インタビュー

INTERVIEW(2)――音楽と言葉の関係性を突き詰めたい

 

音楽と言葉の関係性を突き詰めたい

 

――〈枠にはまりたくない〉っていう気持ちはさらに強くなってるんですか?

波多野「そうですね。それは何でかっていうと、僕らの使う素材が限られてるからなんです。ドラムセット、ベース、ギターっていう枠があるから、そこから先はすべて自由っていう考え方ですよね」

――意外な展開や楽器の組み合わせ方も多いですが、最後はしっかりポップソングとして成立しているところもPeople In The Boxの特徴だし、その傾向は今回のアルバムのなかで、さらに前景化されてますよね。

波多野「そうですね。わかりづらいものをやろうとは思ってないので」

山口「それも自然になっちゃうんですけどね。僕らのやり方だと、もしかしたらマニアックなものになる可能性もあると思うんですよ。でも最終的には、メロディーラインと歌詞がしっかり乗ることでポップっていうカタチになるというか。曲自体に魂が宿る感じもあるし」

波多野「伝えようとする意識をどんどん強くしていくと、やっぱり〈いちばん表現したいことの根幹が前面に出てくるようなカタチにしたい〉って思うんですよね。楽器をやってる人がこのアルバムを聴けば、もしかしたらアンサンブルに驚いたりするかもしれない。でも、それは表現の一部だし、根幹を伝えるための道具だと思うんです。最終的にはひとまとまりになった、わかりやすいものにしたいんですよね」

――と同時に、細部そのものに本質が宿ってるような印象も受けました。1曲1曲、音色もかなりこだわってますよね?

波多野「この2人なんかは相当こだわってますよ」

山口「みんなこだわってます(笑)」

福井「(笑)それも〈伝える〉っていうことですよね。もちろん曲のキャラクターも考えるし。今回ひとりひとりの音が独立してるような感覚もあって、そこも感じてもらえるといいなって思いますね」

 

People In The Box_A

 

――では、波多野さんの歌詞によってアレンジが変わることはありますか?

波多野「それは一切ないです」

――例えば“リマ”という曲のなかで〈子供の兵隊 行く〉と歌われている部分は、まさに小さな兵隊が行進しているような音になってますよね?

波多野「それも音が先なんです。要は作り方の話なんですけど、言葉によって音が引っ張られるっていうのはつまらないかなって。特に今回はぜんぶオケを作って〈もうこれで動かない〉ってなってから歌を乗せたので。音を作ってるときから〈どういう歌詞になるだろう?〉って頭のなかでは考えてるんですけどね、少しずつ」

――音と言葉の関係性が密接で、すごく映像が浮かびやすいんですよね。

波多野「うん、そのあたりはどんどん――音楽と言葉の関係性はどんどん突き詰めていきたいと思っていて。もっと高いレヴェルにしていきたいなっていうのはありますね。まあ、そこらへんの話をしても、〈やってる人にしかわからない〉っていうレヴェルの細かいことになっちゃうんですけど(笑)。何て言うか、音が出来た段階で、〈筋書き〉みたいなものはあるんですよね」

――バンドのアンサンブルは決してシンプルではないと思うんですけど、なぜか歌詞がスッと入ってくるっていう。個人的なことですけど、いわゆるチャートに入っているようなJ-Popを聴いてても、なかなか歌詞が聴こえてこないんですよ。

波多野「あ、それはよくわかります」

山口「僕もそうですよ。わかりやすい歌詞であっても、〈わかりやすい〉ってことがわかるだけで、ぜんぜん言葉が残らない」

波多野「それはね、ヘボいからだよ」

インタヴュー(3)へ

 

カテゴリ : .com FLASH!

掲載: 2010年10月06日 18:00

インタヴュー・文/森 朋之