〈まとめてオフ〉クラシック・タワーレコード企画盤613タイトル 2点で15%オフ1枚で10%オフ、2枚まとめて15%オフ 期間:2025年4月17日(木)12:00~5月31日(土)23:59まで
オンラインもマケプレも!全品15%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月16日(水)0:00~4月18日(金)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
〈まとめてオフ〉クラシック・タワーレコード企画盤613タイトル(2点で15%オフ)1枚で10%オフ、2枚まとめて15%オフ /【開催期間】2025年4月17日(木)12:00 ~ 5月31日(土)23:59まで / ※まとめてオフ適用の際はクーポンはご利用いただけません。
クラシック
CDアルバム
  • 〈タワーレコード限定商品〉このアイテムが手に入るのはタワレコだけ!

伊福部昭: 日本狂詩曲, 交響譚詩, 古代日本旋法による蹈歌, 舞踊曲「サロメ」<タワーレコード限定>

5.0

販売価格

¥
2,096
税込

¥ 210 (10%)オフ

¥
1,886
税込

まとめてオフ

¥ 314 (15 %)オフ

¥
1,782
税込
ポイント15%還元

販売中

在庫あり
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2013年03月27日
国内/輸入 国内
レーベルEMI X Tower Records/Excellent Collection
構成数 2
パッケージ仕様 -
規格品番 QIAG-50103
SKU 4988006237230

構成数 : 2枚
※オリジナル・ジャケット・デザイン使用(ブックレット中にも複数採用)
※2013年新リマスター(オリジナル・マスターを新デジタル化し、2013年新デジタル・リマスタリング)
※解説: 三浦淳史氏、小村公次氏他、解説書全14P

【曲目】
伊福部昭:
[DISC1]
1. 日本狂詩曲
2. 交響譚詩
3. 古代日本旋法に依る蹈歌(ギター独奏)
[DISC2]
4. 舞踏曲「サロメ」(1948/87)
【演奏】
阿部保夫(ギター・ソロ)(3)、東京交響楽団(1,2)、新星日本交響楽団(4)
山田一雄(指揮)
【録音】
1961年(1,2)、1968年(3)、1987年5月15日 東京文化会館(4)

  1. 1.[CDアルバム]
  2. 2.[CDアルバム]

作品の情報

メイン

その他
作曲: 伊福部昭

商品の紹介

ヤマカズ指揮による伊福部作品の原点と、改訂版「サロメ」初演時の貴重盤が再発!

巨匠・山田一雄指揮による伊福部昭作品の幻の名盤の数々がここに蘇ります。1961年に"日本現代作曲家シリーズ"の1つとして録音された「日本狂詩曲」「交響譚詩」に加えて、1948年版に伊福部昭自らが加筆した改訂「サロメ」初演コンサートライヴを収録。
この盤の「日本狂詩曲」「交響譚詩」の2曲は、山田一雄が世界で最初に録音(先に交響譚詩のみ1943年のSP録音あり)したものであり、まさにこれらの曲のバイブル的存在の録音を今回のためにオジリナル・アナログマスターに遡ってCD化を行いました。
そして1987年の新星日響の第100回目の定期演奏会で披露されたのが、ここに収められているオスカー・ワイルド原作の「サロメ」1987年版です。元々バレエ団のために1948年に初演された2管編成、二幕の作品を一度ピアノ譜に直してから、改めて3管編成で書かれました。伊福部作品としては最大規模のこの作品の初演盤は1987年に発売されて以来廃盤でしたが、2014年に迎える生誕100周年を前にこの幻の盤をリリースいたします。尚、「サロメ」もリマスターを施しました。
タワーレコード(2013/02/21)

メンバーズレビュー

5件のレビューがあります
5.0
100%
0%
0%
0%
0%
「交響譚詩」ほ昔「日本の太鼓『ジャコモコ・ジャンコ』」とカップリングで出ていた手塚幸紀氏のLPで聴いてこの2曲が愛聴曲、愛聴演奏になった。日本の太鼓は伊福部さん自身の指揮のがCDで出ているが、私は手塚さんの演奏がスタイリシュで好きなのだが残念ながらCD化されていない。この曲は録音は少ないのでタワーさん復刻お願いします。(余談だが昔、小澤征爾さんの第九を聴きに行ったとき、小澤さんの体調が万全でなかったので1・2楽章を手塚さんが振り、3・4楽章を小澤さんが振るという1粒で2度おいしいコンサートを体験したことがあるが、今は2人とも故人になってしまった。)
今回、大好きなヤマカズさんで聴いて、手塚さんの割とスマートな演奏と違って、より骨太で土臭い感じがしてこちらも大変好きになった。流石!
伊福部さんの有名曲も同曲異盤がたくさん出ると、ベートーヴェンの交響曲のように聴き比べが出来て楽しい。
伊福部さんもベートーヴェン同様、高い芸術性と大衆性を併せ持っているところが凄い。ゴジラのテーマを知らない人はいないといってもよいくらいである。
伊福部さんは映画音楽を何百曲も書いて有名になった。座頭市も眠狂四郎も伊福部さんの音楽である。
でも昔のNHK番組「ゴジラのテーマを作った男」?で伊福部さんは言っていた。「映画音楽は締め切りがあるし、もう少し展開したいと思うところで場面が変わるので、やはりオリジナル曲で十分に書きたいことを書いた曲、それを聴いてもらいたいです。」と。
タワレコさんはいい仕事をする。伊福部さんのヤマカズさん指揮CD2枚組で2千円也である。ありがたい。
2024/11/16 ゴジラさん
0
選曲が抜群。伊福部の重要曲からレア曲までたっぷり味わえる。どれも日本情緒満載で日本のクラシック曲入門に文句なしでおすすめ。「日本狂詩曲」はフォンテックに熱狂的なライブ盤があるけどこっちはスタジオ録音だけあってさらに入念な仕上がり。表現がより豊かで迫力もたっぷり。個人的にはこちらの方が好き。「交響譚詩」は黛敏郎が「死ぬ前に1ページでもこんな曲がかけたら作曲家冥利につきる」と語った名曲。2楽章が泣ける
0

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。