インタビュー

ほたる日和 『季節はずっと/スケッチブック』

ほたる日和_特集カバー

 

透明度の高いハイトーン・ヴォイスとしなやかなメロディー、日本情緒漂うノスタルジックなギター・サウンドで、聴き手の心を温かく包み込む4人組バンド、ほたる日和。自動車のTVCMに起用され、耳を奪われずにはいられないキラーな〈15秒〉を擁する“季節はずっと”と、〈音楽をやることに対する覚悟〉が込められた“スケッチブック”――対極の2曲がカップリングされたニュー・シングルと、彼らの根幹にある音楽性についてメンバーに話を訊いた。

 

真っ直ぐに世界観を広げていった

 

――まずはニュー・シングル“季節はずっと/スケッチブック”のことから……“季節はずっと”はTVCM(SUZUKI〈新型パレット〉)で使われていて、そこでほたる日和のことを知った人も多いと思うのですが。

倉橋潤(ギター)「そうですね。家でまったりしてる時に(TVから)この歌が流れてくると、緊張しますけど(笑)」

成相悠一(ドラムス)「とりあえず(TVのほうを)振り返るよね(笑)」

――もともとは、CM用に用意されていた15秒だけの曲だったんですよね?

早川厚史(ヴォーカル/ギター)「はい。15秒の曲があって、僕らはそれを演奏するだけだったんです。でも、〈これを1曲の作品として作ったらおもしろいな〉って思ったんですよね。CMで使われている部分は他の方が作ったんですけど、その他はすべてほたる日和ですね」

――軽やかでポップなんだけど、叙情的で切ないイメージも含まれていて。〈らしさ〉が出てますよね。

早川「もともと用意された部分に関しても、歌い方なんかで僕っぽく変えてますからね。でも、こういうコラボレーションはいままでやったことがなかったし、エキサイティングでした。他の人といっしょにやることで、また違う観点からバンドを見ることができたというか」

成相「アレンジのやり方も、普段と同じだったんですよ。まずメロディーを聴いて、そこからイメージを膨らませていくっていう。“季節はずっと”で言えば、暖かさだったり、優しさだったり……」

早川「漠然としてるよね、いつも。今回の場合はCMの世界観を崩さないで、イメージを広げていくっていう作業だったんですよね。転調を使ったり、オルタナティヴな展開にもできる曲なんだけど、そのまま真っ直ぐに世界観を広げていくというか。自分たちで聴いても〈ちゃんとバンドらしさが出てるな〉って思うし、ポピュラリティーもあって。結果的には良かったなって思ってます」


――もう1曲の“スケッチブック”はオリジナル曲ですが。これはもう、歌詞が素晴らしいな、と。

早川「あ、ホントですか?」

――〈この最低な世界にも良いことはあるはずさ〉なんていう強いフレーズがあるんだけど、それが違和感なくスッと入ってくるんですよね。

早川「ありがとうございます。これはホントに最近っていうか、いちばん新しい曲なんですよね。“季節はずっと”の対極にある曲を作ってみたんですけど、自分の覚悟がすごく入っていて」

――覚悟っていうと?

早川「音楽をやっていくうえでの覚悟、ですね。歌詞のフレーズに〈“頑張ればきっと報われる”なんて滑稽だと思いますか〉っていうのがあるんですけど、それも僕なりの決意なんですよ。誰に何を言われてもいい、笑われてもいいから、僕はこれをやっていくっていう。棘というか、毒みたいなものも入ってると思うし」

倉橋「すごく共感できる歌詞なんですよ。バンドをやってると、いろんな見方をされるんですよね。応援してくれる人もいれば、〈(バンドを続けられているのは)運でしょ〉みたいに言われることもあるし。そういうリアルな感じを書いてるのかな、と」

あやこ(ベース)「何て言うか、頭が痛いです」

――え? どうして?

あやこ「あの、あまりにもリアリティーがありすぎて。心のなかにあることがそのまま、バーッと出てるんだと思うんですよね。だから、頭が……じゃない(笑)、胸が痛い感じがあるんですよね」

成相「すごくいいと思いますね、これは。毒っぽいというか生々しいというか、個人的にはこういう感じの歌がもっとあっていいのになって思ってたので。ふだんは言わないですけどね」

早川「(笑)まあ、人間って、絶対に毒を持ってますからね。僕がいつも思ってるのは、ちゃんと自分の心を描こう、個人的な内容を書こうっていうことなんです。“スケッチブック”では、それが自然にやれたんじゃないかなと。それにこの曲って、広い人に共感してもらえると思うんですよね」

――そうですね。パーソナルな想いから発してるんだけど、ポップスとしてもきちんと成立していて。

早川「さっき言ってた〈ポピュラリティー〉っていうことにも繋がってくるんだけど、誰が聴いても〈そういうことってあるよな〉って思ってもらいたいんですよね。この曲のストーリーっていうのは、クヨクヨ迷っていた男が北の大地に戻ることで――僕が北海道出身なので――決意を新たにする、っていうものなんですね。舞台は北海道なんだけど、たとえば〈北の国から〉を見て共感するみたいに、物語のなかに入っていってほしい。そういうトリップするような感覚は、いつも意識してますね」

