プレートル生誕100年記念企画。デュリュフレとの共演である「オルガン付き」はこの曲屈指の名演!多彩なソリスト達との「動物の謝肉祭」他を併録。「オルガン付き」は世界初SACD化!新規で本国アナログ・マスターテープより最新復刻。新規解説付
ジョルジュ・プレートル(1924-2017)生誕100年記念企画。作曲家・オルガニストとして著名なモーリス・デュリュフレ(1902-86)を迎えての「オルガン付き」は、パリ音楽院管弦楽団との1964年収録の旧EMIへの名盤。フランス人指揮者によるステレオ初期の代表的名盤として高く評価されている音源です。加えて、今回の復刻では「動物の謝肉祭」とプーランクの組曲「典型的動物」も収録。これらの音源もプレートルの代表的な録音であり、往年の音色が鮮明に蘇りました。今回の発売のために本国のオリジナル・アナログ・マスターテープから192kHz/24bitでデジタル化したマスターを用い、SACD層、CD層別々にマスタリング。新規解説付。永久保存盤です。
旧EMIレーベルでの「オルガン付き」は、同じくパリ音楽院菅との1955年のモノラル録音のクリュイタンス盤以降、ステレオ録音によるメジャー指揮者での本国録音が無い状態でした。クリュイタンスが存命のなか、ステレオでのプレートル盤の登場は録音史的にも興味深い点です。クリュイタンスがなぜステレオで再録音を行わなかった(それともプレートル盤があるから再録音できなかったのか)は今となっては憶測の域を出ませんが、ステレオ録音が多くのオーケストラ録音を拡大させていったこの時代においては、「オルガン付き」は各レーベルにとっても重要な曲となっており、RCAのミュンシュ盤やDECCAのアンセルメ盤は既に著名でした。その点でもこのプレートルによる録音はEMIの期待の高さが伺えます。もっとも、パリ管創設以降、EMIはミュンシュによる録音を計画していたかも知れません。急逝により実現できず、以降1975年収録のマルティノン盤を待つことになります。尚、マルティノンはERAROに1970年に「オルガン付き」を収録していました。その後のEMIでのマルティノンの獲得、短い間隔でのEMIでのサン=サーンスの交響曲全集としての収録はこのあたりの事情が関係していたとしたらなど、想像が膨らみます(マルティノン盤も「オルガン付き」を当企画TDSA185で発売中)。尚、演奏自体はパリ音楽院菅の名手の技が光るもので、当時の音色が今回良く再現されています。特筆すべきはオルガン奏者のデュリュフレの起用でしょう。収録当時62歳で作曲家としても著名であり、オルガン奏者としてもサンテティエンヌ・デュ・モン教会のオルガニストを務めるなど、録音でもプーランクのオルガン協奏曲やバッハの作品等を残しました。当時のEMIとしては決定盤的な意味合いで挑んだ録音であったことがわかります。今回の復刻では、カップリングとしてプレートルが残したもう1枚のアルバム、「動物の謝肉祭」とプーランクの組曲「典型的動物」を収録しました。「動物の謝肉祭」ではパリ音楽院菅の奏者等にチッコリーニやワイセンベルクが加わった、非常にレヴェルの高い演奏が繰り広げられています。リラックスしながらもセンスのある、美的感覚溢れる演奏を最高音質でお楽しみください。
(1/2)
タワーレコード(2024/03/08)
このシリーズでは、SACD層では伸びのある高域と柔らかなニュアンスと共に高い解像度と豊かな音場を、CD層はまとまったしっかりとした音と共に押し出される実在感ある音色を目指しています。CD自体のポテンシャルも高く、むしろ両方の良さを堪能できるSACDハイブリッド盤としてもお楽しみください。尚、解説書には柴田 龍一氏による新規文章を掲載しました。今回のDefinition Series第62弾は、計3タイトルを発売いたします。
<音源復刻コンセプト>
当企画では、本国より取り寄せた192kHz/24bitのWAVデータを基本に、SACD層用としてDSDに変換後にマスタリングを行い、別途CD層用としてPCMでもマスタリングを施していますので、SACD層、CD層、それぞれ独立したマスタリングとなっています。PCMで編集した後にDSDにも変換を行う、もしくはDSDで編集した後にPCMにも変換を行うといった1回のマスタリング作業で兼ねるのではなく、SACD、CD、それぞれの特徴や音質を重視した上で、個別にマスタリングを行いました。その際、過去に発売された音源と極力比較する検証も行なった上で、音楽を最大限に生かすべく、オリジナルのアナログ・マスターテープを尊重した上での最適なマスタリングを心がけています。
(2/2)
タワーレコード(2024/03/08)
プレートルの生誕100周年記念企画の一環として、同時発売の「新世界」と共に若き日の旧EMI時代の録音がリリース。この「オルガン付き」は1964年の収録で、当時のパリ音楽院管弦楽団を指揮したスケール感大きい名演。これまでCD時代でも復刻の頻度が低いと思われるが、後の再録音盤と比較しても興味深い音源ではないだろうか。しかも作曲家・オルガニストとして著名なモーリス・デュリュフレ(1902-86)との共演。会場のプレゼンスを活かした録音は、今回アナログ・マスターから192kHz/24bit後にマスタリングを行った高音質化により見事なまでに当時の音色が蘇っている。手触りの演奏感覚も嬉しい。
intoxicate (C)北村晋
タワーレコード(vol.169(2024年4月20日発行号)掲載)