オペラ
マルコン&ラ・チェトラ/J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調(2枚組)~結成25周年記念盤!
アンドレア・マルコン率いるラ・チェトラが結成25年を迎えました。結成25周年の節目を飾るプロジェクトに選んだのは、J.S.バッハの“ミサ曲 ロ短調”。今回の録音で特に留意したというのがソロとリピエーノの効果をはじめとして、立体的な音像として作品を提示すること。ソリストも合唱に参加する総計30名の合唱に対し、器楽は総勢16名の弦(5/4/3/2/2)にバッハ指定の管楽器群、通奏低音にはテオルボ2と2種類のオルガンを起用
(2024/08/23)
ジュリアン・ショーヴァン&ル・コンセール・ド・ラ・ロージュ/グルック: 歌劇《オーリードのイフィジェニー》(2枚組)
ジュリアン・ショーヴァン指揮、フランスの古楽器集団ル・コンセール・ド・ラ・ロージュによる、古楽器での全曲版初録音となるグルックの歌劇《オーリードのイフィジェニー》が登場。神官カルカスへの託宣でフィナーレが導き出される初演版を採用し、この版も当盤が世界初録音となります
(2024/09/26)
Naxos~2024年9月第2回発売新譜情報(5タイトル)
今回はブラジルの作曲家クラウジオ・サントロの交響曲集第4集となる交響曲第4番、第6番に、モーツァルトの同時代作曲家ヴラニツキーの管弦楽作品集第7集、ムソルグスキーの未完歌劇《ソロチンスクの定期市》をファブリース・ボロンが再編したアルバム、リストのピアノ曲全集第63集、ピアソラのギター音楽集の世界初録音を含むCD5タイトルがリリースされます
(2024/08/22)
スヴェンセン&ボルドー・アキテーヌ国立管/リング・オデッセイ ~ワーグナー:楽劇《ニーベルングの指環》ハイライト(スヴェンセン編曲)(2枚組)
2024/25シーズンからボルドー・アキテーヌ国立管弦楽団の音楽監督に就任するジョセフ・スヴェンセンが、《ニーベルングの指環》を自らハイライト版に編曲して披露した演奏会のライヴ。時の流れを表す繋ぎとしてティンパニのロールを加えるほかは全てワーグナーの書いた音符のみで、物語の筋をなぞっていきます。重要箇所には歌手も登場し、オーケストラと共に、期待に応える力演を聴かせています
(2024/08/14)
クアトリーニ&コヴェント・ガーデン王立歌劇場管/ドニゼッティ:歌劇《愛の妙薬》~ナディーン・シエラがコヴェント・ガーデン・デビュー!
2007年にコヴェント・ガーデンでプレミエ上演されて以来、同歌劇場の人気レパートリーのひとつとなっているロラン・ペリーの演出によるドニゼッティの《愛の妙薬》に、今を時めくソプラノ、ナディーン・シエラがアディーナ役として鮮烈なデビューを飾りました。さらにアルメニア出身のリリック・テノール、リパリット・アヴェティシャンがアディーナに一途に思いを寄せる青年ネモリーノ役を好演。日本語字幕付き
(2024/08/09)
デュムソー&オーケストラ・リ・オリジナーリ/ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのリュシー》~2023年ドニゼッティ音楽祭で上演
ドニゼッティ音楽祭での本公演がイタリア・デビューとなったフランスの俊英ピエール・デュムソーが、19世紀のオペラをピリオド楽器で演奏する目的で創設されたオーケストラ・リ・オリジナーリと、ミラノ・スカラ座アカデミー合唱団を率い、ヤコポ・スピレイによる猟奇的でダークな舞台演出とあいまって、フランス語改作版《ランメルモールのリュシー》のドラマと音楽を陰影豊かに描き出しています。日本語字幕付き
(2024/09/26)
パッパーノ&ロンドン交響楽団/メンデルスゾーン:オラトリオ《エリヤ》(2枚組SACDハイブリッド)~2024年9月来日!
