注目アイテム詳細

Naxos~2022年9月第1回発売新譜情報(6タイトル)


[ブラジル皇帝ペドロ1世:テ・デウム/クレド/Naxos Music 公式チャンネルより]

今回はナクソスがブラジル外務省との提携で進めているブラジル音楽のシリーズから、小管弦楽のためのブラジル音楽集に、今でも愛唱されている“ブラジル独立讃歌”も収録されたブラジルの初代皇帝ペドロ1世の作品集という2タイトルがリリース!
さらに、アンリ・トマジのヴァイオリン作品集、ファレッタ&ヴァージニア・アーツ・フェスティバル・チェンバー・プレイヤーズによるウォルトン:ファサード全曲などど、世界初録音を含むCD6タイトルがリリースされます。

『Serenata』~小管弦楽のためのブラジル音楽集
ニール・トムソン(指揮)イギリス室内管弦楽団

ナクソスがブラジル外務省との提携で進めているブラジル音楽のシリーズ、2022年はブラジル独立200周年にあたることもあって一層活性化しています。1822年に独立したブラジルは89年までポルトガル王家に連なる国王が収めます。アルバムに登場する作曲家たちは王政時代の生まれで、国の奨学金を得てヨーロッパで学びました。収録された作品は「古風な組曲」の名前から想像されるようにバロック風の曲想を持つものが多く、レスピーギの「リュートのための古風な舞曲」やグリーグの「ホルベアの時代から」が好きな人なら大いに楽しめることでしょう。
サンパウロで生まれたゴメスはミラノで学び、1870年にミラノ・スカラ座で初演された歌劇 《グワラニー族の男》で成功を収めました。「弦楽のためのソナタ」もイタリア風の明るい曲調が魅力で、ロッシーニの弦楽ソナタを思わせます。プラーガはリオデジャネイロ生まれ。パリ国立高等音楽院に留学し、マスネに作曲を師事しました。この「マドリガル=パバーナ(パヴァーヌ風のマドリガル)」は軽やかなリズムに乗った爽やかな作品です。ネポムセーノはローマのサンタ・チェチーリア音楽院で学び、その後ドイツでハインリッヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルクとマックス・ブルッフに学んでいます。この「古風な組曲」は当初4楽章のピアノ組曲として書かれ、親交のあったグリーグの自宅で初演されました。ここに収録された3楽章の管弦楽版は後に作られたもので、ベルリン・フィルが初演しました。優美な第1主題で始まる「セレナータ」もロマンティックです。 リオ・デ・ジャネイロで生まれたミゲスは幼い頃に家族とともにスペインに移住。その後ポルトガルでヴァイオリンと作曲を学び、20歳でブラジルに戻りますが、12年後にフランスに留学してパリ音楽院院長のアンブロワーズ・トマやセザール・フランクから強い影響を受けました。この「古風な組曲」は生き生きとした旋律が魅力です。
(ナクソス・ジャパン)

一部世界初録音
ブラジル皇帝ペドロ1世(1798-1834):テ・デウム/クレド
ファビオ・メケッティ(指揮)ミナスジェライス・フィルハーモニー管弦楽団

ナクソスがブラジル外務省との提携で進めているブラジル音楽のシリーズ、これは2022年9月7日のブラジル独立200年の記念日に相応しいリリースです。
ナポレオン戦争に巻き込まれたポルトガルの政治体制が混乱する中で、ポルトガル王家の王太子ペドロを初代皇帝ペドロ1世としてブラジルが独立したのが1822年9月7日。彼の言葉「独立か死か」はブラジル帝国のスローガンの一つとなりましたが、ペドロ1世は音楽の才能も優れ、「本格的な作曲家」として語ることが出来る歴史上稀な王侯貴族の一人です。当盤収録の「序曲」が1832年にパリで演奏された際は、この曲はロッシーニのものだと信じた聴衆が続出したといいます。長男の洗礼を祝って書かれた「テ・デウム」はオペラを思わせるドラマティックな曲想を持ちます。「クレド」は歓喜に溢れ、ペドロ1世の作品の中でも演奏機会が多い曲の一つ。そして「ブラジル独立讃歌」は1822年から1831年頃までブラジル帝国の国歌として用いられた愛国歌であり、現在でもなおブラジルで愛唱されています。
(ナクソス・ジャパン)

一部世界初録音
アンリ・トマジ(1901-1971):ヴァイオリン作品全集
ステファニー・モラリー(ヴァイオリン)、セバスティアン・ビヤール(指揮)ギャルド・レピュブリケーヌ管弦楽団、他

