スタセフスカ&ラハティ交響楽団/レイヴィスカ:管弦楽作品集第1集(SACDハイブリッド)
フィンランドで最初の重要な女性作曲家レイヴィスカの管弦楽作品集の第1弾!
スタセフスカ率いるラハティ交響楽団による演奏でお届け!
ウクライナ出身のダリア・スタセフスカ(1984-)は、タンペレ音楽院でヴァイオリンと作曲、ヘルシンキのシベリウス・アカデミーでヴァイオリンとヴィオラ、ヨルマ・パヌラとレイフ・セーゲルスタムの下で指揮を学びました。2021/2022 年のシーズンからラハティ交響楽団の首席指揮者を務め、ラハティ国際シベリウス・フェスティヴァルの音楽監督とBBC 交響楽団の首席客演指揮者のポストにも就いています。2023年、「BBC Music Magazine」の「パーソナリティ・オブ・ザ・イヤー賞」を受賞しました。
新しいアルバムは、オッリ・ムストネンと共演したラウタヴァーラとマルティヌーのピアノ協奏曲(BIS SA-2532)に次ぐ、ラハティ交響楽団首席指揮者としての録音の第2作。フィンランドで最初の重要な女性作曲家ヘルヴィ・レイヴィスカの管弦楽作品を録音するシリーズの最初のアルバムです。
レイヴィスカは、1902年にヘルシンキで生まれ、エルッキ・メラルティンとアルトゥール・ヴィルナーにピアノと作曲を学びました。一般の聴衆がまだ「女性作曲家」に偏見を抱いていたとされる時代、シベリウス・アカデミーでライブラリアンとして働きながら管弦楽曲、室内楽曲、器楽曲、歌曲、映画のための音楽などを作曲しました。近年、注目される機会が多くなり、《ピアノ協奏曲 ニ短調》と《交響曲第1 番 変ロ長調 》のセッション録音(Hänssler Classic HC-23050)が最近リリースされました。
《管弦楽組曲第2番》は、フィンランドの前衛的、実験的作風の映画監督ニュルキ・タピオヴァアラ(1911-1940)が1937 年に作った『ユハ(Juha)』のために彼女が書いたスコアの4 曲を組曲にした作品です。《春の到来》《ユモレスク》《子守歌》《エピローグ》。映画の基になったユハニ・アホ(1861-1921)の同名小説は、アーレ・メリカントとレーヴィ・マデトヤのオペラの原作にも使われています。
《交響曲第2番》は、レイヴィスカが、後期ロマンティシズムのスタイルから対位法によるポリフォニーと線的なアプローチに移ろうとしていた時期、1954 年に作曲されました。第1楽章「アンダンティーノ・クワジ・アレグレット-ピウ・アニマート・エ・リトミコ」第2楽章「アレグロ・モルト」第3楽章「アンダンテ・カンタービレ」の3楽章の作品です。1955年4月5日、ニルス=エーリク・フォウグステットがフィンランド放送交響楽団を指揮、ヘルシンキで初演しました。
《シンフォニア・ブレヴィス(短い交響曲)》は、1962 年に作曲され、1972 年に改訂された作品です。単一楽章で書かれ、ポリフォニーと線的スタイルが印象を残す作品です。エーリク・クロンヴァル指揮ヘルシンキ・フィルハーモニックによる録音で初めて演奏され、その後、ラジオ放送でしばしば演奏されています。
(キングインターナショナル)
『レイヴィスカ:管弦楽作品集 第1集』
【曲目】
ヘルヴィ・レイヴィスカ(1902-1982):
1.シンフォニア・ブレヴィス(短い交響曲)(Sinfonia brevis) Op.30(1962 rev.1972)
2.管弦楽組曲第2番 Op.11(1937–38)(ニュルキ・タピオヴァアラの映画『ユハ(Juha)』の音楽から)
春の到来(Kevään tulo)
ユモレスク(Humoreski)
子守歌(Kehtolaulu)
エピローグ(Epilogi)
3.交響曲第2番 Op.27(1954)
【演奏】
ダリア・スタセフスカ(指揮)
ラハティ交響楽団
【録音】
2023年1月2~5&7日[1,3]、2023年5月12&13日[2]
シベリウスホール、ラハティ(フィンランド)
制作:インゴ・ペトリ
録音エンジニア:シュテファン・レー
DSD
5.0 Surround sound
マルチチャンネル
BIS ecopak
62'56
カテゴリ : ニューリリース | タグ : 高音質(クラシック) SACDハイブリッド(クラシック)
掲載: 2023年11月01日 00:00