェン、ブラームスを中心とするドイツ本流の作品に圧倒的な評価を得ているゲルバー。彼のライフワークであるこのソナタ集は仏ADFディスク大賞をはじめ、レコード芸術誌の特選・推薦となっています。残念なことに完成を見ずに終了したこのプロジェクト全6枚のディスクを5枚に再編。日本コロムビアが独自に開発したORTマスタリング技術によりハイレゾ化を行い、初SACD化。音場・音質が鮮やかに向上しています。CD層も今回のマスタリング音源を使用しています。

ブルーノ・レオナルド・ゲルバー(1941-)が40代に半ばにDENONレーベルに全集の完成を目指してベートーヴェンのピアノ・ソナタの収録を始めたことは当時少なからぬ関心を集めましたが、第1弾となる第3番、第5番、第8番「悲愴」、第20番が評価されるにつれ、次第に大きな期待を集めて行くことになります。それまでの盤歴での大家による極めてドイツ的で堅固な演奏から新時代のベートーヴェン大家として、当時このゲルバーの演奏は録音の優秀さも合わせ徐々に関心も高くなって行ったことを思い出すリスナーも多いでしょう。しかしながら、続く2作目は3か月後に録音が行われ、3,4作目も1年毎に収録が進行したものの、5作目では2年以上後になり、さらに6作目に至っては前作から3年弱が経過するなど、次第に寡作となって行きました。もちろん、ゲルバーは完璧主義者としてピアニストのなかでは特に有名であり、実演においてはキャンセルが多いことも承知していたものの、それまでの完成度が最後まで持続した全集を期待していただけに、リスナーにとっては途中となったことは非常に残念であったことが思い出されます。さすがにそれから30年以上が経過しているため今後の再プロジェクトは困難と理解はしていますが、ここまで完成度の高い演奏は現在でも稀であり、当時のDENON技術陣におけるピアノ録音の最高傑作でもあるこれらの音源を、新規でORTマスタリングを施した上で現在に復活させる意義は十分あると判断し、今回SACD化を敢行しました。ピアノの柔和な直接音だけでなく、その場の雰囲気も十全に再現されています。また、収録場所もオランダ、フランス、スイスと複数あり制作陣も一部で異なりますが、その見事なまでに統一された音色は現在でも素晴らしいものがあります。妥協の無い演奏、そして当時の制作者の強い想い入れが入った稀有な録音を、ぜひ再確認ください。
(1/2)
タワーレコード(2024/02/21)

今回のORTマスタリングは、従来以上に間接音や倍音の豊かさ、個々の録音の特筆が把握できますので、その意味でも演奏の楽しみ方がより拡がる復刻となっています。80年代後半以降のデジタル録音は当時の日本コロムビアには既にいくつもの経験とノウハウがあり、元々音質自体は良く、安定感がありますので、マスタリングにおいては従来以上に鮮やかな音質を心掛けました。これらの最新復刻により、蘇った名盤の評価が一層高まることを期待します。尚、今回のDENON原盤の第11回発売(通算第13弾)は、1タイトルを発売いたします。

<ORTマスタリングとは>
CDスペックにて録音されたDENONレーベルの数々の名盤、そのデジタル変換時に失われてしまった楽音の高域成分を、低域部分の倍音を利用して予測、 再構築する技術「Overtone Reconstruction Technology(ORT)」を開発しました。この倍音再構築技術と、従来から導入されている"Master Sonic 64bit Processing"による高品質なマスタリング技術が組み合わさったものが、"ORT Mastering"です。ORTによって得られた広い周波数帯域とダイナミックレンジを最大限に活かし、原音に忠実に、名演奏、名録音の魅力をお届けします。
(2/2)
タワーレコード(2024/02/21)

メンバーズレビュー

2件のレビューがあります
5.0
100%
0%
0%
0%
0%
日本コロムビアが独自に開発したORTマスタリング技術とのことで以前のCDは未聴ながら、ピアノソロで周りの空間まで感じられりゃ仕上がりに感動した。
大元のマスターにまで遡らずPCMマスターからのリマスターでここまで出来るのは他の作品にも期待してしまう。
ケースも2枚組使用に5枚のCDを収納しているのも場所を取らずありがたい。

2025/02/24 ditcさん
0
当初発売のPCM録音によるCDはどうしてもデジタル的な音の印象=音がアナログ的ではなく何か不足している感が付きまとっていました。
録音当時のデジタル技術ではどうしても音(デジタル情報として)が荒かったのでしょう。
今回のSACDハイブリット版は仮説情報として元の音から倍音成分を加えられ不足分を補い本来の音に近づいたと感じています。
Instrumentsのクレジットが書かれていないがおそらくスタインウェイ(ハンブルグ)のO型であろうと思います。
尚、LPが過去に1枚発売されていますが(当初のCDの後に発売)オリジナルテープの保存が今一つであったのか私が購入したLPがハズレであったのか?ゴースト(演奏の始まりの前に小さな音で演奏が先にスタートしている)が入っているのは残念でもあり、今回のSACDは喜ばしい。
このSACDの企画で是非、ジョン・リル演奏によるベートーヴェンのピアノソナタ全集を復活していただければ幸いです。BRULIANT社のCDの音質があまりにも残念なものなので歴史的名演の復活を期待しています。
2024/06/02 直球さん
2

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。