INTERVIEW(2)——王道が好き
王道が好き
――(笑)。歌詞の内容は、フリーランスの人なんかも励まされる曲で。
「そうですよね。〈この仕事、受けたほうがいいのか?〉とか。仕事じゃないにしても、やるべきかどうかっていう選択があると思うんですよね」
――学生の進路とかもそうですよね。
「やっぱりどこかで選ばないといけないんですよね。僕もそういうことはたくさんあって。あのとき、あれを選べばよかったなとか。〈DEVIL SURVIVOR〉は選択の連続で。あれも物語のなかで結構ダメな選択をしていたりするんですよ。それを含めての人生なので、その選択を受け入れるっていうのと、選択に対してシリアスになるんだっていう思いがありましたね。作詞ってそんなに入り込んで作ったりしないんですけど、原作をプレイして共感してたので、そこを軸に作ろうっていうのは最初の発想からありました」
――では、今回はすぐに書けましたか?
「初稿はすぐに上がったんですけど、もっとポピュラリティーを持たせたいっていう意見がスタッフからもあって、結構変えました。内容は同じでも、言い回しをストレートにしたほうがいいと。僕は回りくどい表現をするのが好きなので、聴くときにある程度の想像力を持ってもらわないといけないんですけど、この曲ってそうじゃないよな、と。だからスタッフの方に感謝してます。より良く出来ました」
――あえてベタにしていった?
「そうですね。〈ありきたりな表現〉って言うとそれで終わっちゃいますが。僕、王道ってものすごい好きなんですね。それって、良いからみんなが使ってる言葉なんですよ。だから、そこはもうちょっと大人になってもいいと思うというか、自分のなかで凝り固まっていたものが融解しはじめました。そんなに込み入った言い方しなくていいと」
――でも、それって勇気が要りますよね。
「はい、やっぱり。まだ臆病なところがあるのでそこまで多くは使ってないと思うんですけど、Dメロはすごくわかりやすい。ここまでわかりやすい表現はしたことがなかった。でもたぶん、正解なんだろうなと思います」
――より普遍的なポップスに向かっているのは、詞に限らず、曲もそうですよね。
「メロディーも複雑化してたんですよ、最近。ClariSの“nexus”なんかも、ものすごく複雑で。あれはよく出来たと思ってるんですけど、なにぶん歌いづらいだろうなと(笑)。シンガロングなものが好きだったのに、なんでこんな複雑なものを作っちゃうんだろうってアンビバレントな気持ちになっていて。曲を作り続けていくと、全部似通ったものに聴こえてきちゃうんですね。僕らはそこでナイーヴになっちゃって、違うものを作ろうとしようとして、どんどん複雑化していく傾向があると思うんです。バンドでも、セカンド・アルバムは難しくなって、初期衝動みたいなのが薄れた、みたいなことって結構ありますよね。僕にもそういうところがあって、それを払拭したくて。前衛音楽作りたいわけじゃないので。“Redial”くらいからそういうことを考えはじめました」