――逆に言えば、聴覚上は穏やかで心地良くても、なかに込められている感情は濃い、という。

早川「うん、そうですね。たとえば“リンゴアメ”(2008年8月発売のセカンド・ミニ・アルバム『ノスタルジック』に収録)という曲もそうなんですけど、別れた相手に対して〈「君が幸せならいい」そんな訳ないでしょう〉って歌ってるんですよ。でも、サウンドはできるだけ優しいイメージにして、そういう気持ちを中和してるんですよね。楽曲の世界観を構築するうえで、行きすぎないっていうことはいつも心掛けてますね。だって、〈君が幸せならいいって、そんなこと思うわけない〉っていう歌詞をマイナー調のフォークみたいな曲にしたら、逆に伝わらないと思うんですよ。くどすぎるというか、栄養過多みたいな感じで。そういうことは最初から考えてましたね」

 

いちばん大事なのはグッド・メロディー

 

――なるほど。バンドの方向性やコンセプトに関しても、結成当初から明確だったんですか?

早川「いや、そうでもないと思います。最初は僕、弾き語りをやってたんですよ、下北沢の路上で。そこで(成相)と知り合って」

成相「下北で飲んでて、ちょっと酔っ払ってたんですよ。で、漫画読んでもらってたんですけど……」

――漫画読んでもらってたって、何それ?

成相「あ、知りません? 下北沢にいるんですよ、漫画を大声で読んでくれる人が(笑)。で、〈北斗の拳〉を読んでもらってたんですけど、その何メートルか先から聴こえてくる歌がだんだん気になりはじめて、そっちに移動して」

――それが早川さんだった、と。

成相「そうです。普段、路上の弾き語りに足を止めることはないんですけど……でも、その時は声も曲もすごくいいなって思ったんですよね。で、〈この人はバンドをやってるんだろうな〉と。バンドの曲っぽいというか、歌を聴いてると自然にリズムとかが浮かんできたので。〈俺だったら、こういうふうに叩くな〉とか〈ここでブレイクを入れよう〉とか(笑)。それで〈今度、ライヴに行きますよ〉って声をかけてみたら、バンドはやってないって言うから、〈え、マジですか? じゃあ、いっしょにスタジオ入りましょう〉って」

早川「成相とあやこはもともと知り合いで。成相とはすぐ仲良くなって、スタジオに入ったんですよね。あやこはそこで初めて僕の歌を聴くことになってたから、〈じゃあ、いっしょにやるための説得材料になるような歌を歌ってやる〉って思ってて(笑)」

――どうでした? 彼の歌は。

あやこ「すごく良かったですよ。いままでいっしょにやったヴォーカルのなかでは、抜群に良かった……こんなこと言うと恥ずかしいけど」

 

ほたる日和_A

 

――それまではどんなバンドをやってたんですか?

あやこ「えーと、暗い日本語のバンドです(笑)」

――(笑)じゃあ、それほど遠くはないですね、早川さんの作る歌とは。

あやこ「そうですね(笑)」

早川「どちらかというと、陰で終わることが多いから(笑)」

あやこ「でも、さっき話してた〈人間には毒がある〉みたいなことも、〈私もそうだな〉って思ったんですよね。バンド=自分みたいなところがあるのかなって」

――価値観みたいなものも、ある程度は共有していたほうがいいですからね。

早川「そうなんですよね。いっしょにバンドを組むってことになると、いろいろ考えるじゃないですか。それまでも何度か〈いっしょにやろう〉って言われたことがあったんですけど、バンドをやるまでには至らなかったんです。でも、このバンドを組んだ時は、ポンポン話が進んだんですよね。4人が揃うまでに、2週間ちょっとじゃなかったかな? 3人でスタジオに入って、〈もうひとりギターがいたほうがいいね〉ってなって、すぐ(倉橋が)入って」

倉橋「このふたり(成相、あやこ)と知り合いで、誘われたんですよ。音源を聴かせたもらったんですけど、確かに〈ギターがもう1本あったほうがいい〉って思いました(笑)。曲も良かったですね。独特の雰囲気があって、しかもポップだったから」

――ちなみに早川さんが曲を作りはじめるきっかけになったアーティストっていうと……?

早川「憧れてたのはほとんど洋楽なんですけど、雑食ですね。最初はビートルズだったんですけど、いきなりメタルを聴きはじめたり。しかもナパーム・デスとか、かなりひどいやつを(笑)」

成相「男性陣は全員、メタルを通ってるんですよ。僕もツイン・ペダルだったし」

早川「(笑)まあ、そこからは何でも聴くようになりましたね。オアシスとかUKロックも好きだったし、ザ・バンドも聴くっていう。J-Popも聴いてましたよ。サザンとかユニコーンとか……いちばん大事なのはグッド・メロディーなんですよね」

――ほたる日和の曲には日本情緒も含まれていると思うんですけど、J-Pop以前の日本の音楽についてはどうですか?

