こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

インタビュー

INTERVIEW(4)――余白を大切にしている

 

余白を大切にしている

 

Schroeder-Headz_A3

――Schroeder-Headzという名前はスヌーピーでお馴染みの「ピーナッツ」の登場人物から取っていて、アニメ版の音楽を手掛けたヴィンス・ガラルディへのリスぺクトを込めてるんですよね。ガラルディからは、どういう面で影響を受けたんでしょうか。

「もともとはアニメで親しんでいるので、ノスタルジーを感じる音楽ってのがまずありますね。それから、あの演奏や音の質感から受けるシンプルで罪のない感じ。僕はいろいろと難しく考えて音楽を作ってしまいがちなので、そういう部分に憧れを抱くんです」

――バンドの成り立ちと同じように、どの楽曲もすごくコンセプチュアルに作ってますよね。例えば2曲目の“absence of absolutes”は〈ギター・インスト・バンド風の楽曲をピアノ・トリオで試みた作品〉と資料にあります。こういうアイデアを元に作られてるんですか。

「まずアイデアが湧いて、そこから曲を作っていくみたいなパターンは多いかもしれない。そういうことをいろいろ考えるのが好きなんですね。ある景色を見た時の感情をメロディーにしました……みたいな作り方ではないんです」

――“exodus”が最初に作った曲ということですけど、この曲がいちばん打ち込み要素が多かったり、エディットの要素が強いと思いました。制作を進めるにつれてどんどん生演奏に特化する方向になっていったのかなと思ったんです。

「やっぱり最初は生だけだと不安なところがあったんですよね。〈これでおもしろいのかな〉って考えが浮かんでしまって。とは言え、打ち込みの曲を生でやろうってところから出発してるから、エディットしすぎたら意味がない。その間のどのポイントに落とし込むか、そのさじ加減を探るなかでできたのが“exodus”なんですよ。曲ごとに発想が違うので、それぞれの作品に見合ったバランスで作ろうと思ってます」

――では生演奏だけに意識が向いてるわけではないんですかね。

「いや、でも一切エディットしないで作れたら、それがいちばん良いと思ってます。ただ、エディットも手法のひとつですからね。それを使っておもしろくなるんであれば使うって気持ちですね」

――ピアノ・トリオの生演奏だけで現代的なものを作るのって難しそうですよね。そこはひとつの挑戦なんじゃないですか。

「クラブ・ミュージックの場合はミックスも含めて〈作曲〉だと思うんですよ。すべてを自分でコントロールしてる。Schroeder-Headz(シュローダーヘッズ)はその意味で〈作曲〉の結構な部分を他の2人のメンバーに委ねてるし、どういうものが返ってくるかわからない」

――そこにすべてをひとりで構築する音楽とは違うおもしろさがありますよね。

「そうですね。Schroeder-Headzは絵に例えると水墨画とかラフ・デッサンとか……そういう余白を大切にしたものだと思うんです。そういうふうに聴いてもらえたらいいですね」

ロング・レヴューへ

 

カテゴリ : ニューフェイズ

掲載: 2010年10月06日 18:01

インタヴュー・文/澤田大輔