LSO LIVEレーベル25周年記念!そして、まもなく来日のパッパーノ&ロンドン交響楽団によるメンデルスゾーンのオラトリオ《エリヤ》がリリース。壮大な規模、充実に歌唱陣による決定的名演!この演奏は、初演と同様の英語上演です。寡婦、天使にはラングワナシャ、エリヤ役はジェラルド・フィンリーが参加
(2024/08/09)
クラウス・ジモン&オペラ・ファクトリー・フライブルク/ホルスト:室内オペラ《サーヴィトリ》~ホルスト生誕150年!
ベルリンのラグジュアリー・レーベル「bastille musique」の記念すべき第30作は2024年に生誕150周年を迎えたグスターヴ・ホルスト。インドの叙事詩「マハーバーラタ」に基づいた1幕の室内オペラ《サーヴィトリ》を取り上げます。カップリングは歌曲集で、「ヴェーダの詠唱」と「ハンバート・ウルフの12の歌」はジモンのアレンジによる室内アンサンブル伴奏ヴァージョンで収録されています。ブックレットの日本語訳が付属した国内仕様盤も発売予定
(2024/08/08)
Naxos~2024年9月第1回発売新譜情報(3タイトル)
今回は3枚のアルバムとしてナクソスからリリースした『ジェネシス』のキーボード奏者トニー・バンクスのオーケストラ作品がセットになって再発売。ほか、ガブリエル・シュヴァーベのベートーヴェン、チェロとピアノの作品集第1集、ヨアヒム・ラフ最後の歌劇《嫉妬深い人々》の世界初録音を含むCD3タイトルがリリースされます
(2024/08/08)
ティーレマン&シュターツカペレ・ベルリン/ワーグナー:楽劇“神々の黄昏”~“ニーベルングの指環”全曲の映像作品が完結!
2024年9月よりバレンボイムの後任としてベルリン国立歌劇場の音楽監督に就任することが決まっているティーレマン。同コンビの“ニーベルングの指環”全曲の映像作品が完結します。ブリュンヒルデはアニャ・カンペ、ジークフリートを歌うのは現代屈指のヘルデン・テノール、アンドレアス・シャーガー。日本語字幕付き
(2024/08/07)
ドニゼッティ歌曲全集プロジェクト~第1弾はローレンス・ブラウンリー(T)、第2弾はニコラ・アライモ(Br)が登場!
イタリアのベルカントオペラの中心人物の一人である多作で多彩なイタリアの作曲家ガエターノ・ドニゼッティは200曲以上の歌曲を作曲しました。音楽学者のロジャー・パーカーの監修による、オペラ・ララの芸術監督・指揮者カルロ・リッツィがピアノを演奏し、オペラ・ララは完全なソロ歌曲を8枚のリサイタル・アルバム・シリーズとしてリリースしていきます
(2024/08/02)
ムーティ~ヴェルディ&モーツァルト:レクイエム、レスピーギ:ローマ三部作(SACDハイブリッド)~「Definition Series DIGITAL era」第3弾
ムーティ得意の声楽曲を中心に、世界の名門オーケストラと共に旧EMIレーベルへ収録した1980年代の珠玉の名盤3作を最新でマスタリング!各曲の音質にも拘りました。1. ヴェルディ:レクイエム、聖歌四篇*/ミラノ・スカラ座管弦楽団、ベルリン・フィル他*<1987,82*年録音>(2枚組)、2. モーツァルト:レクイエム、アヴェ・ヴェルム・コルプス/ベルリン・フィル他<1987年録音>、3. レスピーギ:ローマ三部作/フィラデルフィア管弦楽団<1984年録音>
(2024/07/26)
ヴォルフガング・サヴァリッシュ『ワーナークラシックス・エディション - オペラ作品録音全集』(31枚組)
2023年に生誕100年、没10年をむかえたサヴァリッシュの職人的な指揮ぶりが堪能できる、旧EMIへのオペラ作品録音全集。14のオペラ全曲(魔笛、アブ・ハッサン、双子の兄弟、ラインの黄金、ワルキューレ、ジークフリート、神々の黄昏、ニュルンベルクのマイスタージンガー、カプリッチョ、インテルメッツォ、影のない女、エレクトラ、月、賢い女)を収録