早川「あ、全然聴きますね。中島みゆきとか吉田拓郎とか、はっぴいえんどとか。長渕さんも聴いてたし。まあ、いまやってる曲からは、かけらも感じられないと思うけど(笑)。でも、ジャンルは関係ないです」

 

いい意味で裏切りたい

 

――ほたる日和で表現したい、基本的な世界観については?

早川「それは割とハッキリしてますね。まず曲に関して言うと、自分の内面を描きたいっていうのが基本なんです。あと、自分とは対極にあるものを作りたいっていう気持ちもあって。そのふたつは結局、どちらも自分のなかにあるものだと思うんですよね。たとえば完全なファンタジーとして曲を作ったとしても、そのなかに自分がいれば大丈夫というか。まず自分ありき、ですね」

――なるほど。メンバーから見て、早川さんってどんな人なんですか?

あやこ「……新聞みたい」

――どういうこと(笑)?

あやこ「芸能欄もあれば、テレビ欄もあれば、政治のことも書いてある、っていう感じですね。いろんなことを知ってるし、それが全部好きなんだと思います」

早川「そうですね(笑)。サッカーは好きだけど、〈サッカー・ファンだよね?〉って言われると、〈違うよ〉って言いたくなるんですよね。〈野球も好きだから〉みたいに」

――じゃあ、〈こういうバンドですよね〉って括られちゃうことにも反発がある?

早川「聴いてくれた人が意見を言うのは全然いいんですよ。何を言ってくれてもいいと思うし、それは嬉しいことなので。でも、それを自分たちで決めちゃいけないと思うんですよね。自分たちで幅を決めちゃうことほど、つまらないことはないので」


――これまで発表してきた作品もそれぞれに色が違いますよね、確かに。ファースト・ミニ・アルバム『カラフル』はポップなイメージが強い作品ですが、この時はどんなことを考えてました?

早川「〈カラフル〉っていう言葉を使いたかったんですよね、まずは。曲によって違った色を出す、どこから切っても違う色が見えるアルバムにしたかったというか。バラードだったり、切ない曲だったり、ポップに振り切った曲だったり」

倉橋「いま聴き直すと、いい部分もありつつ〈ここは変えたいな〉って思うところもありますけどね(笑)」

あやこ「まだ結成して1年くらいですからね。お互いにどういう人なのかわかってないところもあったと思うし」

倉橋「そう、探り合ってた。それが音に出てるんですよね」

早川「〈それぞれのメンバー meets ほたる日和〉っていう感じだったかも。いまもそうなんですけど、〈ほたる日和って何だろう?〉って突き詰めて考えてるんですよ。〈いまの振り幅はどれくらいか? どうしたらそれを超えられるか?〉って」

――セカンド・ミニ・アルバムの『ノスタルジック』というタイトルにも、ほたる日和らしさが出てますね。

早川「そうですね。〈ノスタルジック〉っていう言葉は確かに、僕らのイメージのなかにあると思うし。このタイトルも即決だったんじゃないかな」

あやこ「ほたる日和っぽいですよね。1枚目は〈自分たちとは何ぞや?〉ということを突き詰めたんですけど、2枚目では〈聴いてくれる人にどう受け止めてもらえるか?〉ってことも加味してて。そこで出てきた言葉が〈ノスタルジック〉だったんですよね」

早川「テーマとしては〈夏の恋歌〉っていうのがあって。カラフルでポップだけじゃないところを表現したかったというか」

――そして今年3月にリリースした4曲入りシングル“昨日の音色”は〈卒業、旅立ち〉がテーマ。

早川「卒業って、どこかに暗い影がつきまとってると思うんですよ。そういう悲しみを歌うのは、本来やりたかったことでもあって。何て言うか、明るいところにも絶対に影はあるじゃないですか。僕はむしろ、そこを描きたいんですよね」

――なるほど。“季節はずっと”によってほたる日和の存在を知る人も増えていくと思うんですが、これから先のことについては、どんなふうにイメージしてますか?

早川「型にはまらないで、自由な発想でどんどん広げていきたいですね。ほたる日和っていう名前を聞くと、〈楽しませてくれる〉〈ワクワクする〉っていうイメージが浮かんでくるようになったらいいなって。もちろん曲ありきなんですけど、エンターテイメントを追求していきたいです」

――お、まさかエンターテイメントという言葉が出て来るとは思わなかった。

早川「そうですよね(笑)。でも、じっくり聴かせる曲だけじゃなくて、ライヴで踊れる曲もあるし……」

倉橋「まだCDにはなってないんですけど、ライヴではけっこうそういう曲をやってますね」

早川「いい意味で裏切りたいというか、どんどん変わっていきたいですね。ビートルズも『Rubber Soul』と『Let It Be』では全然違うじゃないですか。でも、すごくポップだし、楽しめるものになってる。ああいう感じは理想だなって思います」

カテゴリ : ニューフェイズ

掲載: 2009年11月25日 17:59

更新: 2010年02月10日 19:06

インタヴュー・文/森朋之

記事ナビ