彼らの言葉に胸はまだ震えるか!?年を経た今だからこそ語れる「大人のブルーハーツ」
青春時代に心を震わせたブルーハーツ。その音楽は、懐メロやカラオケの盛り上げ曲で終わるものではない。出会いや別れ、喜びや悲しみ――人生のさまざまな経験を重ねた今だからこそ、彼らの言葉が新たな意味を持ち、当時とは異なる心の震えを感じられるのではないか。大人になったからこそ語れるブルーハーツを深掘りした1冊が、「大人のブルーハーツ」だ。
●『リンダ リンダ』に見る答えなき自由
ファーストアルバム『THE BLUE HEARTS』のラストを飾る『リンダ リンダ』は、ブルーハーツの中でも特に有名な曲。シンプルなメロディと繰り返される「リンダ リンダ」というフレーズは、多くの人々の心に深く刻まれていることだろう。
しかし、この「リンダ リンダ」という言葉が歌詞カードに記載されていないことをご存じだろうか?この事実は、ブルーハーツが楽曲に込めた独特の価値観を象徴している。
甲本ヒロトは「リンダって誰?」「どういう意味?」と問われた際に、「答えは元々ないから歌詞カードにも書いていない。自由に歌っていいんだよ」と語っている。甲本の言葉からわかるように、この曲には特定の答えを持たせるのではなく、聴き手それぞれが自分の物語を重ね、自分なりの意味を見つけられるのだ。
「答え」がなかったからこそ、「リンダリンダ」という一種の呪文が、自由な解釈の権利を聴き手に与え、だからこそ『リンダリンダ』という楽曲が、広く愛されるようになったのではないか。
「大人のブルーハーツ」より
●「走ってゆく」か「走ってゆけ」か……『TRAIN-TRAIN』のフレーズ論争
『TRAIN-TRAIN』には、ファンの間で長年議論されていることがある。それは「TRAIN-TRAIN」のあとは「走ってゆく」と「走ってゆけ」、どちらのフレーズが正しいのかという問題だ。歌詞カードには記載がなく、甲本ヒロトと真島昌利のボーカルがそれぞれ異なるように聞こえることから、解釈が分かれている。
スタジオ版を聴くと、甲本ヒロトは「走ってゆく」と歌っているが、バックコーラスの真島昌利は「走ってゆけ」と発音しているように聞こえる。カラオケ画面で「走ってゆけ」と表示されることや、歌詞サイトで異なる記述が見られることも、この問題を助長している。
だが「リンダ リンダ」と同じように歌詞カードにない以上、正解は存在しない。これをふまえ、筆者の音楽評論家・スージー鈴木は「走ってゆく」と考えているという。というのも「TRAIN-TRAIN」という列車をブルーハーツに見立てると、
ブルーハーツ号は他者という客体ではなく、自分たちという主体だ。他者に対して「走ってゆ”け”」と言うのではなく、自らの意志で「走ってゆ“く”、どこまでも」──と考えた方が、嘘がないという気がするのだ。
「大人のブルーハーツ」より
と述べ、だから個人的には「走ってゆ“く”」で決定だそう。だが、どちらを選ぶかは聴き手の自由なのだ。あなたはどちらだと思うだろうか?
●ブルーハーツが心の奥に問いかけた名曲『情熱の薔薇』
ブルーハーツ最大のヒット曲である『情熱の薔薇』は、オリコン1位を獲得し、51万枚以上のセールスを記録した名曲だ。これまで数多くのCMソングとして使用されているため、聞き覚えのある人も多いだろう。
この曲が発表されたのは、アルバム『TRAIN-TRAIN』から約2年後の1990年。昭和から平成に元号が変わり、当時の音楽業界では「バンドブーム」が巻き起こっていた。ブルーハーツ自身はブームに乗るつもりはなかっただろうが、彼らのメッセージを薄めたような楽曲が次々と登場する中で、その影響を無視することはできなかっただろう。
そんな時代の中で『情熱の薔薇』が問いかけたのは、究極の自問自答である。「永遠なのか本当か 時の流れは続くのか いつまで経っても変わらない そんな物あるだろうか」。
筆者はブルーハーツがバンドブームを尻目に、表面ではなく「心のずっと奥の方」への、いわば哲学的思考へ踏み出したのではないかと考えている。
本書は、ブルーハーツの楽曲がもたらす自由な解釈と、心の奥深くへの問いかけを、著者の鋭い視点と丁寧な考察を通じて改めて感じさせてくれる一冊だ。懐かしさを超えた新たな発見や気づきが、きっとあなたの心に響くだろう。もう一度ブルーハーツを聴きながら、自分自身の心に問いかけるひとときを過ごしてみてほしい。
タグ : レビュー・コラム
掲載: 2024年12月23日 20:00