(2024/07/26)
ヤクブ・オルリンスキ『#レッツバロック』~ジャズ、ヒップホップ、ワールド・ミュージックなどにアレンジされたバロック音楽集
人気絶頂のカウンターテナー、ヤクブ・オルリンスキと、クラシックからジャズまで新たな試みで話題のピアニストアレクサンドル・デンビチによる、バロック音楽の「カバーバージョン」を作成し、新しく驚きのアートプロジェクトを生み出し、21世紀に定着させようというもの
(2024/07/26)
ペネ・パティ『誰も寝てはならぬ~オペラ・アリア集2』~サモア出身の名テノールの2ndアルバム
ペネ・パティは、南半球サモア出身。2015年プラシド・ドミンゴ世界オペラ・コンクール「Operalia」第2位、2017年サンフランシスコ・オペラ「リゴレット」のマントヴァ公爵役としてオペラ・デビュー、2019年にヨーロッパでデビューを果たし、世界的テノールとして活躍しています
(2024/07/26)
『クリストフ・フォン・ドホナーニ/クリーヴランド・イヤーズ』(40枚組)~95歳記念BOX
1929年ベルリン生まれのクリストフ・フォン・ドホナーニが95歳の誕生日を迎えるのを祝し、ドホナーニがクリーヴランド管弦楽団とともにデッカに残した録音がまとめて発売されます。CD40枚組ボックス・セット。限定盤
(2024/07/26)
ジョルダン&ウィーン・フィル/ヴェルディ:歌劇《マクベス》~アスミク・グリゴリアン出演、2023年ザルツブルク音楽祭ライヴ!
ザルツブルク音楽祭のニュー・ヒロイン、リトアニア出身のドラマティック・ソプラノ、アスミク・グリゴリアン。今回映像としてリリースされるのは、2023年の音楽祭のハイライトであった、クシシュトフ・ワルリコフスキ演出による《マクベス》。グリゴリアンはマクベス夫人役で登場し、圧倒的な存在感を放っています。日本語字幕付き
(2024/07/26)
ヨナス・カウフマン/プッチーニ:愛のデュエット&アリア集~プッチーニ没後100周年記念!6人のソプラノと共演
プッチーニ没後100周年を記念して、ヨナス・カウフマンが今最も輝きを放つソプラノ6人と麗しい愛のデュエットを新録音!パートナーは数々のオペラの舞台でもカウフマンと共演を重ねるアンナ・ネトレプコ、アスミク・グリゴリアン、ソーニャ・ヨンチェヴァ、マリン・ビストレム、マリア・アグレスタといった名ソプラノ達で、魅惑のエモーショナルな歌唱を披露しています
(2024/07/30)
パスカル&ウィーン・フィル/マルティヌー:歌劇《ギリシャ受難劇》~2023年ザルツブルク音楽祭ライヴ!
2023年ザルツブルク音楽祭で上演された、フランスの気鋭指揮者マキシム・パスカルとウィーン・フィルによるマルティヌーのオペラ《ギリシャ受難劇》の映像がリリースされます。マルティヌー自ら台本を手がけた作品で、マルティヌーの死後1961年にチューリヒで初演された際の版を用いての上演です。日本語字幕付き
(2024/07/24)
ピション&ウィーン・フィル/モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》~2023年ザルツブルク音楽祭ライヴ!シュエン、ドゥヴィエル、デザンドレ、ゴンザレス出演!
ラファエル・ピションが指揮者としてウィーン・フィル・デビューを飾った2023年ザルツブルク音楽祭の映像がリリースされます。演目はマルティン・クシェイによる新演出《フィガロの結婚》です。歌手陣はサビーヌ・ドゥヴィエル、レア・デザンドレ、アドリアナ・ゴンザレスなど若手を多く起用しており、特にアルマヴィーヴァ伯爵を歌うバリトン歌手のアンドレ・シュエンは「完璧なまでに素晴らしい歌声」(Hamburger Abendblatt)と絶賛されています。日本語字幕付き
(2024/07/23)