マルセイユ出身の作曲家アンリ・トマジのヴァイオリン作品集。管楽器を用いた曲が良く知られる彼の作品の中ではあまり知られていないジャンルですが、これらは20世紀フランスにおける作曲の方向性をコンパクトに見て取ることができる特徴ある作品といえるでしょう。
ヴァイオリン協奏曲「ユリシーズの旅」は作曲家後期に書かれたもので、技巧的なヴァイオリンの旋律と色彩豊かに響くオーケストラの音色が絡み合う作品。「カプリッチョ」は優雅で上品な曲調を持ち、感情の起伏の激しい緩徐楽章に続く輝かしい終楽章が魅力です。他の5曲はどれもトマジの活動の初期に作曲されたもの。彼の両親の出身地であるコルシカ島の伝統音楽をを引用したエキゾチックな雰囲気を持っています。
(ナクソス・ジャパン)

一部世界初録音
ウィリアム・ウォルトン(1902-1983):ファサード全曲 (テキスト: イーデス・シットウェル)
ジョアン・ファレッタ(指揮)ヴァージニア・アーツ・フェスティバル・チェンバー・プレイヤーズ、ヒラ・プリットマン、フレッド・チャイルド、ケヴィン・ディーズ(ナレーター)

ウィリアム・ウォルトンが英国の女性詩人イーディス・シットウェル(1887-1964)に出会ったのは1916年頃、ウォルトンがオックスフォード大学クライスト・チャーチ校に入学し、イーディスの弟サシェヴェレルと親友になったことがきっかけでした。後に大学を退学したウォルトンはシットウェル家に住み込み、作曲家を志します。イーディスとウォルトンの共作『ファサード』は1922年に発表され、ウォルトン最初の成功作となりました。イーディスの詩はヴィクトリア朝末期のブルジョワの世界を風刺的かつ痛烈に描き、ウォルトンは言葉に即したユーモアとウィットに富んだ音楽を付けています。このアルバムでは、1922年に書かれた「世間話」の初録音に加え、ウォルトンが削除した3曲を追加ナンバーとして収録。ジョアン・ファレッタが指揮するヴァージニア・アーツ・フェスティバル・チェンバー・プレイヤーズの演奏と、 歌手としても活躍するプリットマンら3人の歌手による軽妙な語りでお楽しみください。
(ナクソス・ジャパン)

世界初録音
リチャード・ダニエルプール(1956-):ピアノのための12の練習曲 他
ステファノ・グレコ(ピアノ)

アメリカを拠点に活躍するリチャード・ダニエルプールは、初期は規則性に基づくセリエル音楽の形式を用いて作品を書いていましたが、1980年代後半に「旋律的な音楽」へと作風を転向、以降は調性感のある耳なじみの良い音楽を数多く生み出しています。この「12の練習曲」はヴァンダービルト大学の委嘱作で2011年から12年にかけて作曲されました。それぞれの曲は大学に在籍する3人のピアニストをはじめ、レオン・フライシャーやヨゼフ・カリヒシュタイン、フィリップ・アントルモンなど著名なピアニストに捧げられており、どの曲も技巧的、かつ独立した物語を持つコンサートピースとして構想されています。アルバムのピアニスト、ステファノ・グレコがエチュードの全曲を演奏したいと作曲家に持ち掛けた際、最初は逡巡したもののグレコの卓越した芸術性に感動。驚きと喜びを感じたとダニエルプールは語っています。他にはバッハの「マタイ受難曲」に引用されたコラールに基づく「ピアノ幻想曲」と小品2曲が収録されています。
(ナクソス・ジャパン)

一部世界初録音
『デジタル・ミスト』~20世紀と21世紀アメリカのヴァイオリンとピアノのための音楽集
パトリック・イム(ヴァイオリン)、キウトゥン・プン(ピアノ)

1980年から2010年にかけて、アメリカで活躍する4人の作曲家によるヴァイオリンとピアノのための作品集。アルバムには3曲の世界初録音が含まれるとともに、中国民謡に触発されたヴァイオリンとピアノのためのチェン・イの作品を全て収録していることにも注目です。グラミー賞に2回ノミネートされたクレタ島出身のツォンタキスの「3つのため息、3つの変奏曲」は後に彼の「ファンタジア・ハバネラ」の基礎となった作品。セバスティアン・カリアーの「デジタル・ミスト」は作曲家自身がエレクトロニクスのパートをあらかじめ録音しておき、そこに実際の演奏をあわせた曲。ヴァイオリンとピアノの響きは靄がかかったような幽玄な佇まいを聴かせます。この録音が行われるまでには、演奏家と各々の作曲家たちが何時間にもわたりヴィデオ会議を行い、数えきれないほどのメールがやりとりされたということです。

2022年8月第2回発売タイトルはこちら>>>

2022年8月第1回発売タイトルはこちら>>>

2022年7月第2回発売タイトルはこちら>>>

2022年7月第1回発売タイトルはこちら>>>

2022年6月第2回発売タイトルはこちら>>>

2022年6月第1回発売タイトルはこちら>>>

2022年5月第2回発売タイトルはこちら>>>

2022年5月第1回発売タイトルはこちら>>>

2022年4月第2回発売タイトルはこちら>>>

2022年4月第1回発売タイトルはこちら>>>

カテゴリ : ニューリリース

掲載: 2022年08月01日 00:00