オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月23日(水)0:00~4月27日(日)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
クラシック
LPレコード

販売価格

¥
16,190
税込
ポイント20%還元

販売中

在庫わずか
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット LPレコード
発売日 2018年11月09日
国内/輸入 輸入
レーベルWarner Classics
構成数 10
パッケージ仕様 -
規格品番 9029561194
SKU 190295611941

構成数 : 10枚
合計収録時間 : 00:00:00

【曲目】
ベートーヴェン:
《LP1》
[SideA] 交響曲第1番ハ長調Op.21 ~ 第1楽章、第2楽章、
[SideB] 交響曲第1番ハ長調Op.21 ~ 第3楽章、第4楽章、
《LP2》
[SideA] 交響曲第2番ニ長調Op.36 ~ 第1楽章、第2楽章、
[SideB] 交響曲第2番ニ長調Op.36 ~ 第3楽章、第4楽章、
《LP3》
[SideA] 交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』 ~ 第1楽章、
[SideB] 交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』 ~ 第2楽章、
《LP4》
[SideA] 交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』 ~ 第3楽章、第4楽章、
[SideB] 交響曲第8番ヘ長調Op.93 ~ 全4楽章
《LP5》
[SideA] 交響曲第4番変ロ長調Op.60 ~ 第1楽章、第2楽章、
[SideB] 交響曲第4番変ロ長調Op.60 ~ 第3楽章、第4楽章、
《LP6》
[SideA] 交響曲第5番ハ短調Op.67 ~ 第1楽章、第2楽章、
[SideB] 交響曲第5番ハ短調Op.67 ~ 第3楽章、第4楽章、
《LP7》
[SideA] 交響曲第6番ヘ長調Op.68『田園』 ~ 第1楽章、第2楽章、
[SideA] 交響曲第6番ヘ長調Op.68『田園』 ~ 第3楽章、第4楽章、第5楽章、
《LP8》
[SideA] 交響曲第7番イ長調Op.92 ~ 第1楽章、第2楽章、
[SideB] 交響曲第7番イ長調Op.92 ~ 第3楽章、第4楽章、
《LP9》
[SideA] 交響曲第9番ニ短調Op.92 『合唱』~ 第1楽章、
[SideB] 交響曲第9番ニ短調Op.92 『合唱』~ 第2楽章、
《LP9》
[SideA] 交響曲第9番ニ短調Op.92 『合唱』~ 第3楽章、
[SideB] 交響曲第9番ニ短調Op.92 『合唱』~ 第4楽章、

【演奏】
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(第1-7番)、
ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団(第8番)、
バイロイト祝祭合唱団&管弦楽団,
エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ),
エリーザベト・ヘンゲン(アルト),
ハンス・ホップ(テノール),
オットー・エーデルマン(バス)(第9番)

【録音】
1948~1954年 (モノラル)

  1. 1.[LPレコード]
  2. 2.[LPレコード]
  3. 3.[LPレコード]
  4. 4.[LPレコード]
  5. 5.[LPレコード]
  6. 6.[LPレコード]
  7. 7.[LPレコード]
  8. 8.[LPレコード]
  9. 9.[LPレコード]
  10. 10.[LPレコード]

作品の情報

商品の紹介

フルトヴェングラーのベートーヴェンに対する思いが伝わる名盤であり遺産!このアナログLP盤での音源は、2010-2011年にアビー・ロード・スタジオのエンジニアにより、オリジナル・ソース(78回転レコードのメタル・マスターまたはアナログ・テープ)の選定から行われ、96kHz/24bitにてリマスターされたものを使用。180gアナログLP盤仕様。曲を詰め込まずに比較的余裕のあるカッティングとなっております(アナログ盤時代の全集は7枚組でした)。
ワーナーミュージック・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2018/08/07)

メンバーズレビュー

11件のレビューがあります
4.5
64%
27%
0%
9%
0%
古い録音だとしても音にやや不満あり
仕方ないかも
2025/02/26 TOTOさん
1
2番と8番をSACD化するというとんまな思い付きをしなければ世界遺産であった。その分、1点減点。7番が他のセッション盤と同レベルの音質になったことがすごい。バイロイトも良くなったが合唱がこもっているのは残念。
0
WWⅡ敗戦から7年、まずは自身のよって立つところを確認しようという時代背景もあったのかもしれない、「己の解釈で作曲者の意図を表現する」という強い意思が伝わってくる演奏。
方や「己の解釈で己の意図を表現しよう」という指揮者が注目されるようになってきたのは、戦後20年近くが経った60年代以降ならではの流れか。百花繚乱と言えば聞こえがいいかもしれないが、それぞれが勝手気儘に演奏する(させる)のをありがたがるかのような構図は、 当たればめっけもの的ないかがわしさを感じなくもない。
と云いながらもバイロイトの第九エンディングで、楽団も観客も制御不能の熱狂の大団円に至ってしまうあたり、生身の人間とはまことにおもしろい。このような全員本気のカタストロフィーは、めったにお目にかかるものではないだだろう。さすがのフルトベングラーもなすすべもなくのみ込まれてしまっている迫真のドキュメンタリーである。
2025/02/24 まー65さん
0

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。