フィリップ・ジョルダン&ウィーン響によるベートーヴェン・ツィクルス第3弾は“交響曲第2番&第7番”!
[Wiener Symphoniker 公式チャンネルより]
日本語解説付き
1900年に「ウィーン演奏協会管弦楽団」として設立され、100年以上の長い歴史を誇るウィーン交響楽団。楽団にとって初となるベートーヴェンの交響曲全集の録音に取り組んだのは2014年に首席指揮者に就任したフィリップ・ジョルダンでした。2017年の春から夏にかけて全曲録音が行われ、これらは半年ごとに1枚ずつリリース。ベートーヴェンのアニヴァーサリー・イヤー(生誕250年)となる2020年(この年よりウィーン国立歌劇場音楽監督に就任)に全集が完成する予定です。
ツィクルス第1集、第2集と同じく、今回のアルバムにもヴァルター・ヴァイトリンガーによる読み応えのある解説「極限の祝祭」が付属しています。ヴァイトリンガーは作品の詳細な解説を行うと同時に、ジョルダンの作品に対する捉え方、取り組み方を聴き手に紹介しています。
解説の中で、フィリップ・ジョルダンは、交響曲第2番について、「ベートーヴェンの最も明朗で、生の喜びに満ちた才気あふれる交響曲。」と語ります。中でも第二楽章ラルゲットは、「ベートーヴェンの緩徐楽章中もっとも美しいものの一つで、ここでは全てが歌っている!」と。一方、交響曲第7番は「メロディックなものが優先された2番に比べ、7番ではリズミックなものが優先されている。」としています。有名な第二楽章については、「葬列のような性格、長調のエピソード、フガートを持つなど、『英雄』のアダージョ楽章に近いがそれほどの重さはなく、これはシューベルトを思い起こさせる。」と言い、葬送における軽やかさ、喜びの中のちょっとした荘厳さといったものに、ハ長調交響曲『グレート』に近いところがあると感じているようです。豊かな音響を誇るムジーク・フェライン大ホールで収録されたこれらの演奏は、ウィーン交響楽団の伝統的な響きを活かしつつも、強弱やフレージング、アクセントなど、細かなところまでジョルダンの新機軸が投入された意欲あふれるもの。彼の演奏には、常に新たな視点でのアプローチがあり、発見があります。各作品に対するジョルダン独自の考察、動機やメロディの捉え方、演奏上の反復など、確固たる信念に基づいて繰り広げられる解釈については、添付の詳細な解説を読むことでより一層理解が深まります。
(ナクソス・ジャパン)
【曲目】
ベートーヴェン(1770-1827):
交響曲 第2番 ニ長調 Op.36
1.第1楽章:Adagio molto - Allegro con brio
2.第2楽章:Larghetto
3.第3楽章:Scherzo. Allegro
4.第4楽章:Allegro molto
交響曲 第7番 イ長調 Op.92
5.第1楽章:Poco sostenuto - Vivace
6.第2楽章:Allegretto
7.第3楽章:Presto - Assai meno presto
8.第4楽章:Allegro con brio
【演奏】
フィリップ・ジョルダン(指揮)
ウィーン交響楽団
【録音】
2017年4月21、23日 ライヴ録音
ウィーン ムジークフェライン 大ホール
カテゴリ : ニューリリース
掲載: 2018年12月25日 00:00