〈完全限定盤〉ジョルダン&ウィーン交響楽団~ベートーヴェン/交響曲全集(5枚組)
Philippe Jordan / Wiener Symphoniker: Beethoven-Zyklus
Wiener Symphoniker公式YouTubeページより
1900年に「ウィーン演奏協会管弦楽団」として設立され、100年以上の長い歴史を誇るウィーン交響楽団。楽団にとって初となるベートーヴェンの交響曲全集の録音に取り組んだのは2014年に首席指揮者に就任したフィリップ・ジョルダンでした。2017年の春から夏にかけて全曲録音が行われ、これまでに半年ごとに1枚ずつリリースされてきましたが、ベートーヴェンのアニヴァーサリー・イヤー(生誕250年)となる2020年、ついに全集としての登場となります。
全ての曲にはジョルダンの考え抜かれた解釈が施されており、伝統を遵守しながらも、最新の研究結果を踏まえた演奏が行われています。
以下は各々の作品についてのジョルダンの考察の一部を抜粋したものです。
交響曲第1番と第3番について、ジョルダンはどちらの曲も革新的な作品であると考えており、とりわけ第3番は『英雄』のタイトルよりも、終楽章に“プロメテウスの主題"が用いられていることに注目。「第3番の終楽章が最大のクライマックスとなるべく、第1番の冒頭から様々な動機を関連付けていく」という独自の視点で演奏したと語っています。
交響曲第2番については「ベートーヴェンの最も明朗で、生の喜びに満ちた才気あふれる交響曲」であり、交響曲第7番は「メロディックなものが優先された2番に比べ、7番ではリズミックなものが優先されている。」としています。
また、交響曲第4番の秘められた暗い性格に着眼し、だからこそ第5番と組み合わせることに意義があり、作品の理解が深まると語ります。
交響曲第6番は「シューベルト的な要素を持ちこんだ、最も色彩的な交響曲」であり、そのフィナーレには「第9番の『すべての人間が兄弟になる』という理念を、すでに含んでいる。」と指摘しています。比較的小さく軽い交響曲第8番について、「ここではすべてが正確にそのポイントに置かれており、このシンフォニー全体が高い巨匠性を持ち、リズムにおいても、ハーモニーにおいても、そしてダイナミクスにおいてもウイットや驚きにあふれています。これは並外れてコンパクトで才気煥発な作品です」としています。
そして、交響曲第3番『英雄』を交響曲第9番の先駆的作品とみなし、「第九の第1楽章はガイスト(霊)、第2楽章で中心となるのはリズム、第3楽章ではメロディが支配している。そして最終楽章が、これらすべてを巨大な変奏様式の中で綜合する。これ以上の変奏はあり得ない」と語っています。
豊かな音響を誇るムジークフェラインザールで収録されたこれらの演奏は、ウィーン交響楽団の伝統的な響きを活かしつつも、強弱やフレージング、アクセントなど、細かなところまでジョルダンの新機軸が投入された意欲あふれるもの。彼の演奏には、常に新たな視点でのアプローチがあり、発見があります。
「新時代のベートーヴェン像」を見据えた表現力豊かな交響曲全集をぜひお楽しみください。
(ナクソスジャパン)
【曲目】
WS013 交響曲 第1番 ハ長調 Op.21/交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」Op.55
WS014 交響曲 第4番 変ロ長調 Op.60/交響曲 第5番 ハ短調 Op.67
WS015 交響曲 第2番 ニ長調 Op.36/交響曲 第7番 イ長調 Op.92
WS016 交響曲 第6番 ヘ長調「田園」Op.68 /交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93
WS017 交響曲 第9番 ニ短調 Op.125
【演奏】
アニャ・カンペ(ソプラノ)
ダニエラ・シントラム(メゾ・ソプラノ)
ブルクハルト・フリッツ(テノール)
ルネ・パーペ(バス)
フィリップ・ジョルダン(指揮)
ウィーン交響楽団
ウィーン楽友協会合唱団
【録音】
2017年2月25,26日
2017年3月8,9日
2017年4月21,23日
2017年3月8,9日
2017年5月21,22日
全てライヴ
ウィーン ムジークフェラインザール
カテゴリ : ニューリリース | タグ : ボックスセット(クラシック) BEETHOVEN 2020
掲載: 2019年12月19日 00:00