インタビュー

INTERVIEW(4)――土着的なビートに特化した

 

土着的なビートに特化した

 

MONICA URANGLASS_A1

 

――C.H.A.P.P.Yさんは、10曲目“C.U.L.T”でフィーチャーされてますよね。最後、ずーっと聴いていると……。

C.H.A.P.P.Y「はい。なんか、流れはじめますよね(笑)。ミックスの作業の途中でちょっと空き時間があったときに、68がパソコンでなんかやってて〈I’m C.H.A.P.P.Y〉って言ってくれ、って言われて。で、そのときのが気付いたら最後に入ってて、自分でもちょっとビックリしました(笑)」

――シークレット・トラック風に。

68「なんか、ちょっとシリアスな感じになっちゃったから、照れ臭くなっちゃって(笑)。後半からちょっと、ね? ふざけようかな、って。だって……エンターテイメントですからね。なんて言えばいいんですかね? とにかく照れ臭かったんです(笑)」

――なんですか、それは(笑)。ただ、その〈シリアスさ〉にあたるのかわからないですけども、本作のトライバルなリズムからは得体の知れないエネルギーが感じられると言いますか、単に享楽的なものとは一線が引かれたグルーヴ感があると思うんですよね。それって、70年代~80年代初頭のポスト・パンクやニューウェイヴ作品を想起させるもので。パンク~ニューウェイヴって、連続性のあるものじゃないですか。

68「うん。そうですね」

――既存の音楽に対するカウンター精神が根底にあるという意味で。そして、そういった熱量やエッジみたいなものが、今回のアルバムの土着的なビート感とすごくマッチしていると思うんです。

68「うん。そういうニューウェイヴ感で言えば、リーダーだけじゃなくて、俺たちはみんな好きですね。NYのパンク……リチャード・ヘルとか、あとはスリッツとか。あれ? スリッツってNYのバンドだっけ?」

――スリッツはUKですね。

68「そっか。それからエックス・レイ・スペックスとか……トーキング・ヘッズとかも好きですし」

――ああ、それはMONICAのサウンドを思えば納得のラインナップですね。

68「うん。だからあの……いままでの日本の音楽シーンのことはわからないですけど、僕らがデビューした頃って、括り方が粗暴な感じがしましたよね。ダンス・ロックとか言われて……(小声で)ダンス・ロックって、ビックリしたね?」

GEORGE「うん。言葉がダサくないですか(笑)?」

――それはどうでしょう……(苦笑)。まあ、当時は4つ打ちを採り入れたロック・バンドが次々と出てきていた時期でしたね。

68「そうですね。それから1年ぐらいの間で、〈ああ、こういうジャンルの所属になるんだ〉っていうのを知っていったんですけど、それに対して、ちょっとだけアンチテーゼみたいなのはあったかもしれない。俺たちはもっと土着的なビートなんだけどな、って。じゃあそこを特化させようっていう気持ちが、俺らの心のなかにあったのかも」

――本作がどう聴こえて、それをどう捉えるかはそれこそリスナーそれぞれに委ねられることだと思うんですけど、ただ、MONICAのサウンドはダンス・ミュージックではあると思うんですね。

68「うん」

――今回はトライバルな方向に特化してますけど、ダンサブルなビートには常にこだわりを持ってますし、今後、音楽性が変わっても、どんなフィールドにいようとも、ダンス・ミュージックを作っていかれる……というか、ダンス・ミュージック然としたものになるんだろうな、って勝手に想像してますが。

68「ああ……それはおっしゃるとおり、ですね。おっしゃる通りのことをおっしゃられたな、って思います(一同笑)。そうですね……(しばらく考えて)他にはもう、言いようがないぐらいですね(笑)」

 

カテゴリ : ニューフェイズ

掲載: 2011年07月27日 18:00

更新: 2011年07月27日 18:39

インタヴュー・文/土田真弓