インタビュー

INTERVIEW(3)——ポップ哲学を貫いていきたい



ポップ哲学を貫いていきたい



――そして4曲目“〈ラブソングは突然に~What is the name of that mystery?~”は?

田淵「どっちが先だったかな……〈ラブソングは突然に〉という曲があったらおもしろいなという発想があったんですよ。サード・アルバムの時に発見したことがあって。AメロBメロですごく怖い展開をしていても、サビで急にポップになるというのがおもしろいなと思って、またその手法で曲を作ってみようかなと。どっちが先に始まったのかは覚えてないんですけど、そういうタイトルとこの曲が巡り会った時に、急にポップになる感じと、ラヴソングが突然に始まる感じが重なって、〈最後のサビで一瞬だけラヴソングになったらおもしろいな〉という感覚で、遊び心をふんだんに入れさせていただきました。書いてて楽しかったですね」

斎藤「いちばん肩の力が抜けるというか、ハチャメチャやっちゃおう!みたいな感じで、歌うのも楽チンでしたね」

――途中で突然、お祭りのリズムみたいなのが飛び込んでくるでしょう。

鈴木「あー、あれは田淵のエゴですね」

田淵「とことんアホっぽくしたいなと思って、阿波踊りを入れてみたらディレクターに怒られた(笑)。最初は〈やっとせー〉ってガンガン入ってたんだけど、やめてくれって言われて削りました。ちょっと遊びすぎましたけど、遊び心をふんだんに入れてます。カップリングということもあって、アレンジに関しても自由にできたと思います」

――本当にこの4曲は、王道からハチャメチャまで何でもありで。いまのバンドの調子の良さが丸ごと伝わるシングルだと思います。

鈴木「どういうふうに思います? こういうバンドって(笑)」

――いいと思いますよ(笑)。

鈴木「逆に言うと、武器がひとつしかないバンドはわかりやすいと思うんですよ。ひとことで言えるから。ユニゾンをひとことで言うなら、どういうことになるんでしょうね?」

――うーん、そうですね……。

鈴木「悩むところですよね(笑)」

――ひとつ言えるのは、さっき田淵くんが言った〈ポップ哲学〉じゃないけど、何をやってもアンダーグラウンドにはならずに、メイン・ストリームで勝負できるようなポップ・ミュージックになるというのがユニゾンらしさかもしれないなと。それを前提として、とことん遊ぶ時は遊ぶというような。

斎藤「それはありますね」

鈴木「いろんなアイデアを持って音楽に臨んで、やること自体にも楽しみを覚えているけど、出来上がったものをちゃんとポップに仕上げたいという、J-Popに対する尊敬や憧れがありますし。自分自身、ポップなバンドが大好きだから。たとえばいまなら9mm Parabellum Bulletとかもすごいポップだと思うし、手法は何であれ、最終的にポップでキャッチーに聴こえるということは、すごく大事にしていますね」

田淵「ポップでありたいというのが、すごく根っこにあるので。でも、いわゆるポップのセオリーにはすごく疑問を持っているというか、〈こうでなければポップじゃない〉というステレオタイプな価値観はおかしいなと思っているので。〈もっとこうでもいいのに〉という発想は自分の原動力になっているし、ポップななかでもこういうことを言っている人がいるということもわかってもらいたいし、ポップと言いながらもこういうライヴ・パフォーマンスをするバンドがいるということもわかってもらいたいし。そこはまだ、隅々まで届いていくには時間がかかるだろうなという実感は、バンドをやっていけばいくほど強く思うし、アウトローな立場にいる気もなんとなくしてるんですけど。でもそのなかでありがたいことに、僕らのやっていることに気付いてくれる人がいて、その人たちや自分たちを飽きさせずにいままでやってこれているのは、自分のなかで〈ポップであること〉の根っこを崩さずに、何がポップかを探求し続けるということを、CDなりライヴなりで実現できてるからなんじゃないかなとは思います」

――まさに、そうだと思いますよ。

田淵「長いことやってると、何が流行っていて何がウケるのかとか、すごくわかってくるんですけど、そのなかで〈自分たちがやってて楽しいもの〉をあきらめきれないというか。それで結果が出ている部分があると思っているので、今後も情熱が続く限り、ポップ哲学を貫いていけたらなと思ってます」


カテゴリ : .com FLASH!

掲載: 2012年09月19日 18:00

更新: 2012年09月19日 18:00

インタヴュー・文/宮